“ローマは一日にして成らず”ではないけれど、1983年から参入した2スト250ccロードスポーツの世界で、ホンダはいきなり天下を取ったわけではない。1作目と2作目で苦い経験を積んだからこそ、3作目で大いなる飛躍が実現できたのだ。
●文:ヤングマシン編集部(中村友彦) ●写真:富樫秀明 ●外部リンク:ホンダコレクションホール ※記事内の展示内容はリニューアル前のもの
ライバルのフィールドで新たな挑戦
1970年代から専業ではなくなったけれど、かつてのヤマハとスズキの主力エンジンは2ストで、カワサキも魅力的な2ストモデルを数多く販売していた。その一方で少なくとも1980年代初頭までのホンダは、一部の例外は存在したものの、4ストのイメージが強いメーカーだった。
そんなホンダが、1983年から2スト250ccロードスポーツ市場に参入した主な理由は、世界GP500を戦うNS500のイメージを市販車に取り入れるためである。ただしそれ以上に同社が強く意識していたのは、1981年に登場して爆発的なヒットモデルになったヤマハの2ストパラレルイン、RZ250の牙城を打ち崩すことだったのだ。
もっともその目標は、1982年に発売を開始した4ストVツインのVT250Fですでに達成していたのである。何と言ってもVT250Fは、デビューから約7か月で3万台以上を販売し、RZ250を破ってクラストップの販売台数を記録したのだから。しかも1982年はVT250F以前に登場したホンダの250ccロードスポーツ、4スト並列2気筒のホークシリーズと4スト単気筒のCB250RS/Zが、まだセールスランキングのトップ10圏内に入っていた。
とはいえ、VT250Fの登場後もRZ250の人気がほとんど衰えなかったことが、ホンダとしては腑に落ちなかったらしい。そこで、ライバルが得意とするフィールドに乗り込むことにしたのだが、同社の挑戦が実を結んだのは3作目からで、1作目と2作目は成功を収めることができなかった。つまりホンダの2スト250ccロードスポーツの起点は、ホップ・ステップ・ジャンプ、あるいは、三度目の正直?……と言いたくなる印象だったのである。
MVX250F[1983]
最高出力は既存の250ccクラスの基準を大幅に上回る40psで、乾燥重量はRZ250より1kg軽い138kg。しかもエンジンは過去の市販車に前例がない画期的な2ストV型3気筒である。ところが、1983年2月1日にデビューしたMVX250Fのセールスは奮わなかった。その主な理由は、MVX250Fと同じ発売日にRZ250の進化型となるRZ250R(43ps、145kg)、そして1か月後の3月1日にスズキRG250Γ(45ps、131kg)が登場したからだ。
端的に言うなら、排気デバイスのYPVSを筆頭とする数多くの新技術を導入したRZ250R、GPレーサー然としたルックスと量産車初のアルミフレームを採用したRG250Γの訴求力は、MVX250Fを上回っていたのである。
もっともその2台が存在しなくても、MVX250Fは苦戦を強いられただろう。急ピッチで開発したエンジンはメカノイズとトラブルが多かったし、焼きつき防止策としてオイルの吐出量を多めに設定したため、マフラーからの白煙はライバルより多い傾向だったのだから。さらに言うなら同時代のVT250FやVF400Fとよく似たルックスも、MVX250Fにとってはマイナス要素だったはずだ。
NS250[1984]
市販レーサーのRS250Rと同時開発されたNS250Rは、ホンダのストリートバイクでは初となるアルミフレームや、GP500レーサー譲りのNSコムスターホイール、扱いやすさに貢献する排気デバイスのATACなどを採用。もっともそれら以上に重要な要素は、後に2スト250ccレーサレプリカのトレンドになる90度Vツインというエンジン形式と、鋳鉄スリーブを廃して内壁にニカジルメッキを施したアルミシリンダーを採用したことだろう。
いずれにしてもNS250Rの戦闘力は十二分で、クラストップの座も夢ではない……はずだったのだが、前任車の印象を払拭できなかったことに加えて、ピーキーな特性が仇になったようで、販売成績は奮わず。絶大な人気を維持するRZ250Rとの差は、ほとんど縮まらなかった。
NSR250R[1986]
倒すべき相手がヤマハの2ストパラレルツインであることに代わりはないものの、ホンダにとって3代目の2スト250ccロードスポーツ、NSR250Rがターゲットに設定したモデルは、1985年秋に登場して既存のRZ250/RZ250Rと互角以上の人気を獲得したTZR250だった。
ちなみに、TZR250がワークスYZR500と市販レーサーTZ250の技術を転用して生まれたのに対して、NSR250Rは1985年の世界GP250を制したワークスRS250Wをできるだけ忠実に再現(逆にNS250Rとの共通点は皆無だった)。そういった手法の差異に関する是非はさておき、1986年秋に発売が始まったNSR250Rは、翌1987年のセールスランキングでTZR250を破り、ついにホンダは2ストで“打倒ヤマハ”という目標を達成したのである。
もっとも、初代NSR250Rが完全にヤマハの牙城を打ち崩したのかと言うと、それはなかなか微妙なところで、“乗りやすさならTZRのほうが上”、“NSほどではなくてもまだピーキー”、“高回転域の振動が厳しい”などという異論も存在した。ただし、全面刷新で運動性を大幅に高めた1988年型以降、そしてフレンドリーさに配慮した1990年型以降になると、“2スト250ccロードスポーツ/レーサーレプリカの王者はNSR250R”という認識が、多くのライダーに浸透していくこととなった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
水平ゴールドラインのニューカラーが2色展開しSEも同時発表、半年後には50周年車! カワサキは2021年8月にZ900RS/カフェの2022年モデルを発表。Z900RSには1975年型Z1Bで採用され[…]
絶対的なエンジンコンディションを左右。キャブレター完全分解&オーバーホール実践 新車当時のタイヤを装着したまま、走行2600kmでオークションに出品されていたXT250。1981モデルのノンレストア車[…]
2002年、「Vロッド」誕生 2002年式から2017年式まで、ハーレーのラインナップに名を連ねたVロッドシリーズ。その系譜を辿るのも興味深い。現行モデルのパンアメリカ/スポーツスターS/ナイトスター[…]
空冷なのがいかにもホンダ〈CB125〉 ロータリーエンジンを搭載したバイクは、’72年にモーターショーで発表されたヤマハRZ201や’74年に海外で市販されたスズキRE5があるが、ホンダも試作していた[…]
第1作から36年の“時間”も再現! カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
電動過給機の採用により、コンパクトで排気量以上のパフォーマンスを発揮するV型3気筒エンジン 2030年までに30モデル以上のEVを投入するとしているホンダにとって、その目標の10機種目と11機種目にあ[…]
1990~2000年代に栄えた『ビッグネイキッド』の末裔 巨大な4気筒エンジンを積み、威風堂々の体躯から想像するよりもスポーティな走りを披露するのがCB1300シリーズの持ち味。その源流は、1992年[…]
空冷なのがいかにもホンダ〈CB125〉 ロータリーエンジンを搭載したバイクは、’72年にモーターショーで発表されたヤマハRZ201や’74年に海外で市販されたスズキRE5があるが、ホンダも試作していた[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ベテランはクラッチ操作を苦にしていない まずはライダーである私、後藤のプロフィールをお伝えしておきましょう。40年バイクに乗り続けていて、ワインディングやツーリング、アマチュアレース参戦などさまざまな[…]
人気記事ランキング(全体)
「お金も時間もありそうなのに、なぜこんな天気の良い日にツーリングにも行かず、用品店に来ているんだろう?」という疑問 都内の某大手バイク用品店の駐輪場にて。今日も「なぜ来ているのかわからない?」ようなバ[…]
スズキからBMWのファクトリー車へ オートレース宇部Racing Teamは、BMW M1000RRのファクトリーマシンを入手し、浦本修充選手を擁して2025年のJSB1000に参戦すると発表した。ス[…]
65年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
チーム、タイヤ、マシン、大きな変化があった2024年 2024年シーズン、小椋はチームを移籍、マシンもカレックスからボスコスクーロに変わった。さらにMoto2クラスのタイヤはダンロップからピレリになる[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
最新の投稿記事(全体)
【第1位】ホンダ モンキー125:49票 チャンピオンに輝いたのは、現代に蘇ったホンダのかわいい”おサルさん”です! 初代は遊園地用のファンバイクとして、1961年に誕生しました。以来長く愛され、20[…]
カワサキモータースジャパンは、SHOEIとのコラボレーションモデル『カワサキ X-Fifteen ESCALATE(エスカレート)』を2025年1月8日より全国のカワサキプラザ限定で予約受付を開始する[…]
自身の愛車で1年間ノーマルマフラーで走った大屋雄一氏によるインプレッション SP忠男では、全国各地のバイク用品店で開催している「快感体感試乗会ライドオンキャンペーン」にて、マフラー交換済みのさまざまな[…]
電動過給機の採用により、コンパクトで排気量以上のパフォーマンスを発揮するV型3気筒エンジン 2030年までに30モデル以上のEVを投入するとしているホンダにとって、その目標の10機種目と11機種目にあ[…]
1990~2000年代に栄えた『ビッグネイキッド』の末裔 巨大な4気筒エンジンを積み、威風堂々の体躯から想像するよりもスポーティな走りを披露するのがCB1300シリーズの持ち味。その源流は、1992年[…]