
●文と写真:編集部 ●外部リンク:日本二輪車普及安全協会(ジャパンライダース)
安全、安心、快適、楽しいバイクライフを皆で考える
初心者向けライディングレッスンや防犯登録、二輪駐車場案内や東西のモーターサイクルショーの主催など、バイクの「安全、安心、快適、楽しさ」を提供すべく活動している日本二輪車普及安全協会(日本二普協=ジャパンライダース)は、9月12日に「二輪車の安全運転を考える」と銘打ったシンポジウムを開催した。
これは一昨年の2021年にスタートしたもので、今年で3回目。さまざまな分野で二輪の安全運転に関わっている方々を講師として招き、やはり二輪関係の聴講者に向けて講義とパネルディスカッションで二輪車の安全運転/安全意識を啓蒙するもので、相互に見識を深めることを目的としている。
今回、講師として招かれたのは警察関係者、高校教諭、二輪メーカー販売会社社長、二輪ウエアメーカー関係者の4名。それぞれ交通安全の啓蒙や事故分析、バイク通学者への安全運転教育、二輪メーカーとしての安全への取り組み、胸部プロテクターの歴史や普及への取り組みなど、それぞれの立場からバラエティに富んだ講義が行われた。
冒頭で述べた通り、日本二普協は二輪の安全や普及に向けたさまざまな活動を行っており、このシンポジウムもその一環。関係者によればまだ知名度が…とのことだが、ライダーなら何がしかの恩恵を受けているほどその活動は多岐にわたっている(繰り返すがMCショーは同協会の主催だ)。ぜひWEBサイトを参照してみて欲しい。
今回の講師は左から、神奈川県警察本部 交通部交通総務課課長代理・小坂直人氏/埼玉県立秩父農工科学高等学校教諭・今井教夫氏/株式会社スズキ二輪代表取締役社長・濱本英信氏/株式会社アールエスタイチ企画部部長・栗栖慎太郎氏の4名。それそれの立場から二輪の安全運転について講義を行い、その後は4人によるパネルディスカッション方式による総合討論も行われた。
マスコットキャラクターもお披露目だ
また、今回は二普協の歴史で初となるマスコットキャラクターの発表も行われた。メインキャラクターの「ニーリン」とサブキャラクターの「たぬゴー」で、それぞれ耳がタイヤとなっているのが特徴。より親しみやすく効果的な訴求を目指し、イベントなどで積極的に活用していくという。
左がメインマスコットキャラクターの「ニーリン」で、右がサブマスコットキャラクター「たぬゴー」。二匹(二人?)ともタイヤ状の耳がチャームポイント。見ての通りニーリンがオンロード仕様、たぬゴーはオフロード仕様で、仲良くスポークホイールを履く。
それぞれバックショットも。ニーリンはテールランプ状の尻ポケットも特徴。たぬゴーにも付けてあげたいね…。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
大切なバイクのメンテナンス バイクや乗用車に限らず、どんな乗り物でもメンテナンスは必要不可欠です。定期的にメンテナンスを行うことで、長く乗り続けることができるだけでなく、事故を防ぐことにもつながります[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
コロナ禍を経て戦線復帰 愛らしいスタイリングとスポーティーな走りで人気のレジャーバイク「モンキー125」は、2022年7月より一時受注を停止していた。というのも当時、コロナ禍によるロックダウンや世界的[…]
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
- 1
- 2