
夏場にバイクを駐車する際、暑さでサイドステップがアスファルトにめり込んでしまい、バイクが転倒してしまうことがあるって、ご存知ですか?
●文:ピーコックブルー(ヤングマシン編集部)
夏場はサイドスタンドがアスファルトにめり込む危険性あり!いったいどういうこと?
駐車場などに使われている一般的なアスファルトについて、その軟化点は47.0〜55.0℃と言われていますが、夏場の強烈な直射日光が当たった場合の表面温度は、黒い色も相まって60℃以上にもなります。
ふだんは硬いアスファルトでも、高温状態になることで平常時よりも柔らかくなり、バイクを停める際のスタンドがめり込んでしまう……そんな可能性があるわけです。とくに片側のみで車体を支えるサイドスタンドは、狭い接地面に車両重量が集中するためとくにめり込みやすく、バイクが傾くことで転倒する危険性が高まります。
このトラブルは、比較的気温が低い北側の地方でも油断できません。たとえば夏の北海道ツーリングでも、停車中にスタンドがめり込んでバイクが倒れることも。これは、寒冷地用アスファルトの軟化点が40℃前半と、一般的なアスファルトの軟化点よりわずかに低くなっているためです。
一方で南側の地方であっても、標高が高い地域の路面は寒冷地用アスファルトが使われている可能性があります。地域/気温に関わらず、夏場は駐車中のサイドスタンドのめり込み事故に注意しましょう。
基本的に、気温が高いほど/バイクが重いほど/スタンドの接地面積が小さいほど、アスファルトにめり込みやすくなります。この原則を知り、以下のような対策方法を講じることも可能です。
- 日陰など路面温度が低い場所に駐める
- アスファルトではなくコンクリートの上に駐める
- サイドスタンドの接地面積を増やす
バイクは駐車場の数が少なく、駐車する場所を選べない場合も多いため、“接地面積を増やす”のがもっとも広く使える対策方法と言えるでしょう。
スタンドの接地面積を増やすには、丈夫な板をスタンドと路面の間に挟み込むことで対策ができます。たったこれだけでスタンドの接地圧力が分散され、熱せられたアスファルトでも沈み込みにくくなります。
「サイドスタンドプレート」などと呼ばれる、軽く携帯性に優れた専用の板がバイク用品として販売されていますが、かまぼこ板のような木端/100円ショップの木製コースターなどでも代用可能。出先で手元に使えそうなものがない場合は、平らに潰した空き缶を板の代わりに使えます。
ちなみに、板が厚すぎると逆にバイクが倒れやすくなるため、なるべく薄く丈夫な板状のものを準備するとよいでしょう。
そのほか、サイドスタンドに取り付け可能な「サイドスタンドエクステンション/プレートエクステンション」と呼ばれる接地面拡大プレートも販売されています。これなら駐車の度にいちいち着脱作業をする手間がかかりません。
ところで、もしスタンドがアスファルトにめり込んでしまったら、何かしらの罰則が課せられてしまうのでしょうか?
道路法101条では「道路や付属物を故意に損傷させた場合や、破損によって周囲に危険を生じさせた場合は、3年以下の懲役または100万円以下の罰金に処する」と規定されています。
しかし、バイクのスタンドがアスファルトにめり込む事例のほとんどは、予期しないもの。そのため上記の「故意に損傷させた場合」には該当しにくく、したがってサイドスタンドでできた小さな穴/凹み程度で罰則が科せられる可能性は低いと考えられます。
とはいえ、できてしまった凹み/穴を無視することはできません。歩道など、穴ができたことで歩行者がつまずく危険性がある場合は、警察に報告するようにしましょう。またコンビニ/有料駐車場などの商業施設内では、施設管理者に状況を伝えて判断を仰ぐのがライダーとして守るべきマナーでしょう。
外気温やアスファルトの色などでアスファルトの柔らかさを判断するのは、ほぼ不可能。また涼しい午前中は大丈夫でも、午後になると気温が上がってめり込み始めるといった事態も起こりえます。
夏の直射日光が振り注ぐ日中は、バイクのサイドスタンドは確実にアスファルトに埋まるものとみなし、サイドスタンドプレートなどの対策が必須だと考えておきましょう。少なくとも、暑さが残る9月いっぱいまでは注意を怠らないようにしたいものです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(夏の暑さ対策)
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
KOMINE 2025モデル JK-1623 プロテクトフルメッシュジャケットネオ KOMINEの「JK-1623」は、フルメッシュで高い通気性を持ち、春夏のライディングで快適に使えるプロテクションジ[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す? 日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]




































