
ホンダは大阪モーターサイクルショーで、新開発フレームにCBR1000RR由来の4気筒エンジンを搭載したスポーツネイキッド「CB1000ホーネット」および、電子制御クラッチ搭載の「CBR650R Eクラッチ」「CB650R Eクラッチ」を日本初公開した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:川島秀俊、ホンダ ●外部リンク:ホンダ
192psを発揮したCBR1000RR(SC77)ベースの4気筒エンジンを搭載するCB1000ホーネット
新設計のスチール製ツインスパーフレームに、CBR1000RR(最後のダブルアールことSC77)由来の並列4気筒エンジンを搭載した新型スポーツネイキッド「CB1000ホーネット」が大阪モーターサイクルショーで日本初公開された! 続く東京・名古屋モーターサイクルショーにももちろん展示予定だ。
サスペンションはフロントにSHOWA製SFF-BP、リヤにユニットプロリンクで同じくSHOWA製リヤショックを採用している。プロアームのCB1000Rと異なり両持ちスイングアームを採用するのもトピックだ。タイヤサイズもリヤにワンサイズ細い180/55ZR17を履く。
小型デュアルLEDヘッドライトによる鋭い眼光やグラマラスなタンク&シートなどスズメバチ(Hornet)を彷彿とさせるスタイリング、スマホ連携機能を備えたフルカラー5インチTFTディスプレイ、3種類のライディングモード、セレクタブルトルクコントロールなど充実した装備も持ち味だ。
正式発表の予想時期は2024年春、そして価格についてはCB1000Rよりも廉価になることが予想されている。
【EICMAで撮ったライディングポジション・身長170cm/体重71kg】当たり前だけど、EICMA会場内ですぐそばにあったCB750ホーネットと比べるとけっこうデカい! シャープなルックスと合わせ、存在感はバツグンだ。ボリューミーなタンクながら、ニーグリップエリア付近でギュッと絞り込まれているので邪魔にはならない。ハンドル幅は狭いものの、前傾は思ったよりもラク。ただ足着きは親指の付け根が付くぐらいで、ちょっと厳しめだ(欧州仕様)。
ミドル直4兄弟が電子制御クラッチと新デザイン導入!
貴重なミドルクラス4気筒マシンとして存在感を放つCBR650/CB650Rがマイナーチェンジ。EICMAが初公開だったが、日本では大阪モーターサイクルショーが初お披露目となった。
CBR650R/CB650Rともに、よりシャープなデザインとして新鮮ないで立ちになり、同時に新機軸の電子制御クラッチ「Eクラッチ(Honda E-Clutch)」仕様が新たに追加されたのが反響を呼んだ。
Eクラッチは、マニュアルトランスミッション=MTを基本としながら、クラッチコントロールを自動制御とすることにより、ライダーはクラッチ操作不要でスムーズな発進/加速/停止を可能とするもの。クイックシフターと併設することが基本になるが、通常のクイックシフターよりもさらに素早くスムーズなシフトアップが可能になるだけでなく、オートブリッパーなしでもシフトダウン時に半クラ制御で回転差を吸収してくれるため、アップダウン両対応のクイックシフターを安価に実現できる。
また、いつでも任意のタイミングでライダーが自分でクラッチ操作でき、走行条件によって1秒~数秒後に自動制御に復帰。マニュアルモードにすれば通常のMT仕様とまったく同じ操作感になる。
正式発表の予想時期は2024年春、予想価格はCBR650R・Eクラッチ仕様が115~120万円、CB650R・Eクラッチ仕様が110万円前後となっている。
【EICMAで撮ったライディングポジション・身長170cm/体重71kg】CBはネイキッドとしては低めのバーハンドルを採用し、上体がやや前傾。ストリートファイター的なライポジだ。セパレートハンドルのCBRはさらに低いが、前傾は思ったよりも浅く、ツーリングも問題なさそう。ともにステップ位置はやや後ろ寄り。足着きは両足の腹がしっかり着く(欧州仕様)。
CB1000ホーネット のスタイリングとディテール
※スペック未発表(海外仕様含む)
フロントに採用するSHOWA製SFF-BPはフルアジャスタブルのようだ。メーターはTFTディスプレイ。リヤサスペンションはユニットプロリンク式で、スイングアームは両持ちタイプだ。
SC77(2017~2019 CBR1000RR FIREBLADE)由来の並列4気筒エンジン。もともとは192psのハイパワーを誇ったユニットであり、それでいて扱いやすく電子制御も行き届いていた。
CBR650R のスタイリングとディテール
参考:CBR650R E-CLUTCH欧州仕様 Specifications■全長2120 全幅750 全高1145 軸距1450 シート高810(各mm) 装備重量211kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 649cc 95ps/12000rpm 6.42kg-m/9500rpm 変速機6段 燃料タンク容量15.4L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17
スーパースポーツのCBR1000RR-Rを強く意識した鋭いデザインにアップデート。灯火類はフルLEDで、メーターはTFTディスプレイだ。倒立フォークのSFF-BPはノンアジャスタブルタイプ。
CB650R のスタイリングとディテール
参考:CBR650 E-CLUTCH欧州仕様 Specifications■全長2120 全幅780 全高1075 軸距1450 シート高810(各mm) 装備重量205.8kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 649cc 95ps/12000rpm 6.42kg-m/9500rpm 変速機6段 燃料タンク容量15.4L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17
ネイキッド仕様のCB650Rもヘッドライトをエアロマネジメントに寄与するデザインに変更。シュラウドまわりも変更されている。1974年に誕生したCB400Fourをオマージュした、流れるような4本のエキゾーストパイプがアイデンティティだ。
上方向から見るとEクラッチユニットの厚みがわかる。強めの転倒などで仮にユニットが破損したとしても、通常のマニュアルクラッチ操作になるだけだという。左手側のスイッチでEクラッチをON/OFF可能。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
コスパも高い! 新型「CUV e:」が“シティコミューターの新常識”になる可能性 最初にぶっちゃけて言わせてもらうと、筆者(北岡)は“EV”全般に対して懐疑的なところがある者です。カーボンニュートラル[…]
ホンダCB1000Fコンセプト、カワサキZ900RSへの「負けん気」を胸に登場か? 鈴鹿8耐でデモ走行を披露したホンダの「CB1000Fコンセプト」は、生産終了したCB1300シリーズの後継として期待[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車))
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
- 1
- 2