
一時は消滅が伝えられていた“CB-Fコンセプト”が復活を遂げる?! 2025年春にはお披露目と目される、ホンダの次期ヘリテイジネイキッド「CB1000」に、まさかの新情報が飛び込んできた。そのデザインがホンダ伝説の名機“CB750F”をイメージさせるものになる…というのだ!!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
BIG-1後継機は“エフ”スタイルで来る?!
まさかまさかの新情報だ。ホンダが開発中のヘリテイジネイキッド・仮称「CB1000」が、ホンダ往年の名車“エフ(CB750F/CB900F/CB1100F)”をイメージさせるデザインをまとうかもしれない…というのだ!
ヤングマシンが報じてきた「CB1000」は、先に欧州で発売されたCB1000ホーネットをベースとするネイキッドモデルで、新規制に対応せずまもなく殿堂入りと噂される、CB1300SF/SBの後継機として2025年春に登場する…というもの。
国内におけるライバルは、カワサキZ900RSを筆頭とするヘリテイジ系で、そのデザインについては丸目ヘッドライトは確定として、CB1300のDNAを受け継ぐBIG-1系になる…と我々は予想してきた。それがまさかの?! である。
ホンダが欧州市場の攻略を目的に開発したCB900Fと、その750cc版となるCB750F(左。写真は1981年型)は1979年に登場。DOHC4バルブのエンジンと流麗なスタイルなどで人気を得た。右は昨年のミラノショーで発表され、最近になって欧州で発売されたCB1000ホーネット。新型CB1000のベース車となる予定だ。
一度は消滅した“CB-Fコンセプト”が大復活?!
我々がCB1000のデザインをBIG-1系と予測していたのは理由がある。ホンダは2020年にエフの復活を示唆する“CB-Fコンセプト”というスタディモデルを発表しているが、この市販化が頓挫してしまったことを公式の場で、ホンダが認めているからだ。
CB-Fコンセプトは、CB1000Rをベースにエフ風の外装をまとったモデルだが、CB1000Rが高価(2020年当時で167万900円)なことなど、市販化に向けては当時から懸念点が指摘されていた。コスパも重視しているという、CB1000ホーネットにベース車を切り替えることで、復活の目が出てきた…ということだろうか。
何はともあれ、CB-Fコンセプト市販化を熱望していたヤングマシンとしては、この路線転換はスーパーウルトラ大歓迎! AMAスーパーバイクにおけるF.スペンサーの勇姿に興奮し、漫画「バリバリ伝説」で大垂水峠を攻める巨摩郡に自らを投影した、そんな世代に突き刺さるホンダ車は間違いなく、エフ。ヘリテイジ系ビッグネイキッドの購買層となる、40〜50代のライダーにとって、エフは若き日の憧れそのものなのだ。
2020年のモーターサイクルショー(実際はコロナ禍で中止)で発表すべく、ホンダが開発したCB-Fコンセプト(左)。カラーリング含めてその元ネタとなったのが、1980年代初頭にAMAスーパーバイク選手権に参戦すべくUSホンダが開発したCB750Fレーサー(右)。写真は1981年のデイトナでF.スペンサーが勝利を収めたマシン。
今年の春にはSHOEIから”巨摩郡レプリカ”が発売されて話題騒然となったのは記憶に新しい(受注期間は終了)。CB-Fの復活は…外堀も埋まった?!
「自分たちの作りたいバイクを作る」という熱意
この“CB-F復活案”は調査を継続し、改めてレポートしたいと考えているが、聞くところによるとCB1000の開発陣は“自分たちが本当に作りたいバイクを作る!”と、その熱意やモチベーションはとても高いとのこと。この言葉は「今の40代が考えるカッコよさを追求し、デザイン陣がボトムアップ提案した」という、CB-Fコンセプトの成り立ちともとても近い。
2018年に登場した現代版Z1・カワサキZ900RSが好調なセールスを続けていることをふまえれば、ホンダがヘリテイジ系ネイキッドで進むべき道は明確。もちろんBIG-1路線だって悪くないが、ホンダファンもカワサキとの真っ向勝負を望んでいるはずだ。
最後にCB1000の概要をまとめておくと、ベース車をCB1000ホーネットとすることで最高出力は150psオーバーも視野に入り、CB1300との比較では50kgレベルの軽量化も確実。さらにホーネットの欧州現地価格から類推するに、価格は130万円台もありうる?! と“速い、軽い、安い”の3拍子を実現する1台となりそう。メインマーケットは日本市場となり、生産もホンダの熊本製作所となりそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
「ホンダCB1000Fコンセプト」は新時代のCB像を具現化 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたホンダCB1000Fコンセプトは、往年の名車CB-Fを想起させつつも、新たなスタ[…]
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
最新の投稿記事(全体)
約6人に1人が利用しているふるさと納税をおさらい 今や日本人の約6人に1人が利用していると言われている「ふるさと納税」。税金は一般的に自分が暮らす自治体に収めるものですが、ふるさと納税は自分の意思で選[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
濡らして振るだけで冷える「ふりふり冷感タオル君」 まず紹介するのは、水に濡らして振るだけで冷たくなる「ふりふり冷感タオル君」だ。気化熱の作用を利用した製品で、首筋や顔など、火照った体を即座に冷やすのに[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]