
トライアンフ・モーターサイクルの最新モデルとして、待望のフルカウル3気筒ミドルとなるデイトナ660が日本でも発売開始。さっそく試乗会に丸山浩が駆けつけた。当日はあいにくの雨だったが、かえってそのことが3気筒スポーツを楽しく味わえる新鮮なキャラクターを浮き彫りにしたのだ。
●まとめ:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:トライアンフモーターサイクルジャパン
本気系の先代675から間口の広いマシンにキャラ変
トライアンフの3気筒ミドルフルカウルスポーツであるデイトナが久々に帰ってきた。このスタイルを待っていたファンも多かったのではないだろうか。’16年に生産終了となった先代デイトナ675は128ps、’20年に全世界で1530台が限定生産されたデイトナMoto2 765は130psを発揮するガチ本格仕様の尖ったマシンだった。
だが、今回の660は意外にもそれらとはキャラクターを変えてきた。659ccの3気筒エンジンはトライデント660系のユニットを使用して最高出力は95psに抑えられ、ハンドル高も見た感じではそんなに低くない。ヘッドライトも今どきとしては大きめで、そんなにイカツすぎない。そして価格は675の158万5000円(’14・675R)から660では108万5000円へとグッとリーズナブルになった。
こうしたことからもターゲットをこれまでの走りを極めたハイエンドユーザーから、ストリートメインの幅広いユーザー層へと移したことを読者も感じていただろうと思う。
【TESTER: 丸山浩】
自らのチューニングショップWITHMEやYoutubeチャンネルのMOTOR STATION TVを主宰する本誌メインテスター。二輪・四輪両刀使いのプロフェッショナルレーサーとしても活動中。
実際に跨ってみただけでも660は新しいデイトナ像を持っていた。シート前方のエラがちょっと張っていて足着き自体は初心者向けとしては思っていたよりも高い気はしたものの両足指の腹まで接地するし、やはりハンドルバーも適度な低さに抑えていたので前傾姿勢もストリートレベルに最適化され、スーパースポーツ特有の腰高感といったものは感じさせない。
ハンドル垂れ角もそんなに付いていないので、セパハンながらフラットバーハンドルのような感覚を併せ持ち、長時間乗っても手首の疲れは少なくて済みそうだ。と同時にハンドルバーは絞り角を強めてライダー近くに寄せ、高い操作性を提供。ハンドル幅も肩幅より拳半分広いかどうかという設定で絶妙だ。タンクの形状も下半身がピタっと吸いつくような感じでホールドできるようになっている。こうした端々から街中からワインディングまで楽しく乗るための考え抜かれたライポジになっているのが感じ取れた。
【コンパクトで乗りやすいライポジ】街中やツーリングでも苦にならない軽い前傾度。ハンドルも近く、コンパクトで取り回しやすいライポジだ。シート高は810mm。足着きは両方の母指球あたりまで地面に届く。【身長167cm/体重61kg】
さて、せっかく試乗会場には箱根ターンパイクを用意してくれたのに当日はあいにくの雨。しかし結果から述べると、その雨がかえってデイトナ660の良い部分を浮き彫りにしてくれたのかもしれない。雨の中で乗ってもこんなに楽しいスーパースポーツには、なかなかお目にかかれない。
「SPORT」「ROAD」「RAIN」とあるライディングモードのうち、雨でもあえて「SPORT」でスタート。低中回転では程よい鼓動感とトルク感で扱いやすいエンジンは95psに抑えているとはいえ、やはり回転を上げていくと8000rpmあたりからドガッと3気筒の利点である2ストローク二段ロケット感覚もしっかり味合わせてくれる。
装着タイヤのミシュラン・POWER6は雨の峠を走るには少々勇気がいる攻撃的なトレッドパターンだが、トラコンがバッチリ効いてくれるおかげでグリップを失う兆候はない。雨の中でも驚くほどスロットルを開けていけるのだ。
【雨でもスロットルを開けられる!】写真では分からないと思うが、YoutubeのモーターステーションTVでは走りを動画に収めているので、雨の中でも結構いいペースで楽しんでいたことをぜひとも確認してもらいたい。
トルク感・盛り上がり感・伸び切り感! 3気筒の楽しみをキッチリ味わえる
雨の箱根でデイトナ660は実に気持ちよく走ってくれる。そして、とにかく乗りやすい。本領を発揮する8000rpmからの駆け上がり感に加えて1万2000rpm弱くらいまでちゃんと上の方までの伸び切り感を持っているんだけど、100ps以下で走らせているのでリッター超えのようにすごいパンチ力を持て余してしまうようなこともない。
それに中間の5~6000rpmで走っていても、それに至る低回転域からのドロドロドロっとした味わいあるトルク感が高回転域に負けず楽しい。ただ高回転域については雨のため8000rpmを超えたころからドラコンが効きっぱなしになり、「SPORT」「ROAD」「RAIN」のどのモードでも同じような雰囲気になっていた。これがパワーをスポイルされないドライコンディション下のSPORTモードだと評価はもっと変わってくるかもしれない。
いずれにせよ、雨の中でもトルク感・盛り上がり感・伸びきり感という3気筒の3つの良いところを持っていることはしっかりと確認。それだけでも十分に意味はあった。
また、エンジンに加えてデイトナ660は車体も優秀。ハンドリングが気持ちいい。SHOWA製の前後サスペンションはアジャスター機構こそリヤプリロードのみではあるものの、フロントにSFF-BP倒立フォークを採用しているなど豪華で、路面追従性が実に素晴らしい。
【スポーツの醍醐味を存分にゲット】バチっと伏せてコーナーを攻めてもタンクにお腹や膝を当てやすく、理想的なフォームを取りやすい。サスセッティングはドライだともっと固めたくなるかもしれないがノーマルでも路面追従性は優秀で、飛ばさなくてもスポーツライディングが存分に楽しめる。
セッティングは柔らかめでありながら、コーナリング中にギャップを踏んでもストトトトッと何事もなかったかのように通過。ブレーキもなかなかに強力かつコントローラブルだ。それにニーホールド部分に加えてタンク形状が実にいいので、お腹の膨らみが心配になってきたオジサンたちでも前傾姿勢でしっかりと身体をタンクに押し当てながらコーナリングするスポーティーフォームをキメやすい。
クイックシフターは残念ながら付いていなかったが、こちらは上下対応のものがオプションで装着可能。無くてもマニュアル操作によるシフトダウンでエンブレを効かせながらコーナーに飛び込むといったスポーツライディングの醍醐味を存分かつ手軽に味わうことができた。
デイトナ660は、レーシングマシンを彷彿とさせるスポーツバイクとしての素性をしっかり持ちながら普段使いやツーリングにも応えてくれるオールラウンダーへ見事に生まれ変わったというのが私の結論だ。フルカウルのカッコ良さに憧れてバイクに乗ることを決めたという人にピッタリのバイクではないだろうか。
最近流行りのミドルスポーツ界において、このデイトナ660と最も近いのはホンダのCBR650R。この2車は馬力的にも価格的にも丸かぶりだ。違いは3気筒か4気筒か。4気筒のCBRの方が上の伸び切り感で勝るようにも思えるが、デイトナもドライコンディションでの実力をまだ解放してはいない。このあたり、ヤマハYZF-R7や排気量がワンクラス上になるスズキGSX-8Rら2気筒勢も交え、いずれキッチリと決着を付けてみたいと思う。
【「3気筒」をシャブリつくしたいなら文句なしにコレだ!】トルク感・盛り上がり感・伸び切り感と3気筒ならではの3拍子を心ゆくまで楽しみたいなら、フルカウルスポーツであるこのスタイルが最もオススメ。レーシングバイクの息吹を感じながら街中やツーリング、そしてワイディングとオールラウンドで活躍してくれるぞ。1000ccを越えてくるとパワーが多すぎて高回転域では持て余してしまうことを考えると、ミドルのこっちの方が面白いんじゃないかな。
ミシュランの最新スポーツタイヤであるPOWER6をいち早く採用。トレッドパターンはご覧のとおりエッジ部分まで達しておらず、なかなか攻撃的だが、トラコンが効いてウェットでも予想以上のグリップを発揮してくれた。タイヤ単体でも旧モデルのPOWER5よりドライ・ウェットともにグリップ性能は10%向上していると言う。
デイトナ660のスペック
車名 | Daytona 660 |
全長×全幅×全高 | 2050×735×1145mm |
軸距 | 1425mm |
シート高 | 810mm |
装備重量 | 202kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列3気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 659cc |
内径×行程 | 74×51.1mm |
圧縮比 | 12.05:1 |
最高出力 | 95ps/11250rpm |
最大トルク | 7.04kg-m/8250rpm |
変速機 | 常時噛合式6段リターン |
燃料タンク容量 | 14L |
キャスター/トレール | 23.8°/82.3mm |
サスペンション前 | SHOWA製φ41mmSFF-BP/ホイールトラベル110mm |
サスペンション後 | SHOWA製モノショック・プリロード調整機構付き /ホイールトラベル130mm |
ブレーキ前 | φ310mmダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 180/55ZR17 |
車体色&価格 | スノードニアホワイト/サファイアブラック 108万5000円 サテングラナイト/サテンジェットブラック 109万8000円 カーニバルレッド/サファイアブラック 109万8000円 |
発売時期 | 発売中 |
デイトナ660 のスタイリング
3月12日に発売されたばかりのトライアンフ最新モデル。直感的かつ機敏でスポーティなハンドリング、一日中走っていたくなる快適な乗り心地、そして3気筒がもたらすスリリングなパフォーマンスを高い次元で融合し、あらゆる道を楽しめるフルカウルスポーツの新しい姿を追及したモデルだ。
599ccDOHC4バルブ3気筒エンジンを、スチール製ペリメーターフレーム&やはりスチール製となるスイングアームの車体に搭載。外装は、レイヤード構造のフロントカウルからミニマルなテールカウルまで流れるようなラインでまとめられている。
3気筒であることを活かしたスリムな前後スタイル。ショートマフラーの採用により横への張り出しは皆無だ。フロントカウルにはセンターエアーインテークが設けられて、レーシーさを高めている。
デイトナ660 のディテール解説
メーターは2パネルで、上部にはタコメーターと速度計、燃料計を配置。カラーTFTの下部はシフトインジケーターや各種電子制御モード切り替え、メンテナンス時期などに表示を切り替えられ、非常に多機能となっているのが特徴だ。オプションでターンバイターン方式のナビ表示も可能となるTRIUMPHコネクティビティに対応。
メーターの各種切り替えや設定は主に左スイッチボックスにある十字ボタンによる直感的な操作が可能となっている。右スイッチボックスはシンプル。キルスイッチ兼用のスターターボタンとハザードスイッチを備える。
フロントフェイスは、レンズ面の大きいLEDツインヘッドライトを採用。センターエアーインテークが効果的に吸気を取り入れ、エンジンレスポンスに貢献する。スクリーンは高速ロングライドでの疲労軽減をねらった実用的な形状&高さ。
テールカウルはすっきりとしたラインでまとめたミニマルな形状となっている。フラッシュサーフェイスで収められたテールランプはLEDでトライアンフのメーカーロゴを感じさせるデザインだ。ウインカーは前後とも細身のLEDでクリアレンズを採用している。
1万1250rpmで95psを発揮する水冷4スト並列3気筒エンジンは、3125rpm~1万1750rpmまでの範囲で最大トルク(7.04kg-m)の80%以上を発揮する。クラッチレバー操作力軽減と急減速時のリヤホッピング低減を実現するアシストスリッパ―クラッチも搭載。
SHOWA製のφ41mmSFF-BP倒立フォークにφ310mmディスク+ラジアルマウントの対向4ポットキャリパーをダブルで装着。
リヤブレーキはφ220mm+1ポットキャリパー。前後ともホイールはアルミ鋳造の5本スポークで、ミシュラン製ラジアルタイヤのPOWER6を装着する。
Triumph DAYTONA 660[2024 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トライアンフ)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
MOTONE × PLOT トライアンフ ボンネビルシリーズのパーツをリリースする英国ブランド「モートーン」のカスタムコンプリート車両。ダイキャスト/射出成形/CNC削り出しなど可能なかぎりの高等技術[…]
最新の関連記事(新型スポーツ&ツーリング)
ZXシリーズに連なる新ライムグリーングラフィックとマットシルバーの2色を新設定 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2026年モデルを発表した。搭載する[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
ドゥカティを王者へと導くマシンを開発するピッロ選手のシグネチャーモデル 『F-17 Mips MICHELE PIRRO』は、MotoGPに参戦中の『ドゥカティ レノボ チーム』のテストライダーを務め[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
ジョアン・ミル選手が今季着用中のシグネチャーモデルが登場! 『F-17 Mips JOAN MIR』は、’23年からレプソル・ホンダと契約してMotoGPを戦っているレーシングライダー、ジョアン・ミル[…]