
先に報じた新基準原付版スーパーカブ、そして新型CB400の確定情報と活発さが目立っているホンダだが、さらなる動きがありそうだ。今秋のEICMA(ミラノショー)ではホンダ初となる電動ファンモデルのプロトタイプを登場させるうえに「新しい内燃機関車をチラ見せする」との確定情報まで来てしまったのだッ!!
●CG製作:SRD(不許複製/All rights reserver)
EICMAで新しい内燃機関車をチラ見せする!
7月3日に報じた新基準原付版スーパーカブ、そして7月6日の新型CB400確定情報と、最近のWEBヤングマシンでは何度もその名前が上がっているホンダの加藤稔/二輪・パワープロダクツ事業本部長。氏の発言(YMでは「K情報」と命名)にはもうひとつ、大注目の情報がある。
それは過去記事と同じ7月2日のメディア懇談会でのこと。メディアからの「ホンダはV4でモトGPを、直4でスーパーバイクを勝ちに行っている。これらV型や直4のリッターバイクの進化はいかがでしょうか?」という質問に「もう少し時間をください。今仕込んでいるものは、今年のミラノショー(EICMA)で電動ファンモデルのプロトタイプとともに、ICE(内燃機関)の新しいものとしてチラ見せするので」と回答したのだ!
ホンダ初となる電動ファンモデルのプロト(量産化は2025年にギリギリ間に合うかも? ぐらいとのこと)ももちろん大注目なのだが、油臭いのが大好きなYMは“内燃機関の新しいもの”がどうしても気になってしまう。というわけでホンダがEICMAでの発表を約束した、新しい内燃機関モデルがどんな機種になるのかを考察してみたい(ここから先は状況証拠をふまえたYMの想像となります)。
7月2日に開催された懇談会で、二輪メディアに数多くの情報を提供してくれた加藤本部長。我々ヤングマシンとしては得がたいものばかりで、本当に感謝しかない。超活用させていただいております!
①普通のエンジンモデルではない?
まずは同時に発表されるのが“ホンダ初の電動ファンモデル”という点に注目。初物となれば気合いだって半端ないハズ。そんな入魂の電動モデルとの対比になるわけだから、普通のエンジン車でないことは想像がつく。電動に対して「こちとらエンジンでござい!」とばかりに、内燃機関の魅力を満喫できる1台が望ましいはずだ。
電動に相対し得るという意味では水素エンジンも考えられるが、ホンダは従来より水素を燃料に使うエンジンにはあまり肩入れしておらず、加藤本部長もこの懇談会にて「(燃料を積むスペースが限られる)2輪では、水素エンジンは個人的にはないと思っている。研究所もそういう考えの人が多い」と述べている。EICMAで発表されるのはガソリン、少なくとも化石燃料系の内燃機関と考えていいだろう。
③排気量はリッタークラス?
メディアから加藤本部長への質問はリッターバイクの進化を問うたもので、それに回答しているのだから、排気量帯は1000ccクラスと考えるのが妥当だろう。となれば車格としてもフラッグシップか、またはそれに近い存在感の機種と仮定できる。質問はモトGPやスーパーバイクを引き合いに出したものだったから、スポーツ色の濃い車両という見方をしてもよさそうだ。
④“チラ見せ”という言葉の真意は?
加藤本部長はこのシン内燃機関車を“発表”ではなく“チラ見せ”と言っている。この言葉の裏側にあるのは、すぐに発売できる機種ではない…ということだろう。つまり「ちょっと待たせちゃうけど、こんなバイクを発売するから楽しみにしていてね!」とユーザーの期待を煽る、メッセンジャーとしての使命を帯びていると思われる。
となれば当然、なにがしかの“夢”を見られる機種と考えるのが妥当。現実的/実用系の機種でチラ見せなんて悠長なことをしていたらユーザーを逃してしまうから、ユーザーをワクワクさせつつ1年ぐらいは待ってもらえるような、現行のホンダ車にはない何かを持っているはずだ。
⑤ファン待望のV型ではない?
加藤本部長は“シン内燃機関@EICMA”発言の直後、誰に聞かせるでもなく「でもV4は難しいんだよな…」とつぶやいていたのをYMは聞き逃さなかった(笑)。さらには懇談会の間隙を突いてYMがぶら下がった際にも「Vは難しい」と加藤本部長は繰り返し、シリンダーヘッドが2個必要な事などを例に、おもにコスト面でV型エンジンのネガを語っていた。
この時の加藤本部長の口調から察するに、YMはV型の可能性はあまり高くなさそうだ…と感じる。ホンダファンならV4復活は悲願だし、Vツインにはパラツインとは異なる独自の魅力がある。さらにNS500を彷彿させるV3や、一時は市販前提で開発が進んでいたというRC211V由来のV5などなど、Vには夢がモリモリあるのだが…。もちろんこれが、我々を煙に巻く加藤さんの作戦だったら完敗ですが(笑)。
ホンダのV3と言えば1983年にF.スペンサーがGP500王者に輝いたNS500(左)。市販車でも1983年のMVX250Fや1985年のNS400Rに採用例がある。そしてV5は…YMでも散々追いかけ続けたが現時点では未発売(誌面は2004年8月号)。後年、他メディアが実際に開発が進んでいたことを写真入りで報告している。
考察をまとめると…まさかまさかの?!
ここまでの推測をまとめると“内燃機関らしさ満載/非水素燃料/1000ccクラスの旗艦orスポーツ系/正式発売はまだ先/待たせるだけの「夢」がある/V型の可能性は低そう”といったところが我々の予想となる。
V型エンジンではなければ当然直列だが、それで夢を見られる1000ccクラスのエンジンを考えると…真っ先に思い浮かぶのはマルチシリンダー。CBX(1000)の復活となる直6なら、夢も内燃機関らしさも、オリジンとしてのホンダらしさも満載だし、意表を突いて直5なんていうのも大穴的にかなり面白い。
さらに内燃機関らしい面白さとしては、過給器の存在も捨てがたい。ホンダは世界初の量産二輪ターボ車・CX500ターボを1981年に発売した過去があるし、2019年と少々前ながら、アフリカツインらしき車体にスーパーチャージャーを装着した特許図版も出願している。はてさて、ホンダの新エンジンは一体どうなる? この件、YMは引き続き調査を続けていきますので乞うご期待!
V4も直6も開発の爪痕はアリ
夢が見られる“直列シリンダー”は?
1978年にホンダの旗艦として発売されたCBX(1000)。空冷の直列6気筒は1047ccでDOHC4バルブを採用。さらに直列5気筒も、4輪ながら1989年に発売されたアコード・インスパイア(とその兄弟車ビガー)で採用例アリ。同車はFFながらエンジンを縦置きするなど、エンジン本体以外も見どころが多かった。
ターボやS/Cの可能性もありえる?
二輪量産車初のターボ車はホンダが1981年に発売したCX500ターボ。右の特許図版はホンダが2019年6月に出願したもの。狙いは「良好なレスポンスで個々の燃焼室に過給機の圧力を伝達することができる多気筒内燃機関を提供する」とあり、アフリカツインらしき車両のエンジンシリンダー背後に、クランクシャフトから動力を取り出す機械式過給機(スーパーチャージャー)を配している。
ちょっと煽りすぎなのは承知の上で…期待させてください、ホンダさんッ!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA] | 新型大型二輪 [1001cc以上])
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の[…]
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
- 1
- 2