
最近取り締まり強化されたことでよく聞くようになったのは「モペット」という言葉。もともとはモペッドだったはずだが濁点のないほうが多く流通している。また、『バイクという言葉は自転車を指す』という声も聞かれるようになった。ちょっと整理してみたい。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す?
日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか。一般に馴染みがあるのはバイク、あるいはオートバイだ。
バイクといえば、近年は日本でも自転車乗りがスポーツ自転車のことを“バイク”と呼称するようになり、たとえばヤフーニュースのような自転車とオートバイの記事が一緒くたに掲載されるような場では多少ややこしく感じる向きもあるだろう。
本来で言えばバイク=BIKEは二輪車全般を指すもので、日本では数十年にわたって自動二輪を指す言葉として親しまれてきたものの、自転車を指すと言われればまあそちらも正しいですよねと言うほかない。
海外の英語圏で言えばアメリカでは自転車のほうをバイクという傾向が強いようで、イギリスではどちらもアリ。イギリスの歴史あるオートバイ雑誌は「BIKE」を名乗っている。
英語圏では当然モーターサイクル(motorcycle)またはモーターバイク(motorbike)のほうが一般的ではあるが、会話中の文脈によって使い分ける傾向もあるようだ。たとえば英語のバイク動画やインタビューでは、カテゴリーとして言う場合はモーターサイクルあるいはモーターバイク、口語で特定の現物を指すときには“my bike”などという言い回しも見られる。
ちなみにヤングマシンでは統一表記として「バイク」を用いるが、これは創刊2年後の1974年頃からのようで、1972年の創刊当時は『オートバイ総合誌 ヤングマシン』を名乗っていた。
このほか、英語圏以外ではMoto(モト)と呼ぶ地域もあり、英語圏でも何か別の単語を組み合わせる際にもモトが用いられることが多い。例としてはモトクロス、モトブログ、モトGPといったところだろうか。
『オートバイ』については和製英語というか、“自動で走る自転車”を意味するオートバイシクル(AutoBycycle)を日本で適当に省略して定着したもの。大正時代からある最も歴史の長い雑誌がその名に冠しているだけあって、特にベテランはオートバイの呼称を好む傾向がある。
漢字で書くなら?
バイクを漢字で表現するなら自動二輪車になる。単に二輪車でも通じるが、自転車も含んでしまうため使う場によっては混乱を招く可能性も。お役所的な方面でいうなら、道路交通法による車両区分では自動二輪車、50cc以下のものは原付=原動機付自転車になり、同じく道路交通法での免許区分もこれに即したものに。詳しくは以下のとおりだ。
道路交通法における車両の区分
| 50cc以下 | 51~400cc | 401cc~ |
| 原動機付自転車 (原付) | 普通自動二輪車 (普通二輪) | 大型自動二輪車 (大型二輪) |
道路交通法における免許の区分
| 50cc以下 | 51~125cc | 126~400cc | 401cc~ |
| 原動機付自転車免許 (原付免許) | 普通自動二輪車免許 (小型限定) | 普通自動二輪車免許 (普通二輪免許) | 大型自動二輪車免許 (大型二輪免許) |
混乱しやすいことに、道路交通法とは別に車両の登録等にかかわる「道路運送車両法」というものもある。こちらは125ccまでを原付(一種/二種)と呼び、250ccまでは軽二輪、そして251cc以上を小型二輪と呼ぶ。たとえば750ccのバイクがあったとして、道路交通法では大型二輪と呼び、道路運送車両法では小型二輪と呼ぶわけだ。詳しくは以下のようになっている。
道路運送車両法の区分
| 50cc以下 | 51~125cc | 126~250cc | 251cc~ |
| 第一種原動機付自転車 (原付一種) | 第二種原動機付自転車 (原付二種) | 二輪の軽自動車 (軽二輪) | 二輪の小型自動車 (小型二輪) |
このほかベテラン勢は「単車」という言葉も使うが、これはサイドカー(側車)付きの二輪車が今よりも一般的だった時代に、バイク単体で走る車両という意味で単車と呼ばれたもの。一時は死語に近かったものの、最近は幅広い世代のネオクラシックブームなどにより再び市民権を得ている。
取り締まりで話題のモペットは?
電動アシスト自転車と同じような形態で販売されるが動力的に原付に区分されるもの、同じく自転車スタイルだが明らかに漕がないで進む動力を備えているものも原付として厳格化し、この4月より違法自転車が厳しく取り締まられるようになった。
1969年に発売されたリトルホンダは、スーパーカブを細身にしたようなスタイルでペダル付きだった。これが正しいモペッド(Moped)といえる。
このきっかけになったのは、電動アシスト自転車と混同されやすい形状のペダル付き原付バイク「モペット」について、それは原付であることを道交法に明記すると3月5日に閣議決定されたこと。警察庁はこれを法律に明記して周知するとしている。
これが報じられた際に用いられたのは、濁点のない「モペット」だった。
モペットとは何かと言うと、ペダルと原動機が付いた二輪車という意味でMotor + Pedalからできた造語なのだが、本来は英語圏でモペッド(濁点あり)の名で親しまれたもの。ところがこの言葉が日本に入ってきた頃にはペダル付き原付が少なかったこともあって、それに似たスタイルの小排気量車をモペッドと呼称するようになり、言葉も濁点のないものに変化した。
これは諸説あるが、濁点があると言いにくいとか、ペットのような可愛さを連想できるからといった理由でモペットに変化し、これが定着したと言われている。ヤングマシン編集部のある東京都台東区にかつてあった山口オートペットなども、この流れを受けた名称のようだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
ホンダはEクラッチとDCTの二面展開作戦だ 自動クラッチブームの火付け役として、まず一番目に挙げられるのが今のところホンダCB/CBR650Rとレブル250に採用されている”Eクラッチ”。機構としては[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
オートバイの交通事故死傷者を減らす切り札 近年、交通事故における死傷者数は減少傾向にあるものの、オートバイ(自動二輪車)乗車中の死亡率は依然として高い水準で推移している。オートバイはクルマに比して車体[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
1. 山梨県の三ない運動と坂本先生の革新的な安全教育 山梨県は公共交通が不便だったこともあり全県的な三ない運動は実施されず、多くの高校でバイク通学が行われ、各校ごとに“乗せて教える”教育が施[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2





































