
東上野技研工業は、後輪のスピニングを抑制し、滑らかな加速とレース終盤までタイヤライフを温存するためのニューパーツ・外付けフライホイールの「The Stone Age」を4月1日に発売すると発表した。※4月1日に公開したエイプリルフールねたです
●文/やっつけCG:ヤングマシン編集部
まるで石でできた円盤
ヤングマシン編集部にほど近い『東上野技研』では、MotoGPで苦戦する日本メーカーの後輪グリップを改善するための決定版パーツとして外付けフライホイールを開発、本日4月1日より発売すると発表した。
フライホイールとは、エンジンのクランク質量を補うためにクランクシャフトの端に取り付けられた円盤状のパーツで、日本語では「弾み車」と呼ばれる。回転系の慣性モーメントを増やすのが目的のことパーツは、重いと回転を保つ力が強くなり、軽いと回転数の変化が容易になる。
モーターサイクルは車体に占めるエンジン割合が四輪に比べて大きく、また車重も軽いためエンジン特性がハンドリングやトラクションに大きく影響し、特にクランクまわりの回転質量がドライバビリティに直結しやすいと言われている。
軽くすると回転上昇が鋭くなる一方で、MotoGPのように1000ccクラスかつ300馬力を超えるようなエンジンでは“パワーありすぎ問題”により後輪のスピニングが増えてしまいがち。後輪のスピニングが増えれば前に進む力が弱くなる、つまり加速が十分に得られなくなることから、ライダーの操作やトラクションコントロールシステムによってパワーを絞り、後輪をグリップさせるべく苦心するようになる。
とはいえ、パワーを絞るということは加速力でライバルの後塵を拝すことにもつながり、かといってスピニングをそのままにすればタイヤの性能低下も早まってしまう。
こうした問題を解決するため、各メーカーはエンジンの各気筒で理想の点火間隔を得るべくV4化やクランク位相角を変えてみたり、クランクやフライホイールの重量を変更したりしながら、“グリップするエンジン特性”を得るためにしのぎを削っている。
東上野技研の代表である墨田文教氏は、「MotoGPにおいて苦戦が続く日本メーカーに対し新たな解決策を提案するため外付けフライホイールを開発した」と語ってくれた。
そんな外付けフライホイールは製品名「The Stone Age」と名付けられ、まるで石器時代の石の貨幣のような外観が大きな特徴だ。重量は53kgほどあり、車体の左側に取り付ければ左コーナーの、右側に取り付ければ右コーナーの倒し込みが容易になる効果も得られるという。また、バンク角が深くなりすぎた際には補助輪のように働くという嘘のような効果も副次的に得られたといい、墨田文教氏は「まずは市販車で多くのライダーに試してもらい、効果が実感できたらMotoGPファクトリーチームにも売り込みたい」と怪気炎を上げる。
こんな適当なCGを作って4月1日に駆け込みで記事を制作したヤングマシン編集部には、メーカーから厳しい処分が待っている可能性もあるが、続報が入り次第お届けしたい。結果はまた来年の4月1日に……!? ※繰り返しますがエイプリルフールねたです
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
最新の関連記事(レース)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
辛い土曜日、長島ダム機能せず 「ようやくスタートラインに立てたかな」 全日本ロードレース第4戦もてぎ(2025年8月23日~24日)のレース2を終えた長島哲太は、こう答えた。 会心のレースだった。長島[…]
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
スタイル重視がもたらした予想外の影響 Z1‐Rのエンジン+フレームの基本構成は、開発ベースのZ1000と共通である。では、どうして7psものパワーアップを実現し、一方で操安性に問題が生じたかと言うと…[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
厚手生地×国産品質で安心の耐久性 「E+タイプ」は国産の高密度厚地織物を採用。縫い目は二重縫製で、日々の着脱や風でのバタつきにも強い作りです。屋外保管が多い方や、毎日通勤で使う方でも、ヘタりにくさを感[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]