
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
カワサキが電動バイクの耐久レースを開催決定! 「ニンジャグリーンカップEV」で最多周回数を競う
カワサキモータースジャパンは、2024年1月に発売した「ニンジャe-1」および「Z e-1」を用いた耐久レース「Ninja Team Green Cup EV」を、SPA直入(大分県)で10月9日に初開催すると発表した。
出場できるのは上記2車のみで、電動モーターサイクル専用の耐久レースとなる。初開催の今回は、カワサキ正規取扱店による対抗戦だ。
両車ともに1充電あたりの定地走行燃費は55kmとなっているが、パワーモードや回生ブレーキの使い方で電力消費は大きく左右される。また、加速力と最高速を約15秒間向上させるeブースト(e-boost)を走行中に各ライダーが1度は使用しなければならないルールもあり、チームの戦略性が試されるに違いない。
当日は2レースが行われ、レース1は40分間でバッテリー交換不可、レース2は1時間でバッテリー交換が可能。レース1とレース2の間に充電タイムを設けるなど、1日ゆっくり楽しめるレースになりそうだ。
大会概要
大会名:Ninja Team Green Cup EV
開催地:SPA直入 レーシングコース
開催日:10月9日(水)
主催:SPA直入
後援:株式会社カワサキモータースジャパン
エントリー資格:以下の1,2を満たし、且つ3名以上での参加が出来る事
1.参加車両にNinja e-1,Ze-1のどちらかを使用する事
2.カワサキ正規取扱店スタッフが1名以上参加している事
内容:耐久レースを2回実施 RACE 1 40分、RACE 2 50分
エントリー:カワサキ正規取扱店へ別途案内済(受付終了)
特徴
・Ninja e-1またはZe-1で規定時間内にSPA直入レーシングコースを何周走行できるかを競うレースです。
・1チームは3名以上とし、1つのレース内で必ず3名以上が走行しなければなりません。
・ライダーの技量、重量に加え「ROADモード※1」や「ECOモード※2」に加え「e-boost※3」を駆使し且つ、バッテリー残量も考慮した作戦が各チームに求められます。
・各ライダーはコースインからピットインまでの間に1回以上e-boostを使用しなければなりません。
・RACE 2ではピットイン時にバッテリー交換が可能。交換用バッテリーは主催者から貸し出します。
※1 通常走行モード
※2 速度を制限し航続距離を伸ばせるモード
※3 加速と最高速を約15秒間向上させる機能
専用アプリの活用について
専用のアプリでレース情報をご覧いただく事が出来ます。順位や周回数の他、走行している全車のバッテリー残量やe-boostゲージも確認出来ますのでレースをより楽しんでいただく事が出来ます。専用アプリで確認出来る情報は以下の通り。
①順位 ②コース上の走行位置 ③周回数
④e-boostゲージ ⑤バッテリー残量(%) ⑥e-mileage(電費)
暫定スケジュール
7:30~8:30 練習走行
8:00~9:00 受付、ブリーフィング
9:30~9:45 スタート進行
9:45~10:25 EV耐久レース RACE 1
10:25~10:40 表彰式
10:40~13:30 昼休み(充電タイム含)
13:30~13:45 スタート進行
13:45~14:45 EV耐久レース RACE 2
14:45~15:00 表彰式
ニンジャe-1
カワサキ ニンジャe-1
ゼロ発進では400cc並みの瞬発力を発揮する、原付二種登録が可能なカワサキ初の電動モーターサイクル。15秒限定でパワーアップ&最高速度アップが可能な『eブースト』を備え、着脱可能なバッテリー2個で満充電の航続距離は公称55kmだ。ライディングモードはECOとROADがあり、歩くような速度で車両を前進/後退できるウォークモードも備える。CEV補助金12万円のほか、東京都在住ならさらに東京都電動バイク普及促進事業補助金46万円が交付されることも話題に。
主要諸元■全長1980 全幅685 全高1105 軸距1370 シート高785(各mm) 車重140kg(装備)■交流同期電動機 定格出力1.33ps 12ps/2600-4000rpm 4.1kg-m/0-1600rpm 変速機なし リチウムイオンバッテリー×2個■タイヤサイズF=100/80-17 R=130/70-17 ●価格:106万7000円 ●色:銀×ライムグリーン ●発売日:2024年1月13日
Z e-1
カワサキ Z e-1
ニンジャe-1とともに、ニンジャ400/Z400の車体をベースに開発されたカワサキ初の電動モーターサイクルの一角を担うのがZ e-1だ。車重はニンジャe-1よりも軽い135kgで動力性能は基本的に同じ。静止時/走行時ともに起動可能なeブーストも同様に備えている。車両価格はニンジャe-1よりも5万5000円安いが、得られる補助金は同じ金額に設定されている。
主要諸元■全長1980 全幅730 全高1035 軸距1370 シート高785(各mm) 車重135kg(装備)■交流同期電動機 定格出力1.33ps 12ps/2600-4000rpm 4.1kg-m/0-1600rpm 変速機なし リチウムイオンバッテリー×2個■タイヤサイズF=100/80-17 R=130/70-17 ●価格:101万2000円 ●色:銀×ライムグリーン ●発売日:2024年1月13日
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
最新の関連記事(イベント)
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
百の目を持つ“新種の怪物”「Argus」とは 2023年の東京モーターサイクルショー、HYODブースにて、多くの来場者の度肝を抜いた一台のモンスターが展示されていたことを覚えているだろうか。それが、デ[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
冷却ファンがフレッシュエアを背中に送り込む 「リュックを背負うと背中が蒸れる」──これはライダーのみならず、全てのリュックユーザーが抱える宿命といっても過言ではない。しかし、この「冷却ファン付きリュッ[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
夏の定番「カルピス」を蛇口から注いで飲んで、あま〜い思い出づくり 2007年にポンジュースを製造販売するえひめ飲料が「日本有数のみかん産地である愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」という都市伝説を実[…]
- 1
- 2