最近取り締まり強化されたことでよく聞くようになったのは「モペット」という言葉。もともとはモペッドだったはずだが濁点のないほうが多く流通している。また、『バイクという言葉は自転車を指す』という声も聞かれるようになった。ちょっと整理してみたい。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
オートバイって何語? バイクは二輪車全般を指す?
日本で自動二輪を指す言葉として使われるのは、「オートバイ」「バイク」「モーターサイクル」といったものがあり、少し堅い言い方なら「二輪車」もあるだろうか。一般に馴染みがあるのはバイク、あるいはオートバイだ。
バイクといえば、近年は日本でも自転車乗りがスポーツ自転車のことを“バイク”と呼称するようになり、たとえばヤフーニュースのような自転車とオートバイの記事が一緒くたに掲載されるような場では多少ややこしく感じる向きもあるだろう。
本来で言えばバイク=BIKEは二輪車全般を指すもので、日本では数十年にわたって自動二輪を指す言葉として親しまれてきたものの、自転車を指すと言われればまあそちらも正しいですよねと言うほかない。
海外の英語圏で言えばアメリカでは自転車のほうをバイクという傾向が強いようで、イギリスではどちらもアリ。イギリスの歴史あるオートバイ雑誌は「BIKE」を名乗っている。
英語圏では当然モーターサイクル(motorcycle)またはモーターバイク(motorbike)のほうが一般的ではあるが、会話中の文脈によって使い分ける傾向もあるようだ。たとえば英語のバイク動画やインタビューでは、カテゴリーとして言う場合はモーターサイクルあるいはモーターバイク、口語で特定の現物を指すときには“my bike”などという言い回しも見られる。
ちなみにヤングマシンでは統一表記として「バイク」を用いるが、これは創刊2年後の1974年頃からのようで、1972年の創刊当時は『オートバイ総合誌 ヤングマシン』を名乗っていた。
このほか、英語圏以外ではMoto(モト)と呼ぶ地域もあり、英語圏でも何か別の単語を組み合わせる際にもモトが用いられることが多い。例としてはモトクロス、モトブログ、モトGPといったところだろうか。
『オートバイ』については和製英語というか、“自動で走る自転車”を意味するオートバイシクル(AutoBycycle)を日本で適当に省略して定着したもの。大正時代からある最も歴史の長い雑誌がその名に冠しているだけあって、特にベテランはオートバイの呼称を好む傾向がある。
漢字で書くなら?
バイクを漢字で表現するなら自動二輪車になる。単に二輪車でも通じるが、自転車も含んでしまうため使う場によっては混乱を招く可能性も。お役所的な方面でいうなら、道路交通法による車両区分では自動二輪車、50cc以下のものは原付=原動機付自転車になり、同じく道路交通法での免許区分もこれに即したものに。詳しくは以下のとおりだ。
道路交通法における車両の区分
50cc以下 | 51~400cc | 401cc~ |
原動機付自転車 (原付) | 普通自動二輪車 (普通二輪) | 大型自動二輪車 (大型二輪) |
道路交通法における免許の区分
50cc以下 | 51~125cc | 126~400cc | 401cc~ |
原動機付自転車免許 (原付免許) | 普通自動二輪車免許 (小型限定) | 普通自動二輪車免許 (普通二輪免許) | 大型自動二輪車免許 (大型二輪免許) |
混乱しやすいことに、道路交通法とは別に車両の登録等にかかわる「道路運送車両法」というものもある。こちらは125ccまでを原付(一種/二種)と呼び、250ccまでは軽二輪、そして251cc以上を小型二輪と呼ぶ。たとえば750ccのバイクがあったとして、道路交通法では大型二輪と呼び、道路運送車両法では小型二輪と呼ぶわけだ。詳しくは以下のようになっている。
道路運送車両法の区分
50cc以下 | 51~125cc | 126~250cc | 251cc~ |
第一種原動機付自転車 (原付一種) | 第二種原動機付自転車 (原付二種) | 二輪の軽自動車 (軽二輪) | 二輪の小型自動車 (小型二輪) |
このほかベテラン勢は「単車」という言葉も使うが、これはサイドカー(側車)付きの二輪車が今よりも一般的だった時代に、バイク単体で走る車両という意味で単車と呼ばれたもの。一時は死語に近かったものの、最近は幅広い世代のネオクラシックブームなどにより再び市民権を得ている。
取り締まりで話題のモペットは?
電動アシスト自転車と同じような形態で販売されるが動力的に原付に区分されるもの、同じく自転車スタイルだが明らかに漕がないで進む動力を備えているものも原付として厳格化し、この4月より違法自転車が厳しく取り締まられるようになった。
このきっかけになったのは、電動アシスト自転車と混同されやすい形状のペダル付き原付バイク「モペット」について、それは原付であることを道交法に明記すると3月5日に閣議決定されたこと。警察庁はこれを法律に明記して周知するとしている。
これが報じられた際に用いられたのは、濁点のない「モペット」だった。
モペットとは何かと言うと、ペダルと原動機が付いた二輪車という意味でMotor + Pedalからできた造語なのだが、本来は英語圏でモペッド(濁点あり)の名で親しまれたもの。ところがこの言葉が日本に入ってきた頃にはペダル付き原付が少なかったこともあって、それに似たスタイルの小排気量車をモペッドと呼称するようになり、言葉も濁点のないものに変化した。
これは諸説あるが、濁点があると言いにくいとか、ペットのような可愛さを連想できるからといった理由でモペットに変化し、これが定着したと言われている。ヤングマシン編集部のある東京都台東区にかつてあった山口オートペットなども、この流れを受けた名称のようだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
2024冬・おすすめグリップヒーター×5選【Amazonブラックフライデーセールを狙え!】 エンデュランス:グリップヒーターSP(汎用) エンデュランスの「グリップヒーターSP」は、スイッチ部の材質と[…]
私はホンダPCXでUber Eats配達員をやっています。3000回ぐらい配達してきましたが、いつしか「ピザ屋やハンバーガー屋などのデリバリーいいなぁ」と思うようになっていました。なにせ彼らの相棒は、[…]
一般人でも許される現行犯逮捕とは? 「逮捕」とは、犯罪の容疑がある人の身柄を強制的に拘束する手続きです。 原則として、事前に裁判官の審査を受けて許可を取り、令状の発付を得てからでなければ、たとえ警察で[…]
シリーズ第8回は「8の字走行」。基本操作の総仕上げ! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本[…]
最新の関連記事(交通/社会問題)
アクアライン上り線の混雑時間帯の料金が1600円に! 2025年4月から新料金制を導入 12月3日に開催された「第4回東京湾アクアライン交通円滑化対策検討会」において、令和7(2025)年4月からアク[…]
「心の教育」とプロテクターの装着推進が課題 バイク通学実施高校、秩父農工 今井教諭の、日本二普協シンポジウムにおける講演タイトルは「地域と連携した交通安全」。埼玉県の秩父地域は中山間地であり、公共交通[…]
繁華街に多く設置されている”路上駐車場” 県下随一の繁華街として、買い物客や観光客で賑わう三宮(さんのみや)/元町(もとまち)の周辺を歩いていると、バイク駐車場が次々と目に入ってくる。なぜなら、その多[…]
みなさんは、トライクという乗り物をご存知でしょうか。ライダーであればほとんどの方が、目にしたことがあるかと思います。なかには乗ったことがある方も、いらっしゃることでしょう。 このトライク、語源はトライ[…]
「BMW F900XR」3台を先行導入 BMWは、首都高速道路のバイク隊に向け「F900XR」を納入したことを発表。これは「「BMW F900XR POLICE仕様」をベースとしたものだ。 黄色いバイ[…]
人気記事ランキング(全体)
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW(5.4ps)[…]
※タイトル写真は欧州仕様 デイタイムランニングライトにウインカーを統合 ホンダが新型「X-ADV」を国内でも正式発表。EICMA 2024で初公開されたもので、ヘッドライトまわりを含むフェイスリフトに[…]
“ヨシムラ”がまだ世間で知られていない1970年代初頭のお話 世界初となる二輪用の集合マフラーが登場したのは、1971年のアメリカAMAオンタリオでのレース。当時のバイク用マフラーは1気筒につき1本出[…]
モデルチェンジしたKLX230Sに加え、シェルパの名を復活させたブランニューモデルが登場 カワサキは、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やS[…]
復活の軽二輪レトロは足着き性抜群、エンジンは大部分が専用設計だ 現在の国内メーカー軽二輪クラスでは唯一となるネオクラシック/レトロスタイルのモデルが待望の登場を果たした。 カワサキが以前ラインナップし[…]
最新の投稿記事(全体)
ひと昔のバイクは一年中暖機運転が必須でした 昔のバイク…と行かないまでも、1990年代末ぐらいまでのバイクは、一年中エンジンの暖気が必要不可欠でした。とくに2サイクルエンジン車は、冬はなかなかエンジン[…]
旅館の一室でFRP製ヘルメットを手探りで作り始めた 東京・新橋で経営していた旅館の一室で、創業者の鎌田栄太郎がFRP製ヘルメットの製作をはじめたのが今日のSHOEIのはじまりだ。 その旅館はホンダの社[…]
冬のUber Eats配達は過酷です。寒さと路面の凍結の両方と戦わなくてはいけません。しかし、それゆえに配達員が少なくなるため、やり方次第で1年を通してもっとも高額な収入を得られるチャンスの季節だと思[…]
110ccベースの4kW制限モデル=新基準原付か 2025年11月の新排出ガス規制導入によって現行モデルの継続生産が困難になり、新たに110~125ccのモデルをベースとした車両に4kW(5.4ps)[…]
トラベル・エンデューロの最高峰に自動クラッチ制御が装備! BMWモトラッドのロングセラーモデルであるGSシリーズ。その最上位モデルにあたるのがGSアドベンチャーだ。初代モデルの登場は’02年のR115[…]
- 1
- 2