![まさかのV型復活?! ホンダ次世代エンジン車の正体を超予想!!〈V3/直6編〉[ミラノショー秒読みSCOOP!!]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
一般公開を11月7日から予定している世界最大の2輪ショー・EICMA(ミラノショー)でホンダが発表するという、まったく新しい内燃機関車。その予想記事の第2弾として、V3/直6編をお届け! 今年度の最注目機種と言えそうなこのモデル、ヤングマシンの情報網と妄想力を駆使して予想しちゃいます!!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserved)
ホンダファン感涙の“V型”復活ストーリー?!
【本田技研工業 二輪・パワープロダクツ 事業本部長 加藤 稔さん】ホンダ2輪部門の総責任者である加藤 稔 二輪・パワープロダクツ事業本部長。本文でも触れたが、本誌にはV型には後ろ向きとも取れる発言をされていた。我々に対し煙幕を張った…のではないと思いたいデス!!
ホンダ2輪部門のトップ、加藤 稔 二輪・パワープロダクツ事業本部長の発言からミラノショー(EICMA)で発表されるホンダの新エンジン車(暫定的に「プロトK=カトウ」と命名)を予測する当企画。第一弾の記事では過給器を予想したが、この記事では別の方向性も考えてみたい。
ホンダらしい夢を見られる内燃機関…とくればV型を挙げる人も多いはず。とくに1980年代に仕かけた大攻勢“フォースV4”時代を知るホンダファンにすれば、V4復活は悲願とも言えるものだろう。
とはいえV4ともなればコストもかさみ、安価なモデルには採用しにくく、必然的に排気量も1000ccを超す旗艦系となるはず。それはそれでアリかもしれないが、以前にVFR1200系が存在したことを考えれば新鮮さはやや希薄と言わざるを得ない。
というわけで考えたのが“V3”。つまりV型3気筒だ。シリンダーをひとつ減らすことでコストを抑え、ホンダの現ラインナップで空白となっている、900cc前後のアッパーミドル帯に投入するという案だ。
これには2027年から850cc化されるモトGPも利用できそう。2027年以降のホンダ・モトGPマシンが何気筒になるかは不明だが、新価値を提唱するスポーツモデルに850cc前後の排気量を与えるのは、戦略的にもアリ。3という奇数の面白さを活かしたスポーツモデルは魅力的だし、他メディアでもそんな方向性を示唆している。
ホンダはV4エンジンを積むモトGP マシン・RC213Vの公道仕様であるRC213V-Sを2015年に市販化。この技術を使えば超コンパクトなV3だって実現可能?!
しかし、本誌がV型をイチ推しとしないのはワケがある。過給器編の記事で触れたメディア懇談会の際、加藤氏は2回も「Vは難しい」と発言しているのだ。 1回目はメディア全体に向けて。もう1回はスキを突いて本誌がぶら下がった際で、本誌に対してはおもにコスト面でVの難しさを説明されていた。その際の温度感から“Vの可能性は高くない”と、我々は感じているのだ。
いや、ホンダVは存在するのかもしれないが、それはミラノで発表されるプロトKとは異なるのでは…というのが我々の見解。まあ、単純に加藤氏に、煙に巻かれただけかもしれませんが(笑)。
世界を制したホンダV3
1983年の世界GPを制したワークスレーサー・NS500(左。写真は1984年式)のレプリカとして1985年に発売されたNS400R(右)。387ccの2サイクル水冷V型3気筒はフルパワー仕様で72psを発生した。
今ならまだ間に合う?! 究極的存在感の内燃機関
最後にもうひとつ、ホンダ夢の内燃機関といえば並列6気筒も捨てがたい。1979年に発売されたCBX(1000)の存在感は今も圧倒的で、壁のようにそそり立つシリンダー、整然と並ぶ6本のエキゾーストパイプなど、内燃機関の究極的な魅力が溢れまくっている。
そもそも内燃機関への夢や憧れとして、マルチシリンダーは一般的にも考えられる方向性で、本誌では間を取った“直5”なんてエンジンもちょっとイイかも、なんて勝手に妄想していたりする。
さて、つらつらと述べてきたプロトK予測、当たるか当たらないかは加藤氏のみぞ知る…というわけで、答え合わせは2024年11月に開幕するEICMAにて。それにしても…いろいろな意味でドキドキするぜ(笑)
ホンダが生んだ国産市販車初の直6
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [401〜750cc])
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 発売は2003年7月4日。2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随[…]
2024年モデル概要:排ガス規制に適合し、実質的な値下げを敢行 2020年モデルでは平成28年排出ガス規制(≒ユーロ4)対応だったため、2022年11月以降は車両の生産自体が不可となっていたが、その後[…]
以前、Honda E-Clutchを開発した方々にインタービューしたとき「最初はHonda E-Clutchなんていらないと思っていたけれど、一度乗ったら考えが変わった」という話をお聞きしました。 じ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]