
ホンダは、モビリティリゾートもてぎ(栃木県)内にある施設「ホンダコレクションホール」を2024年3月1日にリニューアルした。昨年の25周年を経てのリニューアルで、実物大の小型ビジネスジェットを展示するほか、常設展もホンダの歴史がよりわかりやすくなっている。
●文/写真:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:ホンダコレクションホール
2025年春まで企画展「ガレージコレクション」が目白押し
ホンダの創立50周年を記念して、1998年3月にモビリティリゾートもてぎ(当時はツインリンクもてぎ)内に設立されたホンダコレクションホールが、2024年3月1日にリニューアルオープンした。これまでにクルマやバイク、パワープロダクツなどの製品やレーシングマシンを展示し、2023年には25周年を迎えていた。
今回のリニューアルでは、ホンダ創業以来の軌跡を記したパネルを各階に設置し、音声ガイドやスタッフによるツアーとあわせて、ホンダのフィロソフィーや歴史を視覚・聴覚で体感しやすくなっている。
大型の常設展示で注目なのは、小型ビジネスジェット機の「HondaJet EliteⅡ」の実物大インテリアモックアップモデルだろう。なんと機内への乗り込みも可能で、ホンダ製品の幅広さを体感できることうけあい。このほかにUNI-ONEの試乗体験コーナーなども設置された。
常設展は大きく整理し直され、製品展示コーナーを時代ごとに4フロアに分け、各時代をわかりやすく展示。黒い壁で仕切った中に各時代の主要製品が浮かび上がるように展示され、二輪関連の展示数は減ったものの、歴史を追いかけながらホンダのDNAに想いを馳せることができる。
「人を喜ばせたい」がホンダの歴史の始まり。
このほか、『ガレージコレクション』と銘打った企画展を年に3回開催する。すでに開催中のものはCBヒストリーPart1で、ゴールデンウイークをまたいで6月30日まで。7月からはレーサーレプリカ特集、そして10月からはゴールドウイング誕生50周年&S2000誕生25周年を記念した展示が行われる。
また、開かれたコミュニティの場として活用できる「ライブラリー&デザインギャラリー」を新設。また、館内の音楽は新進気鋭の作曲家、久保田千陽氏によって制作され、各フロアで時代に沿った4つのテーマBGMが再生されているのでこちらも必聴。
製品展示コーナー(常設展)
製品展示コーナーでは、時代毎にフロアを4つに分け、その時代の特徴をわかりやすく展示している。二輪車、四輪車、パワープロダクツ、HondaJetとHondaの幅広い製品や、レーシングマシンの展示に加え、新たに音声ストーリーガイドを用意。自身のスマートフォン、もしくは、貸出用の機器で二次元コードを読み込むことで、Hondaの「夢と挑戦の物語」を楽しめる。また、HondaJet EliteⅡの実物大インテリアモックアップモデルへの乗り込みやUNI-ONEの試乗体験など、Hondaのモビリティに触れて体感できる展示も追加された。
2階南棟 -創業~1970年前後-
「みんなを喜ばせたい」「技術力で世界に挑戦する」という想いから始まった情熱の時代
2階の南フロアでは、Hondaの創業期の夢と挑戦の物語を観覧できる。浜松の小さな町工場で開発した自転車用補助エンジンから始まり、汎用事業開始、マン島TTレースへの出場、スーパーカブの発売、F1初参戦など、Hondaの幕開けの時代を紹介している。
2階北棟 -1970年前後~1985年前後-
創業時からの挑戦が花開き、本田宗一郎の想いを受け継ぐ新たな世代が躍動した時代
2階の北フロアでは、四輪市場への本格的な参入を果たし、F1に再び挑戦し勝利を重ねたHondaの時代を彩る製品・マシンを展示。初代CIVICやCVCCエンジン、二輪のロードレース世界選手権やF1第2期(1983年~1992年にエンジンサプライヤーとして参戦)に参戦したレーシングマシンなどを見ることができる。
3階南棟 -1985年前後~2000年前後-
一人ひとりの熱い夢や想いを積み上げながら、新しい価値を創造していった時代
3階の南フロアでは、新しい製品が次々と誕生した時代の裏側にあった、壁や逆境に立ち向かう挑戦の物語を紹介。Honda初の3ナンバーサイズセダンであるレジェンドや、新世代スポーツカーとして登場したNSXの開発の裏にある物語を紹介している。
3階北棟 -2000年代~-
創業からの想いはそのままに、これまで以上の領域と夢の実現へと突き進んだ時代
3階の北フロアでは、ASIMOなどロボティクス技術の研究開発や、航空機の世界への新規参入など、Hondaの新たな価値創造への挑戦の物語を紹介。創業からの想いはそのままに、領域を広げ、夢の実現へと突き進んでいくHondaの挑戦を見ることができる。
常設展フロア案内
ガレージコレクション(企画展)
コレクションホールでは、年間3回、「ガレージコレクション」と称し、常設展では展示しきれない製品を蔵出しし、2階・3階の渡り廊下にて展示します。リニューアルにあわせ、3月1日(金)より、歴代CBシリーズを一挙に公開する「CBヒストリー Part1」企画展を開始します。
【ホンダコレクションホール リニューアル記念】CBヒストリー Part1 スーパースポーツバイクの先駆車たち
開催日時:
2024年3月1日(金)~6月30日(日)
展示概要:
CBの誕生から、 “ナナハン”の語源となった「ドリームCB750FOUR」登場までのヒストリーを展示車とともに紹介。また、CBと同じく1950~1960年代に活躍したドイツ、イギリス、イタリアのスポーツバイクも多数展示予定だ。
レーサーレプリカ特集 Part1 ワークスレーサーの血統 NSR250R
開催日時:
2024年7月6日(土)~10月14日(月・祝)
展示概要:
1980年代から始まった二輪車のレーサーレプリカブームを特集。Part1となる今回は、2ストロークエンジンを搭載したバイクにスポットを当て、コレクションホールが所蔵するNS、NSRシリーズを全て展示する。
ゴールドウイング誕生50周年記念展示&S2000誕生25周年記念展示及びオープンカー特集
開催日時:
2024年10月19日(土)~2025年3月9日(日)
展示概要:
大型プレミアムツアラー「Gold Wing(ゴールドウイング)」の誕生50年を記念し、歴代モデルを展示する。皇宮仕様車やゴールドウイングをベースとした大型アメリカンカスタムバイク「VALKYRIE(ワルキューレ)」など、これまで展示機会が少なかったバイクも登場。あわせて、リアルオープンスポーツカー「S2000」の誕生25周年を記念し、S2000の生産第一号車や国内外のオープンカーを展示予定だ。
ホンダコレクションホール 概要
住所:栃木県芳賀郡茂木町大字檜山 モビリティリゾートもてぎ内
営業時間:10:00-16:30(季節によって変動あり)
入場料:無料(別途モビリティリゾートもてぎへの入場料・駐車料必要)
「レースをやらなくては良くならない。」
こちらはCBの特設展示。
貴重なエンジンを見ることができる。
自社製品に限らないところがホンダらしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
新CB伝説が始まった!:CB1000F鉄馬レーサー #24 やったぜ! CB1000F コンセプトのレースデビューウィン! 私が参戦したのはアイアンスポーツクラス。空冷・水冷・油冷を問わない排気量60[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
カード型デバイスで情報資産を瞬時に構築する! Notta Memoは、AI議事録サービスで知られるNottaがハードウェア市場に参入して開発した新デバイスだ。その最大の魅力は、名刺入れサイズを謳う薄型[…]
フィジカルの土台作りから本気の肉体改造まで ホームフィットネス製品を展開し、日本においてトップクラスのEC販売実績を誇るステディジャパン株式会社(STEADY)が、年末を達成感で締めくくり、「なりたい[…]
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
Bluetooth通信で音楽やアプリの音声が聴ける 「B+COM SB6XR」が活躍する場面は、仲間と走る時だけとは限らない。スマートフォンBluetoothの接続しておけば、スマートフォンに入ってい[…]
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
小野瀬みらいちゃんとマスツーリング! 最近、調べものをしたり気になったお店や場所があると、地図を見てバイクでここ行きたいな! このルートかぁ! と見ることが増えました。 クルマの方が楽な時もあるけど、[…]
車内エンタメを最新化する注目製品をチェック GetPairrは、「誰でも簡単に車内エンタメを自由に楽しめる環境をつくる」ことを理念に製品開発を行っており、ポータブルディスプレイオーディオ、CarPla[…]










































