排気量マウントというのが定期的にSNS界隈(特にX=旧Twitterが多い模様)で話題になるようです。いったいどんなもので、なぜそんなことが行われるのでしょうか? ちょっと考察してみました。
●文:アラフィフの編集部員
他人の趣味にケチをつける行為
排気量マウントってご存じでしょうか? SNSをやっている方なら目にしたこともあるのではと思いますが、ようするに大きなバイクに乗っている人が小さなバイクに乗っている人に対して偉そうな態度を取ることや小馬鹿にする行為を指す言葉です。
たとえば1000ccのバイクに乗っている人が250ccに乗っている人に対して仕掛けたりします。この行為をする人をマウンターと呼んだりもします。
主に若いライダーや女性ライダーが被害に遭うケースが多いのですが、これには理由があります。“マウンター”たちは言い返されそうな相手や見た目が強面な人には近付かないからです。
排気量マウンターになる人はどんな人なのでしょうか。幅広く調査したわけではありませんが、身の回りで経験した範囲ではそこそこ以上の年齢の男性がマウンターになることが多く、その背景には誰かに認められたい、自分の趣味を肯定されたいという願望があるようです。裏を返せば、普段はなかなか他人に認めてもらう機会がないわけですね。誰かを下げることで自尊心を満たしたい、充実した趣味を謳歌している若者に嫉妬している、といった動機が透けて見えます。
ただ、なかには本当にバイクが好きでただバイク話がしたいだけで話しかけてきた、という場合もあるので、そこはきちんと見極めてあげたいところ。また、若さゆえに仲間内に対して尖った発言をしてしまった人の場合は、もう少し暖かく見守られる傾向です。まあ、普段の行い次第ですが。
ちなみに筆者はすでにおじさんなので、マウントを仕掛けられることはあまりありません(気付いていないだけかもしれませんが……)が、平成ひとケタの頃、聞いたことのある台詞としては以下のようなものがあります。
「400cc以下はバイクじゃねぇ」
「カワサキ以外はバイクじゃねぇ」
「蚊トンボみたいなバイクでヒラヒラ走りやがって」
といったところです。とはいえ、バイク乗り同士だけでなく、コミュニケーションとしての冗談が全体にキツめだった時代でもあり、どんな関係性や文脈で出てきたセリフなのかによって、スルーしたり言い返したり、同じく強めの冗談で返したりといった選択肢があったように思います。
でも、そんな時代の価値観のまま現代に来てしまうと、トラブルにしかなりませんよね。無意識にマウンターになっていないか、おじさんたちは今一度、我が身を振り返ってみたいところです。
趣味は本人が楽しければそれでいい。他人が楽しんでいるものにケチをつけたりするのは本当に馬鹿らしいですから。
そもそも排気量マウンターはなぜ生まれた?
大昔の習性までさかのぼれば、雄は身体の大きさや強さを競ってパートナーを勝ち取る、という生き物としての本能があり、これは類人猿から人間に進化したあとも、いつの時代もなんらかの形で表現されてきました。でも現代の日本は、競技化されたものを除き、肉体的な闘争によってそれを表現することはできないので、仕事の成果や持ち物の大きさ珍しさ、高価さなどで競われることになります。
……という話からすれば、排気量マウントの起源はとても古いことになりますが、現代を生きる我々に直接的な影響がある出来事は何かというと、1975年のいわゆる“中免”の導入と、1996年の大型二輪免許の創設でしょう。
二輪免許は1948年に誕生し、1965年までは四輪免許を取得すれば付帯され、持っていれば排気量に関係なく全てのバイクを運転できました。1972年に小型自動二輪免許が新設され、1975年に自動二輪免許(排気量制限なし)、中型限定自動二輪(400cc以下/これが中免と呼ばれた)、小型限定自動二輪(125cc以下)という区分になりました。
それ以降、教習所の卒業検定で実技試験が行われるのは中免までで、この“中型限定”を解除するためには各都道府県の運転免許試験場での実技試験に合格する必要がありました。これが“限定解除”と呼ばれるもので、厳密には小型限定を解除して中型限定へ移行するのも限定解除なのですが、それはともかくとして中型限定から制限無しになることが一般的に限定解除と認識されるようになったのです。
この限定解除はなかなかにハードルが高く、合格率は10分の1とも30分の1とも言われ(時期によって諸説あります)ましたが、これによって1975年以降に限定無しの自動二輪免許を取得した人は、一定以上の技術とプライドを併せ持つことになります。
それ以前のライダーたちは、「俺たちは四輪免許に付いてきたから」と、自慢とも自虐ともとれる台詞が多かったようです。そして、限定解除したライダーたちは、それなりに排気量マウントらしきものもあったとはいうものの、当初はけっこう孤高の存在であることを楽しんでいたようです。バブル期以前、大型バイクはいろいろな意味で高嶺の花で、ある程度裕福な一部の人しか買えなかった時代だったから、ということもあるのでしょう。
様子が変わるのは、1996年に免許制度が変わり、大型二輪免許、普通二輪免許小型限定、普通二輪免許という分類になった頃からです。このとき大型二輪免許の実技試験が教習所で行われるようになり、免許取得のハードルが大きく下がりました。ここで、それまでに苦労して限定解除したライダーたちの一部(本当に一部だけで、ほとんどのライダーはそんなことありません)で、嫉妬とプライドが爆発します。
「今のライダーは限定解除をお金で買えるから」
「大してウデもないのに速いバイクに乗りやがって」
など、けっこうヒドイことを言っている人がいたように記憶しています。そもそも限定解除というものはなくなって大型二輪免許になっており、教習所で免許を取っても上手なライダーはたくさんいたのですが、そんなことはお構いなし。まあ一面では真実を突いている部分もなくはなく、大型二輪免許取得者による事故の増加が指摘されていたのも事実ではありました。
ちなみに、免許制度変更の予定が明らかになった1994年頃から試験場での実技試験もグッと難易度が下がったと言われ、この時期に限定解除をした世代(筆者含む)は、昔の限定解除組に属することもできず、かといって教習所組にも加われず、遠巻きに見守ることしかできませんでした。
こうして限定解除者(のごく一部)による排気量マウントがはじまり、いつしかここに大型二輪免許取得者も加わっていくことになったのです。
マウンターたちがつくるマウンティングマウンテン
排気量マウントをされた、という報告がSNSに上がるとプチ祭りのようになりがちですが、ここで騒ぎを大きくしようと、なんでもかんでも排気量マウント認定をしたがる輩も出没するようになります。そしていつしか始まるのは、マウンター撃退自慢です。
「原付に乗っていたらマウントを取られたのだけど、普段は1000ccに乗っているからきっちり撃退してやったぜ」的なやつですね。これって、はたから見れば同類のように思えてしまうのは筆者だけでしょうか。
マウンティング行為に極度に敏感な人は、立場の上下の差を察知するセンサーがとても発達しています。元々感覚が鋭敏な人も多いのでしょうが、なかには自分がマウンティング気質だから敏感なんでしょうね、と思わざるを得ない人も。
結局は、そうしたマウンター同士の自慢vs自慢でどんどん山は高くなっていき、マウンティングマウンテン(©モモウメ)がそびえ立つことになります。
マウンターたちが苦手とするのは「打っても響かない」こと。なんらかの形で自尊心を満たしたいわけですから、反応がないと寂しいわけです。でも、じつは彼らのいちばんの苦手は褒められることだったりします(諸説および個人差があります)。正面から褒められると、慣れていないから赤面して、意外なほど早く切り上げてくれたりするものです。
……なんというか、もっと平和な世の中になるといいですよね。
最後は雑な締めになりましたが、現場からは以上です。記憶違い等あったらごめんなさい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(交通/社会問題)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
ほとんど見かけなくなったひとり乗車 みなさんがふだん、目にするパトカーには必ずと言っていいほど、二人以上の警察官が乗務しているのではないでしょうか。ただし、駐在所に属している警察官は基本的にはひとり乗[…]
新委員長が公の場に初登場 自動車メーカー14社を会員として構成される自工会は、日本の自動車業界の発達や社会課題の解決を目的とする組織。その2輪関係の部署となるのが二輪車委員会だ。 この二輪車委員会は近[…]
止められても切符処理されないことも。そこにはどんな弁明があったのか? 交通取り締まりをしている警察官に停止を求められて「違反ですよ」と告げられ、アレコレと説明をしたところ…、「まぁ今回は切符を切らない[…]
「乗せて指導する教育」を実施、バイク通学者が多い熊本県立矢部高校 熊本県の県立矢部高等学校は、原付免許取得とバイク通学を2年生以上の生徒に許可している。「乗せて指導する教育」を、長年にわたり続けている[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
1位:〈幻名車〉空冷直4 DOHCのホンダCB750(900)FOUR 世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、今でも記憶に残るコンセプトモデルは決して多くない。そんな幻の名車[…]
ほとんど見かけなくなったひとり乗車 みなさんがふだん、目にするパトカーには必ずと言っていいほど、二人以上の警察官が乗務しているのではないでしょうか。ただし、駐在所に属している警察官は基本的にはひとり乗[…]
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAが2025年1月25日、X(旧Twitter)で2ストロークエンジンの復活を宣言したことを報じた。これに先立ちカワサキは「2ストロークエンジン」なる[…]
新委員長が公の場に初登場 自動車メーカー14社を会員として構成される自工会は、日本の自動車業界の発達や社会課題の解決を目的とする組織。その2輪関係の部署となるのが二輪車委員会だ。 この二輪車委員会は近[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]