
4月13・14日に行われた2024年MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第2戦、モビリティリゾートもてぎ。日曜日のレース2、スターティンググリッド先頭にあるマシンから外れ、コースサイドのコンクリートウォールにもたれて水野涼はいた。レース人生の中でも最高に勝ちを狙える状態だと自負しながら。
●文/写真:ヤングマシン編集部(佐藤寿宏) ●写真:箱崎太輔
コースレコード更新、セカンドベストで2日目のポールポジションに
レース1ではトップを快走した#3水野涼。ペースも速かったが絶対王者・中須賀は、さらに上をいった。
全日本ロードレース選手権第2戦が栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われました。極寒だった開幕戦鈴鹿から、ようやく暖かくなってきましたが、レースウイークは、木曜、金曜は気温が上がらず、土曜は昼間は暑かったものの、風は冷たかったですね。JSB1000のレース1は、Tシャツで写真を撮っていて、そのままJP250のレースに突入しましたが、動いていれば、まだよかったのですが、最後の表彰式は、クラス表彰が遅れたこともありガタガタ震えながら待っていました。そして、日曜日は、朝から快晴となり、一番気温が上がりました。紫外線が強く、レース後は“すごい焼けたね~”ってけっこう言われました。鏡を見ると、見事な帽子焼けとメガネ焼け……。4月のもてぎで、こんなに焼けたのは初めてのことです。
それはさておき今回も注目は、DUCATI Team KAGAYAMAのPanigale V4 Rを駆る水野涼がヤマハファクトリーに対して、どんなレースを見せてくれるか!? というところでした。レースウイークの前週に行われた公開テストでは、トップタイムをマーク。一方、ヤマハファクトリーの中須賀克行は、雨の中で転倒を喫し、右肩を傷めてしまっていました。
ライダー水野、Team KAGAYAMA、エンジニアのエイドリアンの持つ、それぞれの持つ考えが噛み合い、うまく進み始めている。
レースウイーク初日、DUCATI Team KAGAYAMA陣営は、公開テストでタイムを出した最終日は気温が低かったことから、コンディションに合わせたアジャストをしていきますが、思いのほか時間がかかっていました。金曜日になって、ようやく合わせられてくると2本目にトップタイムをマークし、予選ではコースレコードを更新。中須賀に次ぐ2番手でしたが、セカンドベストではトップとなりレース2はポールポジションを獲得。日本車以外でJSB1000クラスのポールポジションは、初めてのこと。ドゥカティ全日本初優勝への期待が高まってきていました。
気温が上がり、グリッド上でタイヤ交換
レース1のグリッドでは、マシンから降り、コースサイドのウォールに寄りかかるように座り込んで一人の世界に入っている水野がいました。かなり緊張していたのかな? 集中したかったのかな? と思いながら見ていましたが、そのことを聞いてみると。
「予選まで、走っていて楽しかったですし、レコードも更新できてアベレージもよかった。自分のレース人生の中でも最高に勝ちを狙える状態で臨むレースだったので集中したい思いもありました。ただ、気温も上がったので、タイヤを少しでももたそうとグリッドでタイヤ交換をしたんです。ドゥカティは片持ちスイングアームなので、またがっていられなかったという裏事情もありました。初めてマシンを降りてウォールで一人になりましたが、意外とリラックスできました」(水野)
グリッドで、マシンにまたがらずに水野は、コースサイドのウォールにもたれかけコンセントレーションを高めていた。
レース1は、2周目の1コーナーで水野がトップに立つと、そのままレースをリード。これを3周目に2番手に上がって来た中須賀、そして岡本裕生のヤマハファクトリー勢が追う展開となります。ラップタイムは1分47秒台後半と昨年のトップ争いよりも約1秒も速いペースでした。そして、レース終盤となった12周目に中須賀が動きます。ヘアピンで水野をかわしトップに立つとラストスパートに入る。ここで中須賀はファステストラップとなる1分47秒324をマーク。水野も1分47秒355を出し食らいついていきます。この2人のペースに岡本はついていくことができず最後は中須賀と水野の一騎打ちとなりますが、中須賀が水野を抑え切ってチェッカーフラッグを受けました。
「マージンをもってトップを走っていたので、いつ(中須賀が)来るか準備していました。前に出られてからも同じペースで走ることはできましたが、抜く余力はありませんでした。公開テスト、レースウイークといい仕上がりでしたし、手応えもあったので、勝てると思っていました。それでも負けてしまったので、レース1はとにかく悔しかったですね」(水野)
レース1は好スタートを切った#3水野。続く2コーナーでポジションを落とすが、すぐにトップを奪う。
レース1を終え、中須賀の後ろを走ったことで、データと実際に走ったことと違う部分を発見することができたといいます。そこを改善すべく日曜日朝のウォームアップ走行に臨みますが、水野は転倒を喫してしまいます。そこから流れがよくない方向にいってしまっていました。
3レース連続で同じ顔ぶれの表彰台に
レース2は、序盤に出遅れてしまい3番手に上がったときには、ヤマハファクトリーの2人ははるか前を走っており、ペースもレース1に比べると、かなり遅いものでした。チームとしては、暑くなったコンディションに合わせきれなかったと発表していましたが、何か問題を抱えていたように見えました。それでも3位に入り開幕戦から3レース連続で同じ顔ぶれが表彰台に上がる結果になりました。
中須賀のラストスパートに、しっかり反応しついていっていたのだが…。
「去年以上に負けて悔しいと感じましたね。ただ、今回からETSのCN燃料を使って遜色なく乗れましたし、仕上がりはよかったですが、まだ、このマシンの能力を100%使えているとは思えないですから。乗る度にセットアップの方向性も変わってきていますし、電気にしても勉強しながら進歩しています。予選でレコードを出せてアベレージも速くなって、国内最高峰のレベルが上がるのはいいことですし、ミニバイクや地方選手権を走っているライダーに“全日本JSB1000クラスを走るのが目標”と思ってもらえればうれしいですね」
まだまだ発展途上の状態でヤマハファクトリーとトップ争いを繰り広げているのは驚異的なことと言えるでしょう。ドゥカティサイドとしてもブリヂストンのデータは全くなく、その特性を学んでいる真っ最中だと言う。次戦SUGOも事前に公開テストがあるだけに、ヤマハファクトリーとの対決が楽しみなところです。レベルの高いレースになることは間違いないですし、コースレコードが更新される可能性は高いでしょう。
表彰台では悔しさを隠せず笑顔は一度も見せることはなかった。
「もてぎの反省を生かして、SUGOに対してどう臨むかを考えていますが、やることだらけです。レコード更新はもちろん、アベレージも上がるでしょう。中須賀さんの頬のこけを見ても本気で戦ってくれていますし、とても光栄なことだと思います。本当に高い壁なので、タイトルを考える上では早く勝ちたいですし、鈴鹿8耐に向けても、いい流れを作っていきたいですね。SUGOは岡本くんも得意としていて3台の戦いになると思うので、どんなレース展開をしていけるか考えるためにも、しっかりマシンを仕上げていきたいですね」(水野)
「ライバルはヤマハだけではない。野佐根(航汰)や(高橋)巧も底力はあるし、(長島)哲太も決まってくれば怖い存在。ライダースキルだけで並べれば誰が来てもおかしくない」と加賀山監督。
「ライダー水野にしろ、チームにしろ、マシンにしろ、まだまだ100%は出し切れていない。ヤマハファクトリーとトップ争いをできたとはいえ負けているからね。ヤマハファクトリーも今年は、さらにペースを上げて来ていた。ヤマハというより中須賀なのかもしれないけれど。レース2は、路面温度が前日より15度も上がり、ECUのセットを変えることができず経験不足が出てしまった。イタリアからファクトリーマシンをもってきて、JSB1000ルールの中で、ブリヂストンタイヤに合ったセットを模索しながらやっているんだけれど、セッティングの中で付け替えたいパーツがあって、オーダーしているけれど、もてぎには間に合わなかった。今は日本風にアジャストしていてデータを備蓄している真っ最中。次戦のSUGOは暑くなってくるだろうし、コンディションが安定してくれればいいけれど、暑くなれば暑くなったで新たな問題も出てくるはず。それを乗り越えていきたい」と加賀山就臣監督。
第2戦もてぎは、DUCATI Team KAGAYAMA水野の活躍ぶりを始め、野左根航汰、高橋巧の元JSB1000王者の復帰、DUNLOP Racing Team with YAHAGIの長島哲太の参戦など話題豊富なJSB1000クラスはもちろん、ST1000クラス、ST600クラス、J-GP3クラス、MFJカップJP250の初戦となったことや天気がよかったこともあり、前年よりも多くのお客さんが来場していました。
レースを見たことない人も、ぜひサーキットへ!
原田哲也さんのコラム「今のままではモータースポーツが終わってしまう」も読みました。全日本のエントラントも常に危機感を持っていますし、ほとんど他の仕事をしながらレースをしている人が多いのが現状です。もっとエントラントに負担のかからないスケジュールやシステムにしないと、レースが成り立たなくなってしまう可能性もあります。ボクもレースを生業にしているので、レースがなくなれば仕事がなくなってしまうわけですから危機感は持っています。ただ、レースの魅力は確実にあります。それを微力ながら少しでも多くの方に伝えられればと思い、この仕事を続けています。レースファンの皆さんの周りに、まだレースを見たことがないという人がいれば、サーキットに連れてきてください。
シリーズ第3戦SUGOの公開テストは、5月14日(火)~16日(木)、レース本番は、18日(土)・19日(日)に宮城県・スポーツランドSUGOで開催されます。新緑のキレイな時期ですし、ツーリングやドライブがてら、ぜひサーキットに足をお運びください。
全日本ロードレース写真館
以下は箱崎太輔カメラマンのレース写真を置いておきます。ご堪能あれ!
津田拓也
長島哲太
水野涼
先頭に出る中須賀克行
表彰台はまたしてもこの顔ぶれ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(レース)
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
ドゥカティ初の単気筒モタードモデル モタードモデルといえば、通常はオフ車の派生モデルとして作られるが、この「ハイパーモタード698モノ」は、ロードスポーツキャラに100%振りきって、車体剛性も高めに設[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
- 1
- 2