
カワサキは北米で2025年モデルを一挙発表。ニンジャZX-4R/ニンジャZX-4RRはインドネシアや日本で登場したカラーリングが中心だが、日本でSEとして発売されたシルバーが“RR”として登場しているのがトピックだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
カテゴリーを独走する400スーパースポーツに新色
北米では出力未発表となっているが、日本で販売されるフルパワー仕様では最高出力77ps/14500rpm、ラムエア加圧時には驚異の80ps/14500rpmを発揮する最強ヨンヒャク スーパースポーツが「ニンジャZX-4R/ニンジャZX-4RR」だ。
北米で発表された2025年モデルは、初登場の2023年モデルからスペックに変更なしだが、インドネシア仕様や日本仕様で採用しているニューカラーがラインナップされる。
なかでもトピックになりそうなのは、これまで“4RR”の名はKRTカラーにのみ与えられていたが2025年モデルではシルバーが登場していること。日本ではZX-4R SEに採用しているカラーだが、サイドカバーに『ZX-4RR』のロゴが載るとまた少し違った印象になる(かも?)。
1980年代のTT-F3マシン並みにパワフルな399cc並列4気筒エンジンを搭載し、車体にはニンジャH2の知見が生きた軽量トレリスフレーム、φ37mmSFF-BPフロントフォーク/ホリゾンタルバックリンク式リヤサスペンションなどを採用。スマートフォン接続機能を備えた4.3インチTFTカラーディスプレイ、カワサキトラクションコントロール(KTRC)とパワーモードを統合制御するライディングモードなどの機能をアグレッシブなスーパースポーツニンジャのスタイリングに包み込む。
なお、ZX-4RRはBFRCリヤショックや双方向カワサキクイックシフター(KQS)を標準装備する。スタンダード仕様の黒はインド/タイ仕様などの2024年モデルに存在したカラーリングだ。
価格はニンジャZX-4Rが8999ドル(日本円換算約129万3000円・10/2現在)、ニンジャZX-4RR/KRTエディションが9699ドル(約139万3000円)で、発表と同時に発売となる。
KAWASAKI Ninja ZX-4R / 4RR / KRT EDITION[2025 U.S. model]
主要諸元■全長/全幅/全高未発表 軸距1379mm シート高800mm 車重188kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 最高出力未発表 3.66kg-m/11000rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ※諸元は北米仕様RR
KAWASAKI Ninja ZX-4R[2025 U.S. model]Metallic Spark Black
KAWASAKI Ninja ZX-4RR[2025 U.S. model]Metallic Matte Whitish Silver/Metallic Flat Spark Black
KAWASAKI Ninja ZX-4RR[2025 U.S. model]Metallic Matte Whitish Silver/Metallic Flat Spark Black
KAWASAKI Ninja ZX-4RR KRT EDITION[2025 U.S. model]Lime Green/Ebony/Pearl Blizzard White
KAWASAKI Ninja ZX-4RR KRT EDITION[2025 U.S. model]Lime Green/Ebony/Pearl Blizzard White
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
ダーク系カラーに異なる差し色 カワサキモータースジャパンは、ニンジャ250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したフルカウルスポーツ「ニンジャ400」の2026[…]
ニンジャ400と同日発売のストリートファイター カワサキモータースジャパンは、Z250と共通の車体に398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、タイヤをラジアルに換装したストリートファイター「Z400」の[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
ライダーの「不安」を解消する全方位監視性能 「Driveman DD-1000」の開発責任者は、「秋のライダーが直面する『後方の不安』と『夜間の不安』、この両方を解消したいという想いで開発した」と語っ[…]
秋向けライディングギア 機能性抜群なライディングパーカー JK-604:1万2000円台~ ヨーロッパで人気の気軽にはおれるケブラー裏地入り、スリーシーズン向けスエットパーカ。肩と肘にはCEレベル2ソ[…]
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
- 1
- 2