
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
カワサキが電動バイクの耐久レースを開催決定! 「ニンジャグリーンカップEV」で最多周回数を競う
カワサキモータースジャパンは、2024年1月に発売した「ニンジャe-1」および「Z e-1」を用いた耐久レース「Ninja Team Green Cup EV」を、SPA直入(大分県)で10月9日に初開催すると発表した。
出場できるのは上記2車のみで、電動モーターサイクル専用の耐久レースとなる。初開催の今回は、カワサキ正規取扱店による対抗戦だ。
両車ともに1充電あたりの定地走行燃費は55kmとなっているが、パワーモードや回生ブレーキの使い方で電力消費は大きく左右される。また、加速力と最高速を約15秒間向上させるeブースト(e-boost)を走行中に各ライダーが1度は使用しなければならないルールもあり、チームの戦略性が試されるに違いない。
当日は2レースが行われ、レース1は40分間でバッテリー交換不可、レース2は1時間でバッテリー交換が可能。レース1とレース2の間に充電タイムを設けるなど、1日ゆっくり楽しめるレースになりそうだ。
大会概要
大会名:Ninja Team Green Cup EV
開催地:SPA直入 レーシングコース
開催日:10月9日(水)
主催:SPA直入
後援:株式会社カワサキモータースジャパン
エントリー資格:以下の1,2を満たし、且つ3名以上での参加が出来る事
1.参加車両にNinja e-1,Ze-1のどちらかを使用する事
2.カワサキ正規取扱店スタッフが1名以上参加している事
内容:耐久レースを2回実施 RACE 1 40分、RACE 2 50分
エントリー:カワサキ正規取扱店へ別途案内済(受付終了)
特徴
・Ninja e-1またはZe-1で規定時間内にSPA直入レーシングコースを何周走行できるかを競うレースです。
・1チームは3名以上とし、1つのレース内で必ず3名以上が走行しなければなりません。
・ライダーの技量、重量に加え「ROADモード※1」や「ECOモード※2」に加え「e-boost※3」を駆使し且つ、バッテリー残量も考慮した作戦が各チームに求められます。
・各ライダーはコースインからピットインまでの間に1回以上e-boostを使用しなければなりません。
・RACE 2ではピットイン時にバッテリー交換が可能。交換用バッテリーは主催者から貸し出します。
※1 通常走行モード
※2 速度を制限し航続距離を伸ばせるモード
※3 加速と最高速を約15秒間向上させる機能
専用アプリの活用について
専用のアプリでレース情報をご覧いただく事が出来ます。順位や周回数の他、走行している全車のバッテリー残量やe-boostゲージも確認出来ますのでレースをより楽しんでいただく事が出来ます。専用アプリで確認出来る情報は以下の通り。
①順位 ②コース上の走行位置 ③周回数
④e-boostゲージ ⑤バッテリー残量(%) ⑥e-mileage(電費)
暫定スケジュール
7:30~8:30 練習走行
8:00~9:00 受付、ブリーフィング
9:30~9:45 スタート進行
9:45~10:25 EV耐久レース RACE 1
10:25~10:40 表彰式
10:40~13:30 昼休み(充電タイム含)
13:30~13:45 スタート進行
13:45~14:45 EV耐久レース RACE 2
14:45~15:00 表彰式
ニンジャe-1
カワサキ ニンジャe-1
ゼロ発進では400cc並みの瞬発力を発揮する、原付二種登録が可能なカワサキ初の電動モーターサイクル。15秒限定でパワーアップ&最高速度アップが可能な『eブースト』を備え、着脱可能なバッテリー2個で満充電の航続距離は公称55kmだ。ライディングモードはECOとROADがあり、歩くような速度で車両を前進/後退できるウォークモードも備える。CEV補助金12万円のほか、東京都在住ならさらに東京都電動バイク普及促進事業補助金46万円が交付されることも話題に。
主要諸元■全長1980 全幅685 全高1105 軸距1370 シート高785(各mm) 車重140kg(装備)■交流同期電動機 定格出力1.33ps 12ps/2600-4000rpm 4.1kg-m/0-1600rpm 変速機なし リチウムイオンバッテリー×2個■タイヤサイズF=100/80-17 R=130/70-17 ●価格:106万7000円 ●色:銀×ライムグリーン ●発売日:2024年1月13日
Z e-1
カワサキ Z e-1
ニンジャe-1とともに、ニンジャ400/Z400の車体をベースに開発されたカワサキ初の電動モーターサイクルの一角を担うのがZ e-1だ。車重はニンジャe-1よりも軽い135kgで動力性能は基本的に同じ。静止時/走行時ともに起動可能なeブーストも同様に備えている。車両価格はニンジャe-1よりも5万5000円安いが、得られる補助金は同じ金額に設定されている。
主要諸元■全長1980 全幅730 全高1035 軸距1370 シート高785(各mm) 車重135kg(装備)■交流同期電動機 定格出力1.33ps 12ps/2600-4000rpm 4.1kg-m/0-1600rpm 変速機なし リチウムイオンバッテリー×2個■タイヤサイズF=100/80-17 R=130/70-17 ●価格:101万2000円 ●色:銀×ライムグリーン ●発売日:2024年1月13日
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
8耐の熱い走りを思わせるライムグリーンと赤の差し色 2020年モデルの発売は、2019年9月1日。250ccと基本設計を共通化した2018年モデルにおけるフルモデルチェンジ時のスペックを引き継ぐ形で登[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
最新の関連記事(イベント)
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
丸山さんのCB好きをホンダも公認! ヤングマシン読者ならおなじみのプロライダー・丸山浩さん。1990年代前半にはCB1000スーパーフォアでテイストオブフリーランス(現テイストオブツクバ)を沸かせ、C[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
“2スト最強”と呼ばれた栄光のレプリカ ヤマハのRZV500Rと並び立つ不世出の500レプリカが、このRG500ガンマである。 1976〜1982年までスズキはWGP500でメーカータイトルを7年連続[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
アルミスリーブは圧倒的な放熱性を誇る iB井上ボーリング(以下iB)が取り扱う内燃機加工修理の中で、とくに、大きなシェアを占めているのが“空冷エンジン”のシリンダー。 減らないアルミシリンダー「ICB[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
- 1
- 2