
2024年3月22日(金)~24日(日)の3日間行われた東京モーターサイクルショー。その中でひっそりとブースを出していた中国メーカーZETHS(ゼス)で気になるバイクを発見! いずれもスタイリングが秀逸だし、いろいろツッコミたくなるポイント満載。販売代理店募集中の参考出展とのことなので、評価は日本仕様をどう作るか次第かっ!?
●文/写真:ヤングマシン編集部(石川順一) ●外部リンク:ZETHS
おもちゃ感溢れる‘60sレーサー風:ONE-JOY125
【ZETHS ONE-JOY125】■全長1570 全幅680 全高920 車重85kg ■空冷4スト単気筒 125cc 8.6ps/7500rpm 8.8Nm/5500rpm 燃料タンク容量10L ■タイヤサイズF/R=120/70R12 ●価格:8800元
ホンダ モンキー125より小ぶりな車体に、ホンダRC166に代表される’60年代のロードレーサー風のデザインをまとわせた一台。シングルシートにロケットカウルと本家さながらの外装ながら、デフォルメが効いているため、かわいらしさも感じる。
とにかく見た目のハッタリを効かせようとしている姿勢がステキ。タンクにはダミーのブリーザーホースがついているし、マフラーは贅沢にも二本出しだけれどちんまりとした排気口付きだし、クラシカルな雰囲気を際立たせているバーエンドミラーは平面鏡なので、後方視界は推して知るべし…と、コスト意識の高さもうかがえるつくりなのだ。
もっとも安心材料もある。エンジンはスーパーカブへのスワップ用として日本国内でも御用達のゾンシェン製125cc 空冷単気筒を採用しているのだ。スーパーカブ用のアフターパーツやカスタムパーツが使えそうだというのはうれしい。
足回りはミニバイクらしい必要十分な装備。前後ともに12 インチのホイールに 120/70サイズのタイヤ、そしてディスクブレーキを採用している。ちょっとブレーキディスクの薄さが気になるけれど、オプションにはABSも用意されている。
中国での販売価格は8800元(約19万円)。デザインはイケているし、モンキー125やグロムの半値くらいと考えればリーズナブル!? キットバイク的な割り切りは必要かもだけど。
2本出しのマフラーがリアのビジュアルを引き立てている。排気口の小ささもデザインアクセント!?
本気度を感じる‘90s耐久レーサー風:ZFR525C
【ZETHS ZFR525C】■全長2050 全幅800 全高1150 車重183kg ■水冷4スト並列2気筒 493.9cc 54ps/8600rpm 50.2Nm/6500rpm 燃料タンク容量15L ●価格:2万9990元
’90年代の片目耐久レーサーをイメージさせる、丸みを帯びたフルカウルをまとったミドルクラススーパースポーツがこちら。とはいえショートテールで近代的なイメージも醸し出しているため、好みは分かれそうだ。
作りもかなりスポーティな本格派。アルミ製フレームに片持ちスイングアーム、プリロード調整可能な倒立フォークにモノサスなど、スポーツ走行を意識した構成だ。クラシカルなメガホンマフラーは純正でステンレス採用とバブル期の豪華な作りを思わせる。
エンジンはもはや老舗となったロンシン製の493.9 cc、DOHC並列2気筒を採用。形状からすると、ホンダ系の設計がベースになっていそうだ。最高出力54ps/8600rpm、最高トルク50.2Nm/6500rpmとCBR500Rに近い特性をもっている。
めちゃめちゃ良さげだけど、気になるのがやはりブレーキ周り。ブレンボを思わせる形状のラジアルマウントキャリパーにダブルディスクというとかなりハイスペックに聞こえるが、ブレーキディスクがちょっとペラい。走らせてみたら意外とよく効くのかっ!?
気になる価格は2万9990元(約62万円)。直接のライバルとなりそうなCBR400Rが86万3500円ということを考えるとお手頃だ。
普通二輪免許で乗れるハーレーのクルーザー風:V SHAKE316
【ZETHS V SHAKE316】■全長2050 全幅800 全高1150 車重183kg ■水冷4ストV型2気筒 316cc 32ps/8500rpm 26.3Nm/6500rpm 燃料タンク容量14L ●価格:2万3680元
X350が登場したとはいえ、普通二輪免許でクルーザーに乗ろうと思うとハーレーには選択肢がない。そんな隙間需要にがっちり合わせてきたのが、この一台。ティアドロップ型のタンクにソフテイル的なフレーム構成、そしてコンパクトなフェアリング付きLED角形ヘッドライト等、ファットボブを思わせるデザインはなかなかの完成度だ。
エンジンもロンシン製ながら、きちんとVツイン。316ccで、最高出力32ps/8500rpm、最大トルク26.3Nm/6500rpmを発揮する。
ライバルとなるホンダ レブル250が最高出力26ps/9500rpm、最大トルク22Nm/6500rpm、カワサキ エリミネーターが最高出力48ps/10000rpm、最大トルク37Nm/8000rpmということを鑑みると、よりV SHAKE316は低速巡航のしやすさを意識しているといえそうだ。
駆動もチェーンでなくベルトドライブ方式。ここまで方向性をなぞっていると逆にハーレーからクルーザータイプの小型二輪クラスを出しづらくなりそう!?
ちなみに気になるのはやっぱりブレーキ周り。ほぼZFR525Cのフロントをシングルディスクにしただけの構成なので、ブレーキディスクのペラさもそのまま。ここまで採用車種が多いと、逆に乗って効きや耐久性を確かめたくなる。
価格は2万3680元(約50万円)。レブル250でも60万円~だし、後々のカスタム費用も考えればアリか!?
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(モーターサイクルショー/モーターショー)
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
「いくっしょ、モビショー! 」を合言葉に、未来へのワクワクを体験 ジャパンモビリティショー2025で掲げられているのは、「ワクワクする未来を、探しに行こう! 」というコンセプト。「みんなが[…]
モトラのデザインエッセンスが令和に登場 バブルが弾ける前、空前のオートバイブームが訪れた1980年代には現在では思いもよらぬほど多種多様なモデルが生まれた。ホンダからは、トールボーイデザインの新しいコ[…]
1971年の東京モーターショーに突如出現した750cc2スト並列4気筒、YZR500の4気筒マシン・デビュー2年前! いまでもファンの間で幻のドリームマシンとして語り継がれるヤマハGL750。その衝撃[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
オーバー500cc・ビッグシングルの力強さ 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。 歴史的ビッグネームの「ゴールドスター」は1938年から1963年まで製造された、BSAの代名詞の[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
新作CB750K内覧でヨーロッパのトレンドを強く要求され追加した「F」デザインが世界中で大ヒット! 1969年にリリースされた、量産車では世界初の4気筒、CB750FOURから10年が経とうとしていた[…]
コンセプトは“気ままに走る時間をともに” 「ツーリングバッグに、新しい選択肢を届けたい」。その思いから「ライダース巾着ザック IMOCK」の開発はスタートした。コンセプトは“気ままに走る時間をともに”[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
- 1
- 2