4月13・14日に行われた2024年MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第2戦、モビリティリゾートもてぎ。日曜日のレース2、スターティンググリッド先頭にあるマシンから外れ、コースサイドのコンクリートウォールにもたれて水野涼はいた。レース人生の中でも最高に勝ちを狙える状態だと自負しながら。
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏) ●写真:箱崎太輔
コースレコード更新、セカンドベストで2日目のポールポジションに
全日本ロードレース選手権第2戦が栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われました。極寒だった開幕戦鈴鹿から、ようやく暖かくなってきましたが、レースウイークは、木曜、金曜は気温が上がらず、土曜は昼間は暑かったものの、風は冷たかったですね。JSB1000のレース1は、Tシャツで写真を撮っていて、そのままJP250のレースに突入しましたが、動いていれば、まだよかったのですが、最後の表彰式は、クラス表彰が遅れたこともありガタガタ震えながら待っていました。そして、日曜日は、朝から快晴となり、一番気温が上がりました。紫外線が強く、レース後は“すごい焼けたね~”ってけっこう言われました。鏡を見ると、見事な帽子焼けとメガネ焼け……。4月のもてぎで、こんなに焼けたのは初めてのことです。
それはさておき今回も注目は、DUCATI Team KAGAYAMAのPanigale V4 Rを駆る水野涼がヤマハファクトリーに対して、どんなレースを見せてくれるか!? というところでした。レースウイークの前週に行われた公開テストでは、トップタイムをマーク。一方、ヤマハファクトリーの中須賀克行は、雨の中で転倒を喫し、右肩を傷めてしまっていました。
レースウイーク初日、DUCATI Team KAGAYAMA陣営は、公開テストでタイムを出した最終日は気温が低かったことから、コンディションに合わせたアジャストをしていきますが、思いのほか時間がかかっていました。金曜日になって、ようやく合わせられてくると2本目にトップタイムをマークし、予選ではコースレコードを更新。中須賀に次ぐ2番手でしたが、セカンドベストではトップとなりレース2はポールポジションを獲得。日本車以外でJSB1000クラスのポールポジションは、初めてのこと。ドゥカティ全日本初優勝への期待が高まってきていました。
気温が上がり、グリッド上でタイヤ交換
レース1のグリッドでは、マシンから降り、コースサイドのウォールに寄りかかるように座り込んで一人の世界に入っている水野がいました。かなり緊張していたのかな? 集中したかったのかな? と思いながら見ていましたが、そのことを聞いてみると。
「予選まで、走っていて楽しかったですし、レコードも更新できてアベレージもよかった。自分のレース人生の中でも最高に勝ちを狙える状態で臨むレースだったので集中したい思いもありました。ただ、気温も上がったので、タイヤを少しでももたそうとグリッドでタイヤ交換をしたんです。ドゥカティは片持ちスイングアームなので、またがっていられなかったという裏事情もありました。初めてマシンを降りてウォールで一人になりましたが、意外とリラックスできました」(水野)
レース1は、2周目の1コーナーで水野がトップに立つと、そのままレースをリード。これを3周目に2番手に上がって来た中須賀、そして岡本裕生のヤマハファクトリー勢が追う展開となります。ラップタイムは1分47秒台後半と昨年のトップ争いよりも約1秒も速いペースでした。そして、レース終盤となった12周目に中須賀が動きます。ヘアピンで水野をかわしトップに立つとラストスパートに入る。ここで中須賀はファステストラップとなる1分47秒324をマーク。水野も1分47秒355を出し食らいついていきます。この2人のペースに岡本はついていくことができず最後は中須賀と水野の一騎打ちとなりますが、中須賀が水野を抑え切ってチェッカーフラッグを受けました。
「マージンをもってトップを走っていたので、いつ(中須賀が)来るか準備していました。前に出られてからも同じペースで走ることはできましたが、抜く余力はありませんでした。公開テスト、レースウイークといい仕上がりでしたし、手応えもあったので、勝てると思っていました。それでも負けてしまったので、レース1はとにかく悔しかったですね」(水野)
レース1を終え、中須賀の後ろを走ったことで、データと実際に走ったことと違う部分を発見することができたといいます。そこを改善すべく日曜日朝のウォームアップ走行に臨みますが、水野は転倒を喫してしまいます。そこから流れがよくない方向にいってしまっていました。
3レース連続で同じ顔ぶれの表彰台に
レース2は、序盤に出遅れてしまい3番手に上がったときには、ヤマハファクトリーの2人ははるか前を走っており、ペースもレース1に比べると、かなり遅いものでした。チームとしては、暑くなったコンディションに合わせきれなかったと発表していましたが、何か問題を抱えていたように見えました。それでも3位に入り開幕戦から3レース連続で同じ顔ぶれが表彰台に上がる結果になりました。
「去年以上に負けて悔しいと感じましたね。ただ、今回からETSのCN燃料を使って遜色なく乗れましたし、仕上がりはよかったですが、まだ、このマシンの能力を100%使えているとは思えないですから。乗る度にセットアップの方向性も変わってきていますし、電気にしても勉強しながら進歩しています。予選でレコードを出せてアベレージも速くなって、国内最高峰のレベルが上がるのはいいことですし、ミニバイクや地方選手権を走っているライダーに“全日本JSB1000クラスを走るのが目標”と思ってもらえればうれしいですね」
まだまだ発展途上の状態でヤマハファクトリーとトップ争いを繰り広げているのは驚異的なことと言えるでしょう。ドゥカティサイドとしてもブリヂストンのデータは全くなく、その特性を学んでいる真っ最中だと言う。次戦SUGOも事前に公開テストがあるだけに、ヤマハファクトリーとの対決が楽しみなところです。レベルの高いレースになることは間違いないですし、コースレコードが更新される可能性は高いでしょう。
「もてぎの反省を生かして、SUGOに対してどう臨むかを考えていますが、やることだらけです。レコード更新はもちろん、アベレージも上がるでしょう。中須賀さんの頬のこけを見ても本気で戦ってくれていますし、とても光栄なことだと思います。本当に高い壁なので、タイトルを考える上では早く勝ちたいですし、鈴鹿8耐に向けても、いい流れを作っていきたいですね。SUGOは岡本くんも得意としていて3台の戦いになると思うので、どんなレース展開をしていけるか考えるためにも、しっかりマシンを仕上げていきたいですね」(水野)
「ライダー水野にしろ、チームにしろ、マシンにしろ、まだまだ100%は出し切れていない。ヤマハファクトリーとトップ争いをできたとはいえ負けているからね。ヤマハファクトリーも今年は、さらにペースを上げて来ていた。ヤマハというより中須賀なのかもしれないけれど。レース2は、路面温度が前日より15度も上がり、ECUのセットを変えることができず経験不足が出てしまった。イタリアからファクトリーマシンをもってきて、JSB1000ルールの中で、ブリヂストンタイヤに合ったセットを模索しながらやっているんだけれど、セッティングの中で付け替えたいパーツがあって、オーダーしているけれど、もてぎには間に合わなかった。今は日本風にアジャストしていてデータを備蓄している真っ最中。次戦のSUGOは暑くなってくるだろうし、コンディションが安定してくれればいいけれど、暑くなれば暑くなったで新たな問題も出てくるはず。それを乗り越えていきたい」と加賀山就臣監督。
第2戦もてぎは、DUCATI Team KAGAYAMA水野の活躍ぶりを始め、野左根航汰、高橋巧の元JSB1000王者の復帰、DUNLOP Racing Team with YAHAGIの長島哲太の参戦など話題豊富なJSB1000クラスはもちろん、ST1000クラス、ST600クラス、J-GP3クラス、MFJカップJP250の初戦となったことや天気がよかったこともあり、前年よりも多くのお客さんが来場していました。
レースを見たことない人も、ぜひサーキットへ!
原田哲也さんのコラム「今のままではモータースポーツが終わってしまう」も読みました。全日本のエントラントも常に危機感を持っていますし、ほとんど他の仕事をしながらレースをしている人が多いのが現状です。もっとエントラントに負担のかからないスケジュールやシステムにしないと、レースが成り立たなくなってしまう可能性もあります。ボクもレースを生業にしているので、レースがなくなれば仕事がなくなってしまうわけですから危機感は持っています。ただ、レースの魅力は確実にあります。それを微力ながら少しでも多くの方に伝えられればと思い、この仕事を続けています。レースファンの皆さんの周りに、まだレースを見たことがないという人がいれば、サーキットに連れてきてください。
シリーズ第3戦SUGOの公開テストは、5月14日(火)~16日(木)、レース本番は、18日(土)・19日(日)に宮城県・スポーツランドSUGOで開催されます。新緑のキレイな時期ですし、ツーリングやドライブがてら、ぜひサーキットに足をお運びください。
全日本ロードレース写真館
以下は箱崎太輔カメラマンのレース写真を置いておきます。ご堪能あれ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
機密事項が満載のレーシングマシンたち バイクムック”RACERS(レーサーズ)”は、「いま振り返る往年のレーシングマシン」がコンセプト。それぞれの時代を彩った、レーシングマシンを取り上げている。 現在[…]
ポイントを取りこぼしたバニャイアと、シーズンを通して安定していたマルティン MotoGPの2024シーズンが終わりました。1番のサプライズは、ドゥカティ・ファクトリーのフランチェスコ・バニャイアが決勝[…]
プロジェクトの苦しさに相反する“優しい雰囲気” 全日本ロードレース最終戦・鈴鹿、金曜日の午前のセッション、私はサーキットに到着するとまず長島哲太のピットの姿を撮りに行った。プレスルームで初日のスポーツ[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
ミドルSSの究極を目指しフルチェンジ パニガーレはドゥカティが誇るスーパーバイクで、2018年からはV型4気筒エンジンを搭載し、その戦闘力を高めるとともに車名がパニガーレV4となった。そして2020年[…]
スクランブラー誕生10周年。スタンダードモデルと特別仕様車を発表 ドゥカティ スクランブラーは、2014年に登場したネオクラシックシリーズで、1960~1970年代に人気を博したモデルをモチーフとした[…]
熟成度が深まったアドベンチャーツアラー ムルティストラーダはドゥカティのアドベンチャーツアラーで、2021年のフルモデルチェンジで1158cc水冷V型4気筒エンジン『V4グランツーリスモ』を搭載した。[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
全日本ロードレース最高峰クラスで外国車が優勝したのも初 全日本ロードレース選手権シリーズ後半戦のスタートとなる第5戦もてぎ2&4レースで、ついにDUCATI Team KAGAYAMAの水野涼[…]
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
第1位:JW-145 タッチパネル対応 蓄熱インナーグローブ [おたふく手袋] 2024年11月現在、インナーウェアの売れ筋1位に輝いたのは、おたふく手袋が販売する「JW-145 蓄熱インナーグローブ[…]
新色×2に加え、継続色も一部変更 ホンダは、水冷4バルブの「eSP+」エンジンを搭載するアドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に、スポーティ感のある「ミレニアムレッド」と上質感のある[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
最新の投稿記事(全体)
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
- 1
- 2