
ホンダは北米で2025年モデルを発表した。CB650RやCBR650R、CBR1000RR-R、モンキー125といった人気車&ニューカラーが目立つ中、日本では販売終了して久しいCBR1000RR、CBR600RRの姿があった。いずれもABSの有無で2バージョンがあり、こなれた価格も特徴となっている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
ホワイト/グレーの新色を採用し、1000RRは価格が300ドル上昇、600RRは据え置きだ!
やはりRR-Rはイキ過ぎていたのか……? ホンダ市販車最強の218psを発揮し、MotoGPマシンRC213Vと同じボア×ストロークを採用するなど、登場した際には「ホンダがブチ切れた!」とすら言われたCBR1000RR-Rは、その高い戦闘力ゆえに生半可なライダーを寄せ付けない雰囲気があり、価格もフラッグシップ級。2024年モデルでマイナーチェンジを受けて扱いやすくなったとはいえ、最高峰の価格はやはり気軽に買える存在ではない。
北米では、そんな“ほどよい”ところを求めているライダーに向けて、CBR1000RR(SC77世代)が生き残っているのをご存じだろうか。
CBR1000RRはRR-Rよりもショートホイールベースで軽快なハンドリングを持ち、RR-Rほどの爆発的なパワーこそないものの速さは十分。それでいて価格は1万6999ドル(日本円換算約263万円・7/30現在)であり、CBR1000RR-R SPの現地価格2万8999ドル(約448万円)に比べれば格段に買い求めやすい(※円安なのでイメージしにくいが現地の金銭感覚では1万ドルが100万円くらいのイメージになるらしい)。
もっともSP仕様はラインナップされず、ABS仕様では+300ドルになるが、それでも十分に廉価といえるだろう。
そしてもう1台の注目モデルはCBR600RRだ。こちらも日本で販売されている現行モデルではなく、1世代前のCBR600RRが生き残っている。価格は1万2199ドル(約189万円)で、こちらの場合はABS仕様が+1000ドルになる。
日本では排気量によるヒエラルキーが重視されるが、北米ではパフォーマンスや用途で棲み分けるラインナップ。ミドルクラスのCBR600RRとスーパーバイクそのもののCBR1000RR-R SP、そしてそれらの中間にCBR1000RRが位置しており、一種の合理性を感じさせる。
ちなみにCBR1000RR、CBR600RRの2025年モデルは、いずれも日本にないニューカラーを採用している。
排出ガス規制の兼ね合いもあって日本で同じようなラインナップは難しいだろうが、従来型ユーザーは外装のみ個人輸入して他と差をつける、なんていうのもアリ?
HONDA CBR1000RR / ABS[2025 US model]
主要諸元■全長/全幅/全高未発表 軸距1405mm シート高820mm 車重196kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量19.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/50ZR17 ●北米参考価格:1万6999ドル/ABS=1万7299ドル ●色:パールホワイト
HONDA CBR1000RR / ABS[2025 US model]
HONDA CBR600RR / ABS[2025 US model]
主要諸元■全長/全幅/全高未発表 軸距1405mm シート高820mm 車重190kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 599cc 出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量18.17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●北米参考価格:1万2199ドル/ABS=1万3199ドル ●色:ディープパールグレー
HONDA CBR600RR / ABS[2025 US model]
HONDA CBR1000RR-R SP[2025 US model]北米ではSPモデルのみ設定されるRR-R。2023年モデルは30周年記念カラーのみが販売されたが、2025年モデルは日本でもお馴染みのグランプリレッドにカラー変更。 ●参考価格:2万8999ドル
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
オールラウンドにFUNライドを楽しめる カラーはCB1000 HORNET (STDタイプ)が「パールグレアホワイト」。 より充実した装備を持つCB1000 HORNET SPに「マットバ[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
多くの空気力学的ダウンフォースを生み出す新たなウィングレットと装備 新型S1000RR概要 ビー・エム・ダブリュー株式会社は、新型モデル「BMW S 1000 RR」について、全国のBMWモトラッド正[…]
“スキニープロポーション”が際立つスリムなデザイン YZF-R7を前にして改めて驚かされるのは、そのスリムなプロポーションだ。同じエンジンとメインフレーム(フレームの違いについては後述)を共用するMT[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
欧州&北米で昨秋登場した新型YZF-R3の250cc版 ヤマハはインドネシアで新型「YZF-R25」を発表した。2024年10月に欧州&北米で登場した新型YZF-R3と同様のモデルチェンジ内容とした2[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
見事に王座を獲得したエディ・ローソン【カワサキZ1000R】 エディ・ローソンは1958年に誕生、カリフォルニア州の出身だ。 1983年からヤマハで世界GPに参戦、以後1992年に引退するまで4度の年[…]
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
- 1
- 2