
●文と写真:編集部 ●外部リンク:日本二輪車普及安全協会(ジャパンライダース)
安全、安心、快適、楽しいバイクライフを皆で考える
初心者向けライディングレッスンや防犯登録、二輪駐車場案内や東西のモーターサイクルショーの主催など、バイクの「安全、安心、快適、楽しさ」を提供すべく活動している日本二輪車普及安全協会(日本二普協=ジャパンライダース)は、9月12日に「二輪車の安全運転を考える」と銘打ったシンポジウムを開催した。
これは一昨年の2021年にスタートしたもので、今年で3回目。さまざまな分野で二輪の安全運転に関わっている方々を講師として招き、やはり二輪関係の聴講者に向けて講義とパネルディスカッションで二輪車の安全運転/安全意識を啓蒙するもので、相互に見識を深めることを目的としている。
今回、講師として招かれたのは警察関係者、高校教諭、二輪メーカー販売会社社長、二輪ウエアメーカー関係者の4名。それぞれ交通安全の啓蒙や事故分析、バイク通学者への安全運転教育、二輪メーカーとしての安全への取り組み、胸部プロテクターの歴史や普及への取り組みなど、それぞれの立場からバラエティに富んだ講義が行われた。
冒頭で述べた通り、日本二普協は二輪の安全や普及に向けたさまざまな活動を行っており、このシンポジウムもその一環。関係者によればまだ知名度が…とのことだが、ライダーなら何がしかの恩恵を受けているほどその活動は多岐にわたっている(繰り返すがMCショーは同協会の主催だ)。ぜひWEBサイトを参照してみて欲しい。
今回の講師は左から、神奈川県警察本部 交通部交通総務課課長代理・小坂直人氏/埼玉県立秩父農工科学高等学校教諭・今井教夫氏/株式会社スズキ二輪代表取締役社長・濱本英信氏/株式会社アールエスタイチ企画部部長・栗栖慎太郎氏の4名。それそれの立場から二輪の安全運転について講義を行い、その後は4人によるパネルディスカッション方式による総合討論も行われた。
マスコットキャラクターもお披露目だ
また、今回は二普協の歴史で初となるマスコットキャラクターの発表も行われた。メインキャラクターの「ニーリン」とサブキャラクターの「たぬゴー」で、それぞれ耳がタイヤとなっているのが特徴。より親しみやすく効果的な訴求を目指し、イベントなどで積極的に活用していくという。
左がメインマスコットキャラクターの「ニーリン」で、右がサブマスコットキャラクター「たぬゴー」。二匹(二人?)ともタイヤ状の耳がチャームポイント。見ての通りニーリンがオンロード仕様、たぬゴーはオフロード仕様で、仲良くスポークホイールを履く。
それぞれバックショットも。ニーリンはテールランプ状の尻ポケットも特徴。たぬゴーにも付けてあげたいね…。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
ナショナルハーレーデー:世界中のハーレー乗りと一緒に! ハーレーダビッドソンの故郷・アメリカはもちろん、ヨーロッパでも豪州でもアジアでも、世界中のハーレー乗りたちが一斉に走る日、それが「ナショナルハー[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
対策意識の希薄化に警鐘を鳴らしたい 24年前、当時、編集長をしていたBiG MACHINE誌で「盗難対策」の大特集をしました。 この特集号をきっかけに盗難対策が大きな課題に そして、この大盗難特集号は[…]
意外と複雑な一方通行の表示 一方通行規制のおもな目的は、車両の相互通行による複雑で危険な交通状況を単純化し、交通の安全と円滑を図ることにある。とくに、道幅が狭く、歩行者や自転車の通行が多い住宅地や繁華[…]
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
四季折々の絶景が楽しめる鳥取県 そもそも鳥取県は、ツーリングに適した自然環境と道路条件が揃った場所。日本海沿いの雄大な海岸線から、大山・蒜山高原エリアの山々まで、変化に富んだ絶景ルートが点在し、四季折[…]
電子制御も充実のロングセラー・ミドルクラスクロスオーバー ヴェルシス650は、以前のモデルは輸出専用モデルとして海外で販売されてきたが、2022年モデルで待望のフルモデルチェンジを果たし、2023年末[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
[サロモン] ハイドレーションバック ADV HYDRA VEST 4 サロモンのHYDRA VEST 4は、ランニング/トレイルでの水分補給と動きやすさを両立するハイドレーションベストです。柔らかな[…]
- 1
- 2