
カワサキは北米で2025年モデルを一挙発表。ニンジャZX-4R/ニンジャZX-4RRはインドネシアや日本で登場したカラーリングが中心だが、日本でSEとして発売されたシルバーが“RR”として登場しているのがトピックだ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
カテゴリーを独走する400スーパースポーツに新色
北米では出力未発表となっているが、日本で販売されるフルパワー仕様では最高出力77ps/14500rpm、ラムエア加圧時には驚異の80ps/14500rpmを発揮する最強ヨンヒャク スーパースポーツが「ニンジャZX-4R/ニンジャZX-4RR」だ。
北米で発表された2025年モデルは、初登場の2023年モデルからスペックに変更なしだが、インドネシア仕様や日本仕様で採用しているニューカラーがラインナップされる。
なかでもトピックになりそうなのは、これまで“4RR”の名はKRTカラーにのみ与えられていたが2025年モデルではシルバーが登場していること。日本ではZX-4R SEに採用しているカラーだが、サイドカバーに『ZX-4RR』のロゴが載るとまた少し違った印象になる(かも?)。
1980年代のTT-F3マシン並みにパワフルな399cc並列4気筒エンジンを搭載し、車体にはニンジャH2の知見が生きた軽量トレリスフレーム、φ37mmSFF-BPフロントフォーク/ホリゾンタルバックリンク式リヤサスペンションなどを採用。スマートフォン接続機能を備えた4.3インチTFTカラーディスプレイ、カワサキトラクションコントロール(KTRC)とパワーモードを統合制御するライディングモードなどの機能をアグレッシブなスーパースポーツニンジャのスタイリングに包み込む。
なお、ZX-4RRはBFRCリヤショックや双方向カワサキクイックシフター(KQS)を標準装備する。スタンダード仕様の黒はインド/タイ仕様などの2024年モデルに存在したカラーリングだ。
価格はニンジャZX-4Rが8999ドル(日本円換算約129万3000円・10/2現在)、ニンジャZX-4RR/KRTエディションが9699ドル(約139万3000円)で、発表と同時に発売となる。
KAWASAKI Ninja ZX-4R / 4RR / KRT EDITION[2025 U.S. model]
主要諸元■全長/全幅/全高未発表 軸距1379mm シート高800mm 車重188kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 399cc 最高出力未発表 3.66kg-m/11000rpm 変速機6段 燃料タンク容量15L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=160/60ZR17 ※諸元は北米仕様RR
KAWASAKI Ninja ZX-4R[2025 U.S. model]Metallic Spark Black
KAWASAKI Ninja ZX-4RR[2025 U.S. model]Metallic Matte Whitish Silver/Metallic Flat Spark Black
KAWASAKI Ninja ZX-4RR[2025 U.S. model]Metallic Matte Whitish Silver/Metallic Flat Spark Black
KAWASAKI Ninja ZX-4RR KRT EDITION[2025 U.S. model]Lime Green/Ebony/Pearl Blizzard White
KAWASAKI Ninja ZX-4RR KRT EDITION[2025 U.S. model]Lime Green/Ebony/Pearl Blizzard White
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
2025モデルの新車「GB350C」のイメージが… ネオレトロスタイルの単気筒ロードスポーツ・GB350をベースとして2024年にリリースされた「GB350C」は、前後にディープフェンダーを採用したク[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
サスペンションカバーやディープフェンダーなど、外装はほぼ専用品の“C” ホンダは、2024年秋にブランニューモデルとして発売した「GB350C」にニューカラーを設定し、一部仕様も変更した2025年モデ[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
- 1
- 2