
●文と写真:編集部 ●外部リンク:日本二輪車普及安全協会(ジャパンライダース)
安全、安心、快適、楽しいバイクライフを皆で考える
初心者向けライディングレッスンや防犯登録、二輪駐車場案内や東西のモーターサイクルショーの主催など、バイクの「安全、安心、快適、楽しさ」を提供すべく活動している日本二輪車普及安全協会(日本二普協=ジャパンライダース)は、9月12日に「二輪車の安全運転を考える」と銘打ったシンポジウムを開催した。
これは一昨年の2021年にスタートしたもので、今年で3回目。さまざまな分野で二輪の安全運転に関わっている方々を講師として招き、やはり二輪関係の聴講者に向けて講義とパネルディスカッションで二輪車の安全運転/安全意識を啓蒙するもので、相互に見識を深めることを目的としている。
今回、講師として招かれたのは警察関係者、高校教諭、二輪メーカー販売会社社長、二輪ウエアメーカー関係者の4名。それぞれ交通安全の啓蒙や事故分析、バイク通学者への安全運転教育、二輪メーカーとしての安全への取り組み、胸部プロテクターの歴史や普及への取り組みなど、それぞれの立場からバラエティに富んだ講義が行われた。
冒頭で述べた通り、日本二普協は二輪の安全や普及に向けたさまざまな活動を行っており、このシンポジウムもその一環。関係者によればまだ知名度が…とのことだが、ライダーなら何がしかの恩恵を受けているほどその活動は多岐にわたっている(繰り返すがMCショーは同協会の主催だ)。ぜひWEBサイトを参照してみて欲しい。
今回の講師は左から、神奈川県警察本部 交通部交通総務課課長代理・小坂直人氏/埼玉県立秩父農工科学高等学校教諭・今井教夫氏/株式会社スズキ二輪代表取締役社長・濱本英信氏/株式会社アールエスタイチ企画部部長・栗栖慎太郎氏の4名。それそれの立場から二輪の安全運転について講義を行い、その後は4人によるパネルディスカッション方式による総合討論も行われた。
マスコットキャラクターもお披露目だ
また、今回は二普協の歴史で初となるマスコットキャラクターの発表も行われた。メインキャラクターの「ニーリン」とサブキャラクターの「たぬゴー」で、それぞれ耳がタイヤとなっているのが特徴。より親しみやすく効果的な訴求を目指し、イベントなどで積極的に活用していくという。
左がメインマスコットキャラクターの「ニーリン」で、右がサブマスコットキャラクター「たぬゴー」。二匹(二人?)ともタイヤ状の耳がチャームポイント。見ての通りニーリンがオンロード仕様、たぬゴーはオフロード仕様で、仲良くスポークホイールを履く。
それぞれバックショットも。ニーリンはテールランプ状の尻ポケットも特徴。たぬゴーにも付けてあげたいね…。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
純正アクセサリー『オーディオマイクキット』を期間限定セール 20%OFF バイク用インカムのカテゴリーにおいて、高性能・高品質な製品を展開する Cardo Systemsは、ヘルメットを複数所有してい[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
2021年に底を打ったバイク盗難の件数は近年、再び上昇傾向にある。2021年の7569件に対し、2024年は1万1641件まで増加しており、原付一種/原付二種が89%を占めているという。[…]
原付一種の新区分「新基準原付」とは? ガソリン原付一種は、排ガス浄化装置である触媒性能の問題により国内第4次排出ガス規制(ユーロ5相当)をクリアできないため、2025年10月末日に生産終了となり、以降[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
- 1
- 2








































