
小学生への子供自転車運転免許制度など、自転車教育に力を入れている埼玉県の活動から、6月26日(金)、埼玉県総合教育センターで開催された「令和6年度 高校生の自転車安全運転推進講習会」の模様を紹介する。高校生を対象とした自転車講習会の中に特定原付(※)についての説明/試乗会が組み込まれており、特定原付に対する自治体の姿勢を窺い知れる内容だった。
※特定原付:’23年7月に施行された新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」について国交省が定めた略称。特定小型原付とも呼称される。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
学校に戻ってから内容を伝える“伝達講習会”
この取り組みは、高校生に継続的かつ系統的な自転車安全運転教育を行い、交通社会の一員としての責任を自覚させ、将来にわたる交通事故防止に役立つことが目的。県教委と県警察本部が協力して、埼玉県高校生自転車安全教育プログラムに基づいた講習が実施されている。
本講習会は、各校から選ばれた生徒2名と先生1名が参加し、参加生徒が学んで帰るだけでなく、学校に戻ってから他の生徒にも内容を伝えて共有する“伝達講習会”となっている。
そのため、スケアードストレイト(※)では動画を含む撮影が許可され、4本の講義ではスライド投影された資料のデータも配布された。さらには参加生徒が自校生徒に行う講習会の助けとなるよう、県教委が作成したプレゼンテーションファイルを配布して、説明や見せ方の要点を示すという講義もあった。
※スケアードストレイト:スタントマンによる交通事故の再現により事故の衝撃と恐ろしさを視覚的に理解させる取り組み。
【スケアードストレイトも実施され、生徒が記録撮影】スタントマンが自転車事故を再現するスケアードストレイト教育技法も行われ、生徒はスマホやタブレットなどで撮影を行った。事故の再現を見て「怖い」と認識させるだけでなく、この事故の原因は何かを考え、事故を起こさないためには何に注意すべきか、どうすれば良いのかを知る学習法だ。トラックの内輪差による巻き込み事故も再現された。
特定原付についての説明/試乗会も
また閉講式の後には、JEMPA(一般社団法人 日本電動モビリティ推進協会)による特定原付に関する説明会/安全運転啓発も行われた。
壇上には電動キックボードタイプと電動バイクタイプの特定原付が並べられ、改正道交法と交通ルール、車両の規格と保安基準等について説明があり、実際に購入する場合はナンバープレートの取得や自賠責保険への加入が必要なこと、また努力義務ながらヘルメットをしっかり被るべきといった運転者の心得も伝えられた。
その後は希望者への試乗会が行われ、生徒/先生/関係者などが試乗した。生徒らは「速い、すごい!」と興奮した様子で、乗り心地を楽しんでいた。
16歳以上免許不要の自走モビリティについて、高校生にどういう場で伝え、周知と安全啓発を推進するのかは大きな課題だ。埼玉県の取り組みには今後も注目したい。
【特定原付の法改正や保安基準等について説明/試乗会も開催】講習会の最後には、特定原付のメーカー団体・JEMPA(一般社団法人日本電動モビリティ推進協会)による改正道交法(’23年7月施行)や特定原付車両の保安基準等についての説明があり、屋外での試乗会も行われた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(三ない運動)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
自分と他人の命を守ること コロナ禍開けの2023年は県内の二輪車交通事故が2331件と微増したが、そのような状況でも県内高校生の二輪車事故は減少傾向にあり、2023年は2022年に続いて死亡事故が発生[…]
スクールバス運行の経済的な限界 廃校や学区の統合により、児童や生徒の通学環境は年を追うごとに悪化している。菅政権下のこども庁(現こども家庭庁)では、スクールバスの全国的な展開も期待されたが、2023年[…]
*4+1ない運動:1980年、神奈川県高等学校交通安全運動推進会議が提唱した「免許を取らない/車をもたない/車を運転しない/車に乗せてもらわない」プラス「子供の要求に負けない」という運動。 駅から学校[…]
バイクだけでなく、すべての通学手段がフラット ――バイク通学以外の安全教育、とくに交通安全に関する考え方と具体的な取り組みについて教えてください。 熊坂:バイク通学以外で言うと、自転車通学の生徒も50[…]
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
[1] 7年目の高校生講習も秩父地域からスタート 埼玉県内を6地域に分けて全8回で開催される「令和7年度 高校生の自動二輪車等の安全運転講習」が2025年も始まった。 第1回目の講習会は、6月15日に[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
地域活性化ツーリングを開催、移動課題改善への提言も 2024年9月29日に開催された地域活性化・ライダー誘致イベント“伊豆ライダー誘致ツーリング”。 主催は若年層を中心に構成。バイクやクルマ、特定原付[…]
バイク駐車場の拡充に取り組む千葉市 千葉市内には6区で50の鉄道駅がある。中でも千葉駅は千葉県の中心駅として、JR東日本の在来線6線と京成電鉄、さらに千葉都市モノレールが乗り入れている。 都心や成田空[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]