
夏場にバイクを駐車する際、暑さでサイドステップがアスファルトにめり込んでしまい、バイクが転倒してしまうことがあるって、ご存知ですか?
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
夏場はサイドスタンドがアスファルトにめり込む危険性あり!いったいどういうこと?
駐車場などに使われている一般的なアスファルトについて、その軟化点は47.0〜55.0℃と言われていますが、夏場の強烈な直射日光が当たった場合の表面温度は、黒い色も相まって60℃以上にもなります。
ふだんは硬いアスファルトでも、高温状態になることで平常時よりも柔らかくなり、バイクを停める際のスタンドがめり込んでしまう……そんな可能性があるわけです。とくに片側のみで車体を支えるサイドスタンドは、狭い接地面に車両重量が集中するためとくにめり込みやすく、バイクが傾くことで転倒する危険性が高まります。
このトラブルは、比較的気温が低い北側の地方でも油断できません。たとえば夏の北海道ツーリングでも、停車中にスタンドがめり込んでバイクが倒れることも。これは、寒冷地用アスファルトの軟化点が40℃前半と、一般的なアスファルトの軟化点よりわずかに低くなっているためです。
一方で南側の地方であっても、標高が高い地域の路面は寒冷地用アスファルトが使われている可能性があります。地域/気温に関わらず、夏場は駐車中のサイドスタンドのめり込み事故に注意しましょう。
基本的に、気温が高いほど/バイクが重いほど/スタンドの接地面積が小さいほど、アスファルトにめり込みやすくなります。この原則を知り、以下のような対策方法を講じることも可能です。
- 日陰など路面温度が低い場所に駐める
- アスファルトではなくコンクリートの上に駐める
- サイドスタンドの接地面積を増やす
バイクは駐車場の数が少なく、駐車する場所を選べない場合も多いため、“接地面積を増やす”のがもっとも広く使える対策方法と言えるでしょう。
スタンドの接地面積を増やすには、丈夫な板をスタンドと路面の間に挟み込むことで対策ができます。たったこれだけでスタンドの接地圧力が分散され、熱せられたアスファルトでも沈み込みにくくなります。
「サイドスタンドプレート」などと呼ばれる、軽く携帯性に優れた専用の板がバイク用品として販売されていますが、かまぼこ板のような木端/100円ショップの木製コースターなどでも代用可能。出先で手元に使えそうなものがない場合は、平らに潰した空き缶を板の代わりに使えます。
ちなみに、板が厚すぎると逆にバイクが倒れやすくなるため、なるべく薄く丈夫な板状のものを準備するとよいでしょう。
そのほか、サイドスタンドに取り付け可能な「サイドスタンドエクステンション/プレートエクステンション」と呼ばれる接地面拡大プレートも販売されています。これなら駐車の度にいちいち着脱作業をする手間がかかりません。
ところで、もしスタンドがアスファルトにめり込んでしまったら、何かしらの罰則が課せられてしまうのでしょうか?
道路法101条では「道路や付属物を故意に損傷させた場合や、破損によって周囲に危険を生じさせた場合は、3年以下の懲役または100万円以下の罰金に処する」と規定されています。
しかし、バイクのスタンドがアスファルトにめり込む事例のほとんどは、予期しないもの。そのため上記の「故意に損傷させた場合」には該当しにくく、したがってサイドスタンドでできた小さな穴/凹み程度で罰則が科せられる可能性は低いと考えられます。
とはいえ、できてしまった凹み/穴を無視することはできません。歩道など、穴ができたことで歩行者がつまずく危険性がある場合は、警察に報告するようにしましょう。またコンビニ/有料駐車場などの商業施設内では、施設管理者に状況を伝えて判断を仰ぐのがライダーとして守るべきマナーでしょう。
外気温やアスファルトの色などでアスファルトの柔らかさを判断するのは、ほぼ不可能。また涼しい午前中は大丈夫でも、午後になると気温が上がってめり込み始めるといった事態も起こりえます。
夏の直射日光が振り注ぐ日中は、バイクのサイドスタンドは確実にアスファルトに埋まるものとみなし、サイドスタンドプレートなどの対策が必須だと考えておきましょう。少なくとも、暑さが残る9月いっぱいまでは注意を怠らないようにしたいものです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
1分でわかる記事ダイジェスト とにかく暑すぎる真夏のツーリング 連日、猛暑が続いている。ライダーにとって、ツーリングをする際の気温や天候って非常に気になるもの。真夏の沖縄で、白バイに乗車した際の暑さ対[…]
[A] 猛暑日はライダーへの負担がハンパなく大きい。自分で絶対守る何箇条かを決める覚悟が必須 避けるべきシチュエーション 真夏にバイクに乗る経験がまだ少ない方は、照りつける直射日光と照り返すアスファル[…]
おすすめのヘルメット用洗剤は? イヤなニオイを抑える、定期的な内装洗浄と洗剤選び ヘルメットが発するイヤなニオイのおもな原因は、インナーパッドなどに染み込んだ汗/皮脂が酸化したり、雑菌が繁殖して発生す[…]
押し引きで熱い! 座ると熱い! そんなシートの熱さをどうにかしたい… ツーリングや街乗りにかかわらず、真夏のバイクは炎天下に駐輪していた後に触るのが最初の大きな関門になる。押し引きでシートに触れば手の[…]
SHISEIDO(資生堂) クリアサンケアスティック 日焼け対策といえば、まずは日焼け止めを塗ることが何より大切です。日焼け止めと言ってもさまざまな種類がラインナップされていますが、昨今人気を集めてい[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
ボクサー誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカー。 そのBMWが[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
「緑のおじさん」こと「駐車監視員」の概要 緑のおじさんは、正式には「駐車監視員」と言い、警察から業務委託を受け、駐車違反車両の取り締まり業務に当たる人を指す。 緑のおじさんと呼ばれているものの、18歳[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]