
ホンダは、モビリティリゾートもてぎ(栃木県)内にある施設「ホンダコレクションホール」を2024年3月1日にリニューアルした。昨年の25周年を経てのリニューアルで、実物大の小型ビジネスジェットを展示するほか、常設展もホンダの歴史がよりわかりやすくなっている。
●文/写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダコレクションホール
2025年春まで企画展「ガレージコレクション」が目白押し
ホンダの創立50周年を記念して、1998年3月にモビリティリゾートもてぎ(当時はツインリンクもてぎ)内に設立されたホンダコレクションホールが、2024年3月1日にリニューアルオープンした。これまでにクルマやバイク、パワープロダクツなどの製品やレーシングマシンを展示し、2023年には25周年を迎えていた。
今回のリニューアルでは、ホンダ創業以来の軌跡を記したパネルを各階に設置し、音声ガイドやスタッフによるツアーとあわせて、ホンダのフィロソフィーや歴史を視覚・聴覚で体感しやすくなっている。
大型の常設展示で注目なのは、小型ビジネスジェット機の「HondaJet EliteⅡ」の実物大インテリアモックアップモデルだろう。なんと機内への乗り込みも可能で、ホンダ製品の幅広さを体感できることうけあい。このほかにUNI-ONEの試乗体験コーナーなども設置された。
常設展は大きく整理し直され、製品展示コーナーを時代ごとに4フロアに分け、各時代をわかりやすく展示。黒い壁で仕切った中に各時代の主要製品が浮かび上がるように展示され、二輪関連の展示数は減ったものの、歴史を追いかけながらホンダのDNAに想いを馳せることができる。
「人を喜ばせたい」がホンダの歴史の始まり。
このほか、『ガレージコレクション』と銘打った企画展を年に3回開催する。すでに開催中のものはCBヒストリーPart1で、ゴールデンウイークをまたいで6月30日まで。7月からはレーサーレプリカ特集、そして10月からはゴールドウイング誕生50周年&S2000誕生25周年を記念した展示が行われる。
また、開かれたコミュニティの場として活用できる「ライブラリー&デザインギャラリー」を新設。また、館内の音楽は新進気鋭の作曲家、久保田千陽氏によって制作され、各フロアで時代に沿った4つのテーマBGMが再生されているのでこちらも必聴。
製品展示コーナー(常設展)
製品展示コーナーでは、時代毎にフロアを4つに分け、その時代の特徴をわかりやすく展示している。二輪車、四輪車、パワープロダクツ、HondaJetとHondaの幅広い製品や、レーシングマシンの展示に加え、新たに音声ストーリーガイドを用意。自身のスマートフォン、もしくは、貸出用の機器で二次元コードを読み込むことで、Hondaの「夢と挑戦の物語」を楽しめる。また、HondaJet EliteⅡの実物大インテリアモックアップモデルへの乗り込みやUNI-ONEの試乗体験など、Hondaのモビリティに触れて体感できる展示も追加された。
2階南棟 -創業~1970年前後-
「みんなを喜ばせたい」「技術力で世界に挑戦する」という想いから始まった情熱の時代
2階の南フロアでは、Hondaの創業期の夢と挑戦の物語を観覧できる。浜松の小さな町工場で開発した自転車用補助エンジンから始まり、汎用事業開始、マン島TTレースへの出場、スーパーカブの発売、F1初参戦など、Hondaの幕開けの時代を紹介している。
2階北棟 -1970年前後~1985年前後-
創業時からの挑戦が花開き、本田宗一郎の想いを受け継ぐ新たな世代が躍動した時代
2階の北フロアでは、四輪市場への本格的な参入を果たし、F1に再び挑戦し勝利を重ねたHondaの時代を彩る製品・マシンを展示。初代CIVICやCVCCエンジン、二輪のロードレース世界選手権やF1第2期(1983年~1992年にエンジンサプライヤーとして参戦)に参戦したレーシングマシンなどを見ることができる。
3階南棟 -1985年前後~2000年前後-
一人ひとりの熱い夢や想いを積み上げながら、新しい価値を創造していった時代
3階の南フロアでは、新しい製品が次々と誕生した時代の裏側にあった、壁や逆境に立ち向かう挑戦の物語を紹介。Honda初の3ナンバーサイズセダンであるレジェンドや、新世代スポーツカーとして登場したNSXの開発の裏にある物語を紹介している。
3階北棟 -2000年代~-
創業からの想いはそのままに、これまで以上の領域と夢の実現へと突き進んだ時代
3階の北フロアでは、ASIMOなどロボティクス技術の研究開発や、航空機の世界への新規参入など、Hondaの新たな価値創造への挑戦の物語を紹介。創業からの想いはそのままに、領域を広げ、夢の実現へと突き進んでいくHondaの挑戦を見ることができる。
常設展フロア案内
ガレージコレクション(企画展)
コレクションホールでは、年間3回、「ガレージコレクション」と称し、常設展では展示しきれない製品を蔵出しし、2階・3階の渡り廊下にて展示します。リニューアルにあわせ、3月1日(金)より、歴代CBシリーズを一挙に公開する「CBヒストリー Part1」企画展を開始します。
【ホンダコレクションホール リニューアル記念】CBヒストリー Part1 スーパースポーツバイクの先駆車たち
開催日時:
2024年3月1日(金)~6月30日(日)
展示概要:
CBの誕生から、 “ナナハン”の語源となった「ドリームCB750FOUR」登場までのヒストリーを展示車とともに紹介。また、CBと同じく1950~1960年代に活躍したドイツ、イギリス、イタリアのスポーツバイクも多数展示予定だ。
レーサーレプリカ特集 Part1 ワークスレーサーの血統 NSR250R
開催日時:
2024年7月6日(土)~10月14日(月・祝)
展示概要:
1980年代から始まった二輪車のレーサーレプリカブームを特集。Part1となる今回は、2ストロークエンジンを搭載したバイクにスポットを当て、コレクションホールが所蔵するNS、NSRシリーズを全て展示する。
ゴールドウイング誕生50周年記念展示&S2000誕生25周年記念展示及びオープンカー特集
開催日時:
2024年10月19日(土)~2025年3月9日(日)
展示概要:
大型プレミアムツアラー「Gold Wing(ゴールドウイング)」の誕生50年を記念し、歴代モデルを展示する。皇宮仕様車やゴールドウイングをベースとした大型アメリカンカスタムバイク「VALKYRIE(ワルキューレ)」など、これまで展示機会が少なかったバイクも登場。あわせて、リアルオープンスポーツカー「S2000」の誕生25周年を記念し、S2000の生産第一号車や国内外のオープンカーを展示予定だ。
ホンダコレクションホール 概要
住所:栃木県芳賀郡茂木町大字檜山 モビリティリゾートもてぎ内
営業時間:10:00-16:30(季節によって変動あり)
入場料:無料(別途モビリティリゾートもてぎへの入場料・駐車料必要)
「レースをやらなくては良くならない。」
こちらはCBの特設展示。
貴重なエンジンを見ることができる。
自社製品に限らないところがホンダらしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
マットシルバーにブラウンゴールドのアクセント 扱いやすく十分なパワーの水冷直4エンジンを搭載し、ABSも標準装備し、年々熟成を高めていた「CB400スーパーフォア」。初心者からベテランまで多くのライダ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プロジェクトBIG-1」の[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
取締ノルマはあるといえばある 交通取締を行っている警察官に対してノルマがあるのかどうかっていう疑問がよく挙げられますが…結論から言うと「ある!」と言えるでしょう。ただ厳密にはノルマとまでは言わないのか[…]
3/1発売:カワサキ「Z e-1」101万2000円 原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイクが「Z e-1」だ。2025年モデルは、価格や車体色、スペックを初出の2024[…]
海外向けのNT1100白バイ仕様だっ!! 2024年11月に、ホンダが2輪メディア向けの編集長ミーティングで公開していたのが、白バイ仕様のNT1100海外向けモデル「NT1100P」だ。ホンダはこれま[…]
3/1発売:カワサキ「ニンジャH2 SX SE」312万4000円 カワサキ史上最も進化した”バランス型”スーパーチャージドエンジンを搭載するスポーツツーリングモデルが、「ニンジャH2 SX SE」。[…]
カワサキ新型「ニンジャ1100SX/ニンジャ1100SE」3/29発売 カワサキは、ニンジャ1000SXから排気量アップでフルモデルチェンジした「ニンジャ1100SX(Ninja 1100SX)」を3[…]
人気記事ランキング(全体)
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
カワサキ新型「ニンジャ1100SX/ニンジャ1100SE」3/29発売 カワサキは、ニンジャ1000SXから排気量アップでフルモデルチェンジした「ニンジャ1100SX(Ninja 1100SX)」を3[…]
「ゆるキャン△」のあfろ先生原作! バイクも登場する「mono」 主要キャラクターのひとりがヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)に乗って登場する場面もあり、バイク好きにもアピー[…]
モデリスタらしいセンスを感じる、スタイルパーツが登場 クラウンエステート発売に合わせてモデリスタ(MODELLISTA)が投入するカスタマイズアイテムの開発テーマは、“優美さとたくましさが調和するアー[…]
最新の投稿記事(全体)
取締ノルマはあるといえばある 交通取締を行っている警察官に対してノルマがあるのかどうかっていう疑問がよく挙げられますが…結論から言うと「ある!」と言えるでしょう。ただ厳密にはノルマとまでは言わないのか[…]
3/1発売:カワサキ「Z e-1」101万2000円 原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイクが「Z e-1」だ。2025年モデルは、価格や車体色、スペックを初出の2024[…]
マットシルバーにブラウンゴールドのアクセント 扱いやすく十分なパワーの水冷直4エンジンを搭載し、ABSも標準装備し、年々熟成を高めていた「CB400スーパーフォア」。初心者からベテランまで多くのライダ[…]
マシンの能力を超えた次元で走らせるマルケス、ゆえに…… 第2戦アルゼンチンGPでは、マルク・マルケス(兄)が意外にも全力だった。アレックス・マルケス(弟)が想像以上に速かったからだ。第1戦タイGPは、[…]
石油危機で消えたポストZ1候補2台目はロータリーエンジン 1970年代初頭、ロータリーエンジンは一般的なレシプロエンジンよりも低振動でよりフラットなトルクカーブとスムーズなパワーデリバリーが実現できる[…]