
排気量マウントというのが定期的にSNS界隈(特にX=旧Twitterが多い模様)で話題になるようです。いったいどんなもので、なぜそんなことが行われるのでしょうか? ちょっと考察してみました。
●文:アラフィフの編集部員
他人の趣味にケチをつける行為
排気量マウントってご存じでしょうか? SNSをやっている方なら目にしたこともあるのではと思いますが、ようするに大きなバイクに乗っている人が小さなバイクに乗っている人に対して偉そうな態度を取ることや小馬鹿にする行為を指す言葉です。
たとえば1000ccのバイクに乗っている人が250ccに乗っている人に対して仕掛けたりします。この行為をする人をマウンターと呼んだりもします。
主に若いライダーや女性ライダーが被害に遭うケースが多いのですが、これには理由があります。“マウンター”たちは言い返されそうな相手や見た目が強面な人には近付かないからです。
排気量マウンターになる人はどんな人なのでしょうか。幅広く調査したわけではありませんが、身の回りで経験した範囲ではそこそこ以上の年齢の男性がマウンターになることが多く、その背景には誰かに認められたい、自分の趣味を肯定されたいという願望があるようです。裏を返せば、普段はなかなか他人に認めてもらう機会がないわけですね。誰かを下げることで自尊心を満たしたい、充実した趣味を謳歌している若者に嫉妬している、といった動機が透けて見えます。
ただ、なかには本当にバイクが好きでただバイク話がしたいだけで話しかけてきた、という場合もあるので、そこはきちんと見極めてあげたいところ。また、若さゆえに仲間内に対して尖った発言をしてしまった人の場合は、もう少し暖かく見守られる傾向です。まあ、普段の行い次第ですが。
ちなみに筆者はすでにおじさんなので、マウントを仕掛けられることはあまりありません(気付いていないだけかもしれませんが……)が、平成ひとケタの頃、聞いたことのある台詞としては以下のようなものがあります。
「400cc以下はバイクじゃねぇ」
「カワサキ以外はバイクじゃねぇ」
「蚊トンボみたいなバイクでヒラヒラ走りやがって」
といったところです。とはいえ、バイク乗り同士だけでなく、コミュニケーションとしての冗談が全体にキツめだった時代でもあり、どんな関係性や文脈で出てきたセリフなのかによって、スルーしたり言い返したり、同じく強めの冗談で返したりといった選択肢があったように思います。
でも、そんな時代の価値観のまま現代に来てしまうと、トラブルにしかなりませんよね。無意識にマウンターになっていないか、おじさんたちは今一度、我が身を振り返ってみたいところです。
趣味は本人が楽しければそれでいい。他人が楽しんでいるものにケチをつけたりするのは本当に馬鹿らしいですから。
そもそも排気量マウンターはなぜ生まれた?
大昔の習性までさかのぼれば、雄は身体の大きさや強さを競ってパートナーを勝ち取る、という生き物としての本能があり、これは類人猿から人間に進化したあとも、いつの時代もなんらかの形で表現されてきました。でも現代の日本は、競技化されたものを除き、肉体的な闘争によってそれを表現することはできないので、仕事の成果や持ち物の大きさ珍しさ、高価さなどで競われることになります。
……という話からすれば、排気量マウントの起源はとても古いことになりますが、現代を生きる我々に直接的な影響がある出来事は何かというと、1975年のいわゆる“中免”の導入と、1996年の大型二輪免許の創設でしょう。
二輪免許は1948年に誕生し、1965年までは四輪免許を取得すれば付帯され、持っていれば排気量に関係なく全てのバイクを運転できました。1972年に小型自動二輪免許が新設され、1975年に自動二輪免許(排気量制限なし)、中型限定自動二輪(400cc以下/これが中免と呼ばれた)、小型限定自動二輪(125cc以下)という区分になりました。
それ以降、教習所の卒業検定で実技試験が行われるのは中免までで、この“中型限定”を解除するためには各都道府県の運転免許試験場での実技試験に合格する必要がありました。これが“限定解除”と呼ばれるもので、厳密には小型限定を解除して中型限定へ移行するのも限定解除なのですが、それはともかくとして中型限定から制限無しになることが一般的に限定解除と認識されるようになったのです。
この限定解除はなかなかにハードルが高く、合格率は10分の1とも30分の1とも言われ(時期によって諸説あります)ましたが、これによって1975年以降に限定無しの自動二輪免許を取得した人は、一定以上の技術とプライドを併せ持つことになります。
それ以前のライダーたちは、「俺たちは四輪免許に付いてきたから」と、自慢とも自虐ともとれる台詞が多かったようです。そして、限定解除したライダーたちは、それなりに排気量マウントらしきものもあったとはいうものの、当初はけっこう孤高の存在であることを楽しんでいたようです。バブル期以前、大型バイクはいろいろな意味で高嶺の花で、ある程度裕福な一部の人しか買えなかった時代だったから、ということもあるのでしょう。
様子が変わるのは、1996年に免許制度が変わり、大型二輪免許、普通二輪免許小型限定、普通二輪免許という分類になった頃からです。このとき大型二輪免許の実技試験が教習所で行われるようになり、免許取得のハードルが大きく下がりました。ここで、それまでに苦労して限定解除したライダーたちの一部(本当に一部だけで、ほとんどのライダーはそんなことありません)で、嫉妬とプライドが爆発します。
「今のライダーは限定解除をお金で買えるから」
「大してウデもないのに速いバイクに乗りやがって」
など、けっこうヒドイことを言っている人がいたように記憶しています。そもそも限定解除というものはなくなって大型二輪免許になっており、教習所で免許を取っても上手なライダーはたくさんいたのですが、そんなことはお構いなし。まあ一面では真実を突いている部分もなくはなく、大型二輪免許取得者による事故の増加が指摘されていたのも事実ではありました。
ちなみに、免許制度変更の予定が明らかになった1994年頃から試験場での実技試験もグッと難易度が下がったと言われ、この時期に限定解除をした世代(筆者含む)は、昔の限定解除組に属することもできず、かといって教習所組にも加われず、遠巻きに見守ることしかできませんでした。
こうして限定解除者(のごく一部)による排気量マウントがはじまり、いつしかここに大型二輪免許取得者も加わっていくことになったのです。
マウンターたちがつくるマウンティングマウンテン
排気量マウントをされた、という報告がSNSに上がるとプチ祭りのようになりがちですが、ここで騒ぎを大きくしようと、なんでもかんでも排気量マウント認定をしたがる輩も出没するようになります。そしていつしか始まるのは、マウンター撃退自慢です。
「原付に乗っていたらマウントを取られたのだけど、普段は1000ccに乗っているからきっちり撃退してやったぜ」的なやつですね。これって、はたから見れば同類のように思えてしまうのは筆者だけでしょうか。
マウンティング行為に極度に敏感な人は、立場の上下の差を察知するセンサーがとても発達しています。元々感覚が鋭敏な人も多いのでしょうが、なかには自分がマウンティング気質だから敏感なんでしょうね、と思わざるを得ない人も。
結局は、そうしたマウンター同士の自慢vs自慢でどんどん山は高くなっていき、マウンティングマウンテン(©モモウメ)がそびえ立つことになります。
マウンターたちが苦手とするのは「打っても響かない」こと。なんらかの形で自尊心を満たしたいわけですから、反応がないと寂しいわけです。でも、じつは彼らのいちばんの苦手は褒められることだったりします(諸説および個人差があります)。正面から褒められると、慣れていないから赤面して、意外なほど早く切り上げてくれたりするものです。
……なんというか、もっと平和な世の中になるといいですよね。
最後は雑な締めになりましたが、現場からは以上です。記憶違い等あったらごめんなさい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
原動機研究部が原付通学環境整備のため講習会を開催 2025年7月13日(日)、静岡県伊豆市修善寺虹の郷において、地域クラブ「原動機研究部」(略称:原研)主催による「高校生対象 原付バイク安全運転講習会[…]
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]


































