
トライアンフモーターサイクルズジャパンは、2024年3月22日から開催される東京モーターサイクルショーにて新型の「Rocket 3 Storm R」および「Rocket 3 Storm GT」を日本初公開すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:トライアンフモーターサイクルズ
パワー&トルクアップ、新型アルミホイール採用
量産車で世界最大となる2457cc直列3気筒エンジンを搭載するモンスターマシン・ロケット3シリーズがモデルチェンジ。車名には『STORM=嵐』の名が追加され、さらなるパフォーマンスアップにふさわしい名称に。マッチョなロードスターは「ロケット3 ストームR」、快適性を加味したモンスターツアラーは「ロケット3 ストームGT」だ。
初代はロケットIIIの名称で2004年に登場し、巨大な直列3気筒エンジンにリヤ240mm幅の極太タイヤというド迫力の肉体美を誇り、なのに日常でも乗りやすいという新世界を切り拓いた、トライアンフ独自のスーパークルーザーだった。2020年には2457cc(欧州表記では2458cc)の「ロケット3」にフルモデルチェンジし、現在のRおよびGTというラインナップが構成された。
アイドリングのまま6速まで楽々と加速していくモンスターエンジンは思いのほか軽快に回り、300kgを超える車重でも扱いに気難しさを感じさせない現行ロケット3は、クルーザーというよりも巨大なストリートファイターといった風情であり、トライアンフが謳うように『ロードスター』である。
“ストーム”となった2024年モデルでは、エンジン出力が従来から+15psの182psになり、トルクも0.4kg-mアップの22.95kg-mに。また、軽量化された新型アルミホイールで優れたハンドリングを手に入れた。ボディカラーはブラックアウトされたディテールが特徴で、全体にダークカラーのスキームとなっている。
Triumph Rocket 3 Storm R / GT
サスペンションは前後ともSHOWA製、ブレーキコンポーネントはブレンボ製。来ドバイワイヤを採用することにより4つのライディングモード、コーナリングABS、トラクションコントロールを実装し、クルーズコントロールも完備。メーターは円形のフルカラーTFTディスプレイだ。
ライディングポジションはGTのほうがアップライトなものになっており、グリップ位置はRに対して125mm高く、シート高は750mm(Rは773mm)。ステップポジションはミッドコントロールのR(15mmの上下が可能)に対し、GTはフォワードコントロールとして3段階の水平ポジションと50mmの上下調整が可能だ。両車ともにタンデムステップはブラックアウトされて目立たないようになっている。
価格はロケット3 ストームRが298万9000円、ロケット3 ストームGTが305万9000円。カラースキームは共通で全3色がラインナップされる。東京モーターサイクルショーで初お披露目となるので、興味のある方はその目で確かめてもらいたい!
Rocket 3 Storm R
Rocket 3 Storm GT
Rocket 3 Storm R/GT のスペック
車名 | Rocket 3 Storm R | Rocket 3 Storm GT |
全長×全幅×全高 | 2365×920×1125mm | 2200×825×1215mm |
軸距 | 1675mm | ← |
シート高 | 773mm | 750mm |
装備重量 | 318kg | 321kg |
エンジン型式 | 水冷4ストローク直列3気筒DOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 2457cc | ← |
内径×行程 | 110.2×85.9mm | ← |
圧縮比 | 10.8:1 | ← |
最高出力 | 182ps/7000rpm | ← |
最大トルク | 22.95kg-m/4000rpm | ← |
変速機 | 6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 18L | ← |
タイヤサイズ前 | 150/80R17 | ← |
タイヤサイズ後 | 240/50R16 | ← |
ブレーキ前 | φ320mmダブルディスク+4ポットキャリパー | ← |
ブレーキ後 | φ300mmディスク+4ポットキャリパー | ← |
価格 | 298万9000円 | 305万9000円 |
車体色 | 赤×黒、黒×灰、青×黒 | ← |
発売時期 | 未発表 | ← |
Rocket 3 Storm R のディテール
Rocket 3 Storm GT のディテール
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トライアンフ)
世界中のビルダーがボンネビルをカスタム 今回開催されたバイクカスタムの世界規模コンペティションには、世界各地から8チームが参加。その中からファイナリストに選出されたのは、ブラジル、フランス、イタリア、[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は、2025年モデルで各部のブラッシュアップが行われたトライア[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
バイクを取りまく、さまざまな環境の向上を目指す バイク(二輪車)ユーザーがより安全で快適なバイクライフを過ごせる社会をめざし、二輪車を取りまく環境の向上のために活動している日本二普協。 同協会安全本部[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
- 1
- 2