
ヤングマシンが独占スクープ中のホンダ新型「CB1000」は、CB1000ホーネットをベースとするヘリテイジ系のネイキッドモデル。CB1300の後継車として、そのエッセンスを注がれた国内専用モデルとして開発中との情報だ。今回は既報のニュースを中心に情報をまとめてみた。
●CG製作:鰭崎真司(不許複製/All rights reserved)
外観は現行を昇華。動力性能は歴代最強か?!
新型CB1000は、ホンダがCB1300の後継機として開発が進めているとウワサされる車両で、ヤングマシンが独占スクープ中のモデル。具体的にはCB1000ホーネットとプラットフォームを共有しつつ、丸眼ヘッドライトなどを与えたオーソドックスなヘリテイジ系ネイキッドとして開発されているという情報だ。
このモデルは日本市場をメインターゲットとする国内専用車とのウワサで、生産もホンダの熊本製作所となる模様。ただしデザインはヘリテイジ系とはいえ、カワサキのZ900RSや、ホンダが2020年に発表したコンセプト車「CB-Fコンセプト」のような懐古系とは異なり、もっとモダンな方向になるらしい。詳細までは不明だが、“BIG-1”のDNAを受け継ぎつつ、CB1300をより進化させた路線になると予想したい。
ベースがCB1000ホーネットとなることから鑑みるに、車重はCB1300から50kgレベルのダイエットも現実的だろう。ちなみにホーネットの心臓部は150ps以上と発表されているから、新型CB1000は歴代ビッグCBで最強の運動性能を実現する1台となりそう。CB1300は堂々とした巨体が自慢で、ゆえにヘビーな取り回しがネックだったが、それも劇的に改善されるハズだ。
目指すは第4世代のジャパニーズCB
このCB1000に対するホンダの入魂ぶりは凄い。1969年のCB750フォア、1979年のCB750F、そして1992年のCB1000スーパーフォア――。日本におけるビッグCBはまさに時代を作ってきたが、次のCB1000はこれらに続く「第4世代のジャパニーズCB」として、今後の日本市場を支えるビッグバイクの柱に据える。それほどの意気込みで開発中だという。
価格に関しても期待。ホーネットは電脳を満載はせず、お値段控えめもウリのひとつと言われる。同様にCB1000もコスパ優秀なマシンとなるかもしれない。いずれにせよCB1300SFの156万2000円~より安くなる可能性が濃厚だ。
予想登場時期は、開発が順調に進めば来春。早ければ春の東西モーターサイクルショーで何らかの発表がありそうだ。ただしベース車であるCB1000ホーネットの発売が欧州で遅れており、2025年モデルになりそうなのは気がかり。発売はやや後ろ倒しになる可能性もある。
新たな柱=ビッグ3兄弟をプラットフォーム展開へ
さらに派生モデルとしてアドベンチャー系のウワサもアリ。軽量パワフルな4気筒のCB1000がベースであれば、ヤマハのトレーサー9GTやスズキGSX-S1000GTら強力なライバルとも渡り合えるハズ。ラクチン&スポーティなEクラッチ仕様が登場するのも確実で、大きなアドバンテージになるだろう。
ホーネット、CB、タイプX。新たな共通プラットフォームから次世代ビッグCBは3兄弟になるハズ。新CB1000シリーズは、まさしくホンダの新しい柱となるだろう。
CB1300はファイナルとともに殿堂入り?
1992年に登場した初代1000からカウントすれば、”BIG-1”として32年目を迎えたCB1300SF/SB。起源は2003年にまで遡るエンジンは、国内で2026年11月から導入される新規制(触媒劣化検知機能=OBD2-2)には対応しておらず、CB1000にバトンを渡す形で殿堂入りと予測される。最終記念仕様としてファイナルエディションが2024年末〜2025年初頭に登場か?
【CB1300SF/SB ファイナルエディション|イメージCG】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [751〜1000cc])
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
「ホンダCB1000Fコンセプト」は新時代のCB像を具現化 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたホンダCB1000Fコンセプトは、往年の名車CB-Fを想起させつつも、新たなスタ[…]
※価格や発売時期は独自の情報に基づく本紙予想です。販売店へのお問い合わせはご遠慮ください。 ターゲットはZ900RS。プライスも真っ向勝負?! 5年前に「CB-Fコンセプト」を目にした時の歓喜は忘れら[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]