
スズキは、2022年末をもってMotoGPや世界耐久選手権(EWC)へのワークス参戦を終了していたが、既報のとおりカーボンニュートラルという新たな使命を帯びて鈴鹿8時間耐久ロードレースに参戦した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:ススキ ●外部リンク:スズキ
「GSX-R1000Rは、現行モデルが最後とは誰も言っていない」
2022シーズン末をもってMotoGPやEWC(世界耐久選手権)のワークス活動を終了したスズキは、レースグループも解体。もうスズキのワークスマシンを見ることはないのか……と思われていた中、2024年春の東京モーターサイクルショーでサステナブルアイテムを用いた新たなプロジェクトが発表された。
チームスズキCNチャレンジと名付けられたプロジェクトは、再生素材を用いた外装パーツや40%バイオ由来の燃料などを使用したGSX-R1000R CNチャレンジ仕様で鈴鹿8耐に挑み、カーボンニュートラル技術を開発していくというものだった。
レースでは既報のように予選16位、決勝8位という好成績を納め、「厳しい環境で負荷をかけなければ意味がない」という言葉通りのレース運びを見せた。
また、レース後のインタビューでは「スズキが最初にやることに意味があった」とし、ライバル勢に先駆けてカーボンニュートラル技術の開発をともなうレース活動を実現したことでスズキの存在感を示している。
そんな中、関係者筋からは見逃せない発言もあった。いわく「GSX-R1000は現行モデルが最後とは誰も言っていない」と──。
スズキから写真が提供された「GSX-R1000R CNチャレンジ仕様」の技術的な詳細については多くがベールに包まれているが、次期モデルへの期待を込めながらマシンのディテールを眺めてもらいたい。
2022年8月には新世代GSX-R1000と思われるエンジンの特許情報が公開され…… スズキは国内の公式HPで、リッタースーパースポーツ「GSX-R1000R」および軽二輪スクーター「バーグマン200[…]
今回使用されたCN/サステナブルパーツ
こちらは鈴鹿8耐のスズキブースで展示されたサステナブルアイテム。
【前後フェンダー/ウイングレット】トラスが提供したウイングレット、フロント/リヤフェンダーは、ビーコンプ社の天然亜麻繊維を使用したもので、カーボン製品と比べると85%のCO2削減が可能。四輪のスーパーフォーミュラ等でも使用しているという。
GSX-R1000R CNチャレンジ仕様
2024 FIM世界耐久選手権 “コカ·コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第45回大会を戦ったGSX-R1000R CNチャレンジ仕様。8時間のレースを戦った臨場感を残すためにカウルに付着したタイヤダストなども完走したそのままで撮影された。※タイヤおよびホイールについては転がし(移動)用に換装(ブレーキディスクは走行後のもの)
GSX-R1000R CNチャレンジ仕様
GSX-R1000R CNチャレンジ仕様
マシンの全貌やディテール写真はギャラリーページへ↓
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
最新の関連記事(鈴鹿8耐)
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
急きょ2人体制になってしまったHonda HRC 2025年の鈴鹿8耐は事前から話題が豊富だった。 ヤマハは創立70周年を記念してスペシャルカラーのYZF-R1投入と6年ぶりのファクトリー体制の復活を[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
- 1
- 2