
最近取り締まり強化されたことでよく聞くようになったのは「モペット」という言葉。もともとはモペッドだったはずだが濁点のないほうが多く流通している。また、『バイクという言葉は自転車を指す』という声も聞かれるようになった。ちょっと整理してみたい。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す?
日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか。一般に馴染みがあるのはバイク、あるいはオートバイだ。
バイクといえば、近年は日本でも自転車乗りがスポーツ自転車のことを“バイク”と呼称するようになり、たとえばヤフーニュースのような自転車とオートバイの記事が一緒くたに掲載されるような場では多少ややこしく感じる向きもあるだろう。
本来で言えばバイク=BIKEは二輪車全般を指すもので、日本では数十年にわたって自動二輪を指す言葉として親しまれてきたものの、自転車を指すと言われればまあそちらも正しいですよねと言うほかない。
海外の英語圏で言えばアメリカでは自転車のほうをバイクという傾向が強いようで、イギリスではどちらもアリ。イギリスの歴史あるオートバイ雑誌は「BIKE」を名乗っている。
英語圏では当然モーターサイクル(motorcycle)またはモーターバイク(motorbike)のほうが一般的ではあるが、会話中の文脈によって使い分ける傾向もあるようだ。たとえば英語のバイク動画やインタビューでは、カテゴリーとして言う場合はモーターサイクルあるいはモーターバイク、口語で特定の現物を指すときには“my bike”などという言い回しも見られる。
ちなみにヤングマシンでは統一表記として「バイク」を用いるが、これは創刊2年後の1974年頃からのようで、1972年の創刊当時は『オートバイ総合誌 ヤングマシン』を名乗っていた。
このほか、英語圏以外ではMoto(モト)と呼ぶ地域もあり、英語圏でも何か別の単語を組み合わせる際にもモトが用いられることが多い。例としてはモトクロス、モトブログ、モトGPといったところだろうか。
『オートバイ』については和製英語というか、“自動で走る自転車”を意味するオートバイシクル(AutoBycycle)を日本で適当に省略して定着したもの。大正時代からある最も歴史の長い雑誌がその名に冠しているだけあって、特にベテランはオートバイの呼称を好む傾向がある。
漢字で書くなら?
バイクを漢字で表現するなら自動二輪車になる。単に二輪車でも通じるが、自転車も含んでしまうため使う場によっては混乱を招く可能性も。お役所的な方面でいうなら、道路交通法による車両区分では自動二輪車、50cc以下のものは原付=原動機付自転車になり、同じく道路交通法での免許区分もこれに即したものに。詳しくは以下のとおりだ。
道路交通法における車両の区分
50cc以下 | 51~400cc | 401cc~ |
原動機付自転車 (原付) | 普通自動二輪車 (普通二輪) | 大型自動二輪車 (大型二輪) |
道路交通法における免許の区分
50cc以下 | 51~125cc | 126~400cc | 401cc~ |
原動機付自転車免許 (原付免許) | 普通自動二輪車免許 (小型限定) | 普通自動二輪車免許 (普通二輪免許) | 大型自動二輪車免許 (大型二輪免許) |
混乱しやすいことに、道路交通法とは別に車両の登録等にかかわる「道路運送車両法」というものもある。こちらは125ccまでを原付(一種/二種)と呼び、250ccまでは軽二輪、そして251cc以上を小型二輪と呼ぶ。たとえば750ccのバイクがあったとして、道路交通法では大型二輪と呼び、道路運送車両法では小型二輪と呼ぶわけだ。詳しくは以下のようになっている。
道路運送車両法の区分
50cc以下 | 51~125cc | 126~250cc | 251cc~ |
第一種原動機付自転車 (原付一種) | 第二種原動機付自転車 (原付二種) | 二輪の軽自動車 (軽二輪) | 二輪の小型自動車 (小型二輪) |
このほかベテラン勢は「単車」という言葉も使うが、これはサイドカー(側車)付きの二輪車が今よりも一般的だった時代に、バイク単体で走る車両という意味で単車と呼ばれたもの。一時は死語に近かったものの、最近は幅広い世代のネオクラシックブームなどにより再び市民権を得ている。
取り締まりで話題のモペットは?
電動アシスト自転車と同じような形態で販売されるが動力的に原付に区分されるもの、同じく自転車スタイルだが明らかに漕がないで進む動力を備えているものも原付として厳格化し、この4月より違法自転車が厳しく取り締まられるようになった。
1969年に発売されたリトルホンダは、スーパーカブを細身にしたようなスタイルでペダル付きだった。これが正しいモペッド(Moped)といえる。
このきっかけになったのは、電動アシスト自転車と混同されやすい形状のペダル付き原付バイク「モペット」について、それは原付であることを道交法に明記すると3月5日に閣議決定されたこと。警察庁はこれを法律に明記して周知するとしている。
これが報じられた際に用いられたのは、濁点のない「モペット」だった。
モペットとは何かと言うと、ペダルと原動機が付いた二輪車という意味でMotor + Pedalからできた造語なのだが、本来は英語圏でモペッド(濁点あり)の名で親しまれたもの。ところがこの言葉が日本に入ってきた頃にはペダル付き原付が少なかったこともあって、それに似たスタイルの小排気量車をモペッドと呼称するようになり、言葉も濁点のないものに変化した。
これは諸説あるが、濁点があると言いにくいとか、ペットのような可愛さを連想できるからといった理由でモペットに変化し、これが定着したと言われている。ヤングマシン編集部のある東京都台東区にかつてあった山口オートペットなども、この流れを受けた名称のようだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
アクセルの握り方って意識してますか? バイクのアクセル(スロットル)の握り方や回し方を意識しているライダーの皆様って、どれぐらい居らっしゃるでしょうか? 「そんなの当たり前!」という人は、かなり意識高[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
房総フラワーラインとは?バイク乗りに人気の理由 房総フラワーラインは、千葉県の房総半島南端をぐるっと周遊する約46kmのルートです。千葉県館山市下町交差点から南房総市和田町までの海沿いを巡り、上掲のG[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
新基準原付、その正体とは? まずは「新基準原付」がどんな乗り物なのか、正しく理解することからはじめよう。これは2025年4月1日から、第一種原動機付自転車(原付一種)に新たに追加される車両区分だ。 導[…]
トランプ関税はバイクの世界にも影響があるのか、国内各メーカーに聞いてみました 世界中に吹き荒れている「トランプ関税」の深刻な影響。 特に、自動車に課されることになった15%の相互関税は日本の自動車メー[…]
暫定税率を廃止するなら代わりにって…… 与野党が合意して、11月からの廃止を目指すことになったガソリン税の暫定税率。 このコラムでも数回取り上げてきましたが、本来のガソリン税28.7円/Lに25.1円[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
- 1
- 2