![](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
ヤフーオークションにとんでもない出品が……。ホンダが1992年に国内300台限定で発売したRC40ことNRの“新車”が出現したのだ。厳重室内保管された未登録・未使用の個体で、税込み3630万円スタートとな……。
●文:ヤングマシン編集部 ●引用元:Yahoo!オークション
気筒あたり8バルブ、2本のコンロッドを備え、シート下2本出しマフラーはタンブリーニも参考にしたという……
ホンダのドリームバイクといって思い浮かべるのはどの機種だろうか。2015年のRC213V-Sもその候補だろうが、レギュレーションに阻まれてレースで使用できなくなったとか、ピストンリングの再現が非常に困難といった逸話が残る「NR」を思い浮かべる方も多いのではないだろうか。
真円ピストンに比べてショートストローク化と摺動抵抗の低減による高回転化、多バルブ化により吸排気効率の飛躍的な向上を可能とした“楕円ピストン”を採用したV型4気筒エンジン……それがNR最大の特徴だ。
V8エンジン相当、あるいはそれ以上の高回転化と充填効率を誇る楕円ピストンは、気筒あたり8バルブという多バルブ化を実現するために採用された。その形状ゆえにピストン1個あたり2本のチタンコンロッドで支持し、クランクだけを見ればまさしくV8のような構成(点火順序云々はともかく)だった。
そんなV4エンジンをアルミ製ツインチューブフレームに搭載し、カウルはハンドメイドのカーボン製。スクリーンにはチタン/シリコン ハードコートが施され、独特な輝きを放つ。ニカジルメッキシリンダーや16ビット制御のFIなども当時としては画期的な装備だった。
倒立フロントフォークや片持ちスイングアーム、センターアップの2本出しマフラーといったディテールは世界中に大きな衝撃をもたらし、ドゥカティ916をデザインしたマッシモ・タンブリーニにも影響を与えたと言われるほど。
そんなNRの新車が、ヤフーオークションに出品された。
発売当時520万円(税抜き・当時は3%)だった価格も、ここまでの保管費用やプレミア分を考えれば妥当な3630万円に設定され、即決価格は3884万1000円。まさしく奇跡の1台だが、入札する猛者は現われるのか?! 当該オークションの締め切りは4月19日、22時37分だ。
1992 ホンダNR
内燃機関の歴史で唯一となる楕円ピストンを採用したNRのエンジンは、実質的にはV型8気筒に相当。その原点は、’79~’82年の世界GPを戦った500ccレーサーと、’80年代後半のルマン24時間耐久やオーストラリア・スワンシリーズに参戦した750ccレーサーだったが、ストリート仕様は『ダイナミック&エレガンスというコンセプト』を掲げ、高級車としての質感を重視していた。
【’92 HONDA NR】■車重223kg(乾) 水冷4ストV型4気筒DOHC8バルブ 747cc 77ps 5.4kg-m ●当時価格:520万円
楕円ピストンの上部には吸気4+排気4=8本のバルブ、下部には2本のチタンコンロッドを配置。カムシャフトの駆動はギアトレイン式で、ボア×ストロークは歴代ナナハン4気筒で最もショートストロークとなる101.2×50.6×42mm。フルパワー仕様の最高出力は130ps。
アルミフレームやプロアームは同時代のVFRに通じる構成だが、ストリート用としての最適化が図られている。フロントフォークはホンダ製ロードバイク初の倒立式。
メーターは同時代のレーサーレプリカとは一線を画する構成。速度はデジタル表示で、カーボンパネル中央には回転計、その左には油温/油圧計、右には水温/燃料計を設置。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ホンダの看板4気筒がマイノリティだったレーサーレプリカ全盛時代 1986年に登場したホンダCBR400R。そのフォルムはカウルから燃料タンク、そしてシートカウルへと途切れなくワンボディで覆われた、レー[…]
車格は250ccクラスと同等 CB125Rは250ccクラスと同等の車格を持つMTの125ccです。言われなければ125ccには見えず、大きなバイクと一緒に走っても遜色のない迫力を持っています。 エン[…]
街限定ではもったいない、意外なほどのツアラー性 10月下旬に鈴鹿サーキットで開催された全日本ロードレース選手権の2024年最終戦で、初めて表彰台に立つことができました。トップ争いが最終ラップに混乱して[…]
価格はそれぞれ3万3000円上昇 ホンダは、空冷単気筒エンジンを搭載する通勤快速スクーター「ディオ110」、およびスマートキーを省略したことなどで低価格を実現した「ディオ110ベーシック」にニューカラ[…]
最新の関連記事(記念モデル/限定モデル)
世界限定888台で199万9800円! 干支の巳をモチーフとした特別仕様車 ピアッジオグループは近年、その年の干支をデザインモチーフとした特別仕様車を発売し、好評を博している。このたび発表された『ベス[…]
名ライダーの活躍が脳裏に蘇るワイン・ガードナーレプリカ登場 モリワキに所属して鈴鹿8耐で優勝したほか、イギリスやアメリカ、そしてWGPに参戦。ロスマンズホンダのNSR500を駆り、1987年にはシリー[…]
見る角度によって印象が異なるカラフルなグラフィックが特徴 MotoGPに昇格した2013年から在籍したホンダを離れ、2024年からグレシーニ・レーシング(ドゥカティ)に移籍したマルク・マルケス選手だが[…]
タンクのカラーは“Benny Yellow Special” マットモーターサイクルズジャパンは、軽二輪ロードスターの「GT-SR 250」をベースとした特別仕様車「BENNYʼS.LTD.×JAPA[…]
アグレッシブで戦闘的なデザインのグラフィックがジェットタイプに登場 ジェットヘルメットのグラフィックは比較的おとなしめのものが多いが、SHOEIの最新ジェットヘルメットは、イエローとオレンジとレッドの[…]
人気記事ランキング(全体)
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
1位:カワサキの2ストが復活確定!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿したことを報じた。動[…]
ピンストライプを初ラインナップ、火の玉パターンはバリエーションカラー拡充 カワサキモータースジャパンは2024年モデルの「Z900RS」を発表した。2017年暮れの発売後、2018年~2022年の大型[…]
2025年2月6日改訂 125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)[…]
最新の投稿記事(全体)
“The Total Ténéré – Top in Adventure”をコンセプトにツーリング&オフロード性能を高めた クの並列2気筒エンジンを継承しながら、Y-CCT(電子制御スロットル)を採用[…]
STD比で約7psの向上&-6.2kgの軽量化を達成 待ち望まれていた「Ninja 1000SX政府認証フルエキゾーストマフラーIKAZUCHI」がついに販売を開始した。 幾度となく設計を見直し、試験[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
空冷4気筒で当時の自主規制値いっぱいの最高出力を達成 1980年代後期、少しトーンダウンしたかのように見えたレーサーレプリカ人気ですが、ハイテク満載で高価格化する一方なのに1990年代に入っても各部の[…]
ステルス火の玉にグリーンボールが追加 参考:ZEPHYR1100/ZEPHYR750/ZEPHYRχ 2024年9月時点では、キャンディトーンレッドの設定のみだったが、2024年12月にはメタリックデ[…]
- 1
- 2