
ホンダは北米で2025年モデルを発表した。CB650RやCBR650R、CBR1000RR-R、モンキー125といった人気車&ニューカラーが目立つ中、日本では販売終了して久しいCBR1000RR、CBR600RRの姿があった。いずれもABSの有無で2バージョンがあり、こなれた価格も特徴となっている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
ホワイト/グレーの新色を採用し、1000RRは価格が300ドル上昇、600RRは据え置きだ!
やはりRR-Rはイキ過ぎていたのか……? ホンダ市販車最強の218psを発揮し、MotoGPマシンRC213Vと同じボア×ストロークを採用するなど、登場した際には「ホンダがブチ切れた!」とすら言われたCBR1000RR-Rは、その高い戦闘力ゆえに生半可なライダーを寄せ付けない雰囲気があり、価格もフラッグシップ級。2024年モデルでマイナーチェンジを受けて扱いやすくなったとはいえ、最高峰の価格はやはり気軽に買える存在ではない。
北米では、そんな“ほどよい”ところを求めているライダーに向けて、CBR1000RR(SC77世代)が生き残っているのをご存じだろうか。
CBR1000RRはRR-Rよりもショートホイールベースで軽快なハンドリングを持ち、RR-Rほどの爆発的なパワーこそないものの速さは十分。それでいて価格は1万6999ドル(日本円換算約263万円・7/30現在)であり、CBR1000RR-R SPの現地価格2万8999ドル(約448万円)に比べれば格段に買い求めやすい(※円安なのでイメージしにくいが現地の金銭感覚では1万ドルが100万円くらいのイメージになるらしい)。
もっともSP仕様はラインナップされず、ABS仕様では+300ドルになるが、それでも十分に廉価といえるだろう。
そしてもう1台の注目モデルはCBR600RRだ。こちらも日本で販売されている現行モデルではなく、1世代前のCBR600RRが生き残っている。価格は1万2199ドル(約189万円)で、こちらの場合はABS仕様が+1000ドルになる。
日本では排気量によるヒエラルキーが重視されるが、北米ではパフォーマンスや用途で棲み分けるラインナップ。ミドルクラスのCBR600RRとスーパーバイクそのもののCBR1000RR-R SP、そしてそれらの中間にCBR1000RRが位置しており、一種の合理性を感じさせる。
ちなみにCBR1000RR、CBR600RRの2025年モデルは、いずれも日本にないニューカラーを採用している。
排出ガス規制の兼ね合いもあって日本で同じようなラインナップは難しいだろうが、従来型ユーザーは外装のみ個人輸入して他と差をつける、なんていうのもアリ?
HONDA CBR1000RR / ABS[2025 US model]
主要諸元■全長/全幅/全高未発表 軸距1405mm シート高820mm 車重196kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 998cc 出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量19.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/50ZR17 ●北米参考価格:1万6999ドル/ABS=1万7299ドル ●色:パールホワイト
HONDA CBR1000RR / ABS[2025 US model]
HONDA CBR600RR / ABS[2025 US model]
主要諸元■全長/全幅/全高未発表 軸距1405mm シート高820mm 車重190kg(装備)■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 599cc 出力未発表 変速機6段 燃料タンク容量18.17L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●北米参考価格:1万2199ドル/ABS=1万3199ドル ●色:ディープパールグレー
HONDA CBR600RR / ABS[2025 US model]
HONDA CBR1000RR-R SP[2025 US model]北米ではSPモデルのみ設定されるRR-R。2023年モデルは30周年記念カラーのみが販売されたが、2025年モデルは日本でもお馴染みのグランプリレッドにカラー変更。 ●参考価格:2万8999ドル
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
新エンジン搭載ながら、イエロー廃止で3色展開に 初代モデル・モンキーZ50Mより長く引き継がれてきたフォルムを踏襲しつつ、現代の使い勝手に合わせて進化を遂げた原付二種のファンバイク、モンキー125。2[…]
最新の関連記事(新型スーパースポーツ)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
2017年モデル:クラス最高のスペックと装備で登場 かつての4気筒レーサーレプリカの名前を受け継いだ、CBR250RR(MC51)の初登場は2017年。38psという、当時の250ccスーパースポーツ[…]
完熟した性能に刺激をプラス 発売は、2025年3月6日のこと。2017年の登場以来、2020年モデルの3psのパワーアップ、スリッパークラッチの標準装備や、2023年モデルのさらなる1ps向上、ホンダ[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
- 1
- 2