
小学生への子供自転車運転免許制度など、自転車教育に力を入れている埼玉県の活動から、6月26日(金)、埼玉県総合教育センターで開催された「令和6年度 高校生の自転車安全運転推進講習会」の模様を紹介する。高校生を対象とした自転車講習会の中に特定原付(※)についての説明/試乗会が組み込まれており、特定原付に対する自治体の姿勢を窺い知れる内容だった。
※特定原付:’23年7月に施行された新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」について国交省が定めた略称。特定小型原付とも呼称される。
●文:田中淳麿(ヤングマシン編集部)
学校に戻ってから内容を伝える“伝達講習会”
この取り組みは、高校生に継続的かつ系統的な自転車安全運転教育を行い、交通社会の一員としての責任を自覚させ、将来にわたる交通事故防止に役立つことが目的。県教委と県警察本部が協力して、埼玉県高校生自転車安全教育プログラムに基づいた講習が実施されている。
本講習会は、各校から選ばれた生徒2名と先生1名が参加し、参加生徒が学んで帰るだけでなく、学校に戻ってから他の生徒にも内容を伝えて共有する“伝達講習会”となっている。
そのため、スケアードストレイト(※)では動画を含む撮影が許可され、4本の講義ではスライド投影された資料のデータも配布された。さらには参加生徒が自校生徒に行う講習会の助けとなるよう、県教委が作成したプレゼンテーションファイルを配布して、説明や見せ方の要点を示すという講義もあった。
※スケアードストレイト:スタントマンによる交通事故の再現により事故の衝撃と恐ろしさを視覚的に理解させる取り組み。
【スケアードストレイトも実施され、生徒が記録撮影】スタントマンが自転車事故を再現するスケアードストレイト教育技法も行われ、生徒はスマホやタブレットなどで撮影を行った。事故の再現を見て「怖い」と認識させるだけでなく、この事故の原因は何かを考え、事故を起こさないためには何に注意すべきか、どうすれば良いのかを知る学習法だ。トラックの内輪差による巻き込み事故も再現された。
特定原付についての説明/試乗会も
また閉講式の後には、JEMPA(一般社団法人 日本電動モビリティ推進協会)による特定原付に関する説明会/安全運転啓発も行われた。
壇上には電動キックボードタイプと電動バイクタイプの特定原付が並べられ、改正道交法と交通ルール、車両の規格と保安基準等について説明があり、実際に購入する場合はナンバープレートの取得や自賠責保険への加入が必要なこと、また努力義務ながらヘルメットをしっかり被るべきといった運転者の心得も伝えられた。
その後は希望者への試乗会が行われ、生徒/先生/関係者などが試乗した。生徒らは「速い、すごい!」と興奮した様子で、乗り心地を楽しんでいた。
16歳以上免許不要の自走モビリティについて、高校生にどういう場で伝え、周知と安全啓発を推進するのかは大きな課題だ。埼玉県の取り組みには今後も注目したい。
【特定原付の法改正や保安基準等について説明/試乗会も開催】講習会の最後には、特定原付のメーカー団体・JEMPA(一般社団法人日本電動モビリティ推進協会)による改正道交法(’23年7月施行)や特定原付車両の保安基準等についての説明があり、屋外での試乗会も行われた。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(三ない運動)
自分と他人の命を守ること コロナ禍開けの2023年は県内の二輪車交通事故が2331件と微増したが、そのような状況でも県内高校生の二輪車事故は減少傾向にあり、2023年は2022年に続いて死亡事故が発生[…]
スクールバス運行の経済的な限界 廃校や学区の統合により、児童や生徒の通学環境は年を追うごとに悪化している。菅政権下のこども庁(現こども家庭庁)では、スクールバスの全国的な展開も期待されたが、2023年[…]
*4+1ない運動:1980年、神奈川県高等学校交通安全運動推進会議が提唱した「免許を取らない/車をもたない/車を運転しない/車に乗せてもらわない」プラス「子供の要求に負けない」という運動。 駅から学校[…]
バイクだけでなく、すべての通学手段がフラット ――バイク通学以外の安全教育、とくに交通安全に関する考え方と具体的な取り組みについて教えてください。 熊坂:バイク通学以外で言うと、自転車通学の生徒も50[…]
バイク通学の条件と講習 ――バイク通学をしている生徒は何人ぐらいいるのでしょうか? 舟久保:定時制を除けば26名です。 ――神奈川県には三ない運動がなく、高校生でも免許を取れますが、バイク通学を始める[…]
最新の関連記事([連載] 2輪車利用環境改善部会)
講習で学ぶカーボンニュートラルと電動モビリティの関係 今回の電動二輪車技術・安全運転講習会は、バイク通学の実施や「二輪車競技部」の部活動で知られる熊本県立矢部高等学校の生徒を対象に行われた。 循環型社[…]
京王線沿線には14か所のバイク駐車場が 京王電鉄は、前身となる京王電気軌道株式会社が1910年(明治43年)に設立され、首都圏では東武鉄道、京浜急行電鉄に次ぐ長い歴史を持つ会社だ。 鉄道の駅は公共交通[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
改正道路法による道路空間の活用 神戸市は、瀬戸内海から六甲山地まで、約2~3kmほどの平地に繁華街や住宅地が密集しており、坂道も多い。そのため特に原付バイクの利用が根付いている。 そこで同市は放置駐車[…]
「心の教育」とプロテクターの装着推進が課題 バイク通学実施高校、秩父農工 今井教諭の、日本二普協シンポジウムにおける講演タイトルは「地域と連携した交通安全」。埼玉県の秩父地域は中山間地であり、公共交通[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]