
1980年に発売した初代タクトで、ホンダはスクーターの基盤を確立した。もっとも当時の同社はその状況に満足することなく、以後は斬新な機構のモデルを次々と市場に投入。当記事ではその中から、2023年夏の取材時にモビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールに展示されていた、6台のスクーターを紹介しよう。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●外部リンク:ホンダコレクションホール ※記事内の展示内容はリニューアル前のもの
スペイシー50[1982]
スペイシー50[1982]
面を強調しながら真横から見た際に三角形を描く未来的なフォルムや、フロントに備わる施錠式のトランク、上級仕様のカスタムが導入したデジタル式速度計やコムキャストホイールなど、1982年5月から発売が始まったスペイシー50は、既存のスクーターとは一線を画するデザインと機構を採用していた。とはいえ、このモデルで最も注目するべき要素はパワーユニットだ。ホンダ自身のタクトやリードを含めて、当時のスクーターは2ストが主流だったものの、スペイシーはスーパーカブ系のエコノパワーエンジンで培った技術を転用した4スト単気筒を搭載していたのだから。なおスペイシー50の110km/ℓという公称定地燃費は、当時の50ccスクーターの基準を大幅に上回っていた(タクトやリードは75km/ℓ)。
スペイシー50[1982]
そんなスペイシーには、1982年10月に排気量拡大仕様となる80、1983年3月に全面新設計の125が加わったものの、価格が2スト勢より高価な一方で、加速が2スト勢に及ばなかったためか、50と80の販売は1986年で終了。ただし125は、数多くの仕様変更を受けながら、2000年代中盤まで販売が続くロングセラー車になった。
リード125[1982]
リード125[1982]
主婦層を中心とする女性を多分に意識していた既存のスクーターやファミリーバイクとは異なり、1982年2月から発売が始まったリードは男性を主なターゲットに設定。当時はヤマハとスズキも同様のスクーターを販売し、各メーカーはカタログに著名な男性を起用していた(リードはプロテニスプレイヤーのビヨン・ボルグ、ヤマハ・ベルーガはジャズ界で名を馳せた渡辺貞夫とデイブ・グルーシン、スズキ・ジェンマはマカロニウェスタンのトップスターとして活躍していたジュリアーノ・ジェンマ)。
リード125[1982]
なおデビュー時は50/80の2機種だったリードだが、1982年10月からは125を加えた3機種態勢を構築。とはいえ、4ストのスペイシー125の性能に自信を持っていたホンダは、“今後の125ccスクーターは4ストで行く”という判断を下したようで、2ストのリード125はわずか1年で販売が終了した。
ビート[1983]
ビート[1983]
1983年にデビューしたビートの最大の特徴はレーサーレプリカ、あるいはスーパーカー的と表現したくなる斬新なボディワーク。もっともビートはルックスのみに注力したモデルではなく、クラストップの運動性能を実現していた。その最大の要因は、当時の自主規制値上限だった7.2psを発揮する(同時代のタクトは5psで、リード50Sは5.5ps)、クラス初の水冷2スト単気筒エンジンだが、ライダーのペダル操作によって排気ガスの流れを変更するV-TACS、チャンバー然としたスタイルのマフラー、テレスコピックタイプのフロントフォークなども、ビートの運動性能を語るうえでは欠かせない要素だ。
ビート[1983]
もっとも、やや高価な価格(と言っても、スペイシー50の標準車と同じ15万9000円)や好き嫌いがハッキリ分かれる外観、チューニングの許容度の低さが災いしてか、ビートの販売は奮わず。以後のホンダ製50ccスポーツスクーターの主役は、ビートと比べれば安価でオーソドックスな構成のDJ-1やディオが務めることとなった。
ストリーム[1981]
ストリーム[1981]
昨今では後発のジャイロシリーズのほうが有名になってしまったけれど、ホンダ製3輪スクーターの第1弾は1981年に登場したストリーム。このモデルを含めた同社のスリーターの特徴は、一般的なバイクやスクーターと同様に車体が左右にスイングすること、スイング軸に適度な復元力を備えるナインハルト機構を取り入れていること、駆動軸にディファレンシャルクラッチを装備すること、パーキングロックの使用中は車体を直立状態で固定できることなどで、往年のオート3輪とはまったく異なる、ナチュラルで心地いい操安性を実現していた。
ストリーム[1981]
余談だが、ストリーム登場後の3輪スクーター市場は、長きに渡ってホンダのほとんど独占状態だったものの、2006年からはピアッジオがMP3シリーズ、2014年以降はヤマハがトリシティシリーズとナイケンを発売。フロント1輪/リア2輪でパワーユニットが50ccと電動モーターのホンダとは異なり、ピアッジオとヤマハの構造はフロント2輪/リア1輪で、パワーユニットに関しては125cc以上のさまざまな排気量・形式を設定している。
ジャイロX[1982]
ジャイロX[1982]
最初の仕様変更を受けた1989年型の広報資料に太字で記された文字は、“積載性に優れ、多目的に使えるレジャースリーター”で、排気ガス規制に適合した1999年型は“50ccの三輪ビジネスバイク”。とはいえ1982年に登場した初代は、“新しいカテゴリーの乗りもの〈スリーター〉の第2弾 不整地や雪道の走行が可能”で、カタログの撮影場所は雪山。つまり当初のジャイロXは、4輪のジープやランドクルーザーを思わせる、タフさやヘビーデューティさを意識したアウトドアなモデルだったのだ。
ジャイロX[1982]
そんなジャイロXは、ストリームの派生機種……という範疇に収まるモデルではなく、数多くのパーツを専用設計。中でも最も重要な要素は悪路走破性を考慮してノンスリップデフと低圧ワイドタイヤを採用したことだが、両支持式のフロントサスペンションや5psを発揮するエンジン(ストリームのフロントサスは片持ち式で、最高出力は3.8ps)、荷物積載を考慮したフロントデッキやリアキャリアなども、ジャイロXならではの特徴である。
ロードフォックス[1984]
ロードフォックス[1984]
ホンダ製スリーターの第5弾として1984年に登場したロードフォックスは、既存のストリームやジャイロX、ジョイ、ジャストとはまったく異なる、クルーザー的でユニークなデザインを導入(ジョイとジャストの前半部はオーソドックスなスクーターだった)。フレームはシリーズ初のパイプ溶接構造で、フロントフォークはテレスコピック式、ステップはバー式を採用、チャンバータイプのマフラーはリアユニット上部に設置されていた。
ロードフォックス[1984]
ロードフォックス[1984]
もっとも当時のホンダのラインアップには、5機種のスリーターに加えて、10機種以上のスクーターが並び、そんな状況でロードフォックスに注目する人はあまり多くはなかった。とはいえ現代の視点で考えてみると、スクーターをベースにしてネイキッド的なモデルを作るという手法は、2000年代にデビューしたズーマーやPS250などに受け継がれた……ような気がしないでもない?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
2スト最後発だった記憶が消し飛んだGPマシンから50レプリカまで! 1979年、ホンダからMB50という2ストローク50ccスポーツがデビュー! それまでGPマシンからスーパーカブまで、小排気量でも4[…]
「銀の弾丸」が示すスタイルと走りへの意思 フランス・ビアリッツのサーフ&バイクカルチャーの聖地「Wheels and Waves」フェスティバル2025は去る6月に行われた。欧州7カ国から選りすぐりの[…]
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
- 1
- 2