
ホンダは大阪モーターサイクルショーで、新開発フレームにCBR1000RR由来の4気筒エンジンを搭載したスポーツネイキッド「CB1000ホーネット」および、電子制御クラッチ搭載の「CBR650R Eクラッチ」「CB650R Eクラッチ」を日本初公開した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:川島秀俊、ホンダ ●外部リンク:ホンダ
192psを発揮したCBR1000RR(SC77)ベースの4気筒エンジンを搭載するCB1000ホーネット
新設計のスチール製ツインスパーフレームに、CBR1000RR(最後のダブルアールことSC77)由来の並列4気筒エンジンを搭載した新型スポーツネイキッド「CB1000ホーネット」が大阪モーターサイクルショーで日本初公開された! 続く東京・名古屋モーターサイクルショーにももちろん展示予定だ。
サスペンションはフロントにSHOWA製SFF-BP、リヤにユニットプロリンクで同じくSHOWA製リヤショックを採用している。プロアームのCB1000Rと異なり両持ちスイングアームを採用するのもトピックだ。タイヤサイズもリヤにワンサイズ細い180/55ZR17を履く。
小型デュアルLEDヘッドライトによる鋭い眼光やグラマラスなタンク&シートなどスズメバチ(Hornet)を彷彿とさせるスタイリング、スマホ連携機能を備えたフルカラー5インチTFTディスプレイ、3種類のライディングモード、セレクタブルトルクコントロールなど充実した装備も持ち味だ。
正式発表の予想時期は2024年春、そして価格についてはCB1000Rよりも廉価になることが予想されている。
【EICMAで撮ったライディングポジション・身長170cm/体重71kg】当たり前だけど、EICMA会場内ですぐそばにあったCB750ホーネットと比べるとけっこうデカい! シャープなルックスと合わせ、存在感はバツグンだ。ボリューミーなタンクながら、ニーグリップエリア付近でギュッと絞り込まれているので邪魔にはならない。ハンドル幅は狭いものの、前傾は思ったよりもラク。ただ足着きは親指の付け根が付くぐらいで、ちょっと厳しめだ(欧州仕様)。
ミドル直4兄弟が電子制御クラッチと新デザイン導入!
貴重なミドルクラス4気筒マシンとして存在感を放つCBR650/CB650Rがマイナーチェンジ。EICMAが初公開だったが、日本では大阪モーターサイクルショーが初お披露目となった。
CBR650R/CB650Rともに、よりシャープなデザインとして新鮮ないで立ちになり、同時に新機軸の電子制御クラッチ「Eクラッチ(Honda E-Clutch)」仕様が新たに追加されたのが反響を呼んだ。
Eクラッチは、マニュアルトランスミッション=MTを基本としながら、クラッチコントロールを自動制御とすることにより、ライダーはクラッチ操作不要でスムーズな発進/加速/停止を可能とするもの。クイックシフターと併設することが基本になるが、通常のクイックシフターよりもさらに素早くスムーズなシフトアップが可能になるだけでなく、オートブリッパーなしでもシフトダウン時に半クラ制御で回転差を吸収してくれるため、アップダウン両対応のクイックシフターを安価に実現できる。
また、いつでも任意のタイミングでライダーが自分でクラッチ操作でき、走行条件によって1秒~数秒後に自動制御に復帰。マニュアルモードにすれば通常のMT仕様とまったく同じ操作感になる。
正式発表の予想時期は2024年春、予想価格はCBR650R・Eクラッチ仕様が115~120万円、CB650R・Eクラッチ仕様が110万円前後となっている。
【EICMAで撮ったライディングポジション・身長170cm/体重71kg】CBはネイキッドとしては低めのバーハンドルを採用し、上体がやや前傾。ストリートファイター的なライポジだ。セパレートハンドルのCBRはさらに低いが、前傾は思ったよりも浅く、ツーリングも問題なさそう。ともにステップ位置はやや後ろ寄り。足着きは両足の腹がしっかり着く(欧州仕様)。
CB1000ホーネット のスタイリングとディテール
※スペック未発表(海外仕様含む)
フロントに採用するSHOWA製SFF-BPはフルアジャスタブルのようだ。メーターはTFTディスプレイ。リヤサスペンションはユニットプロリンク式で、スイングアームは両持ちタイプだ。
SC77(2017~2019 CBR1000RR FIREBLADE)由来の並列4気筒エンジン。もともとは192psのハイパワーを誇ったユニットであり、それでいて扱いやすく電子制御も行き届いていた。
CBR650R のスタイリングとディテール
参考:CBR650R E-CLUTCH欧州仕様 Specifications■全長2120 全幅750 全高1145 軸距1450 シート高810(各mm) 装備重量211kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 649cc 95ps/12000rpm 6.42kg-m/9500rpm 変速機6段 燃料タンク容量15.4L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17
スーパースポーツのCBR1000RR-Rを強く意識した鋭いデザインにアップデート。灯火類はフルLEDで、メーターはTFTディスプレイだ。倒立フォークのSFF-BPはノンアジャスタブルタイプ。
CB650R のスタイリングとディテール
参考:CBR650 E-CLUTCH欧州仕様 Specifications■全長2120 全幅780 全高1075 軸距1450 シート高810(各mm) 装備重量205.8kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 649cc 95ps/12000rpm 6.42kg-m/9500rpm 変速機6段 燃料タンク容量15.4L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17
ネイキッド仕様のCB650Rもヘッドライトをエアロマネジメントに寄与するデザインに変更。シュラウドまわりも変更されている。1974年に誕生したCB400Fourをオマージュした、流れるような4本のエキゾーストパイプがアイデンティティだ。
上方向から見るとEクラッチユニットの厚みがわかる。強めの転倒などで仮にユニットが破損したとしても、通常のマニュアルクラッチ操作になるだけだという。左手側のスイッチでEクラッチをON/OFF可能。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
最新の関連記事(新型バイク(日本車/国産車))
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
2025年モデルで排気量アップしたニンジャ1100SX カワサキは欧州で、スポーツツアラーの2シリーズを2026年モデルに更新。「ニンジャ1100SX」および「ニンジャH2 SX」それぞれの標準モデル[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
ツーリングスポットに事欠かない南伊豆 南伊豆を存分に走り抜けたいなら、「県道16号下田石廊崎松崎線」は欠かせない。伊豆半島最南端の石廊崎へ続くこの道は、海岸線沿いの豪快な絶景海道。漁村が点在する東部の[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
軽さと安全性を両立した定番モデル プーマセーフティー「ライダー2.0 ロー」は、JSAA A種認定を取得した先芯合成樹脂を装備し、衝撃吸収機能を備えたメンズ用安全靴です。Amazonレビューは4.0([…]
コンパクトで携帯性に優れた携帯灰皿 「プルプラ クリップオンケース」は、ヒートスティック(加熱式タバコ)専用の携帯灰皿です。商品重量は約10gと非常に軽く、ポケットやバッグの隙間でも邪魔になりません。[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
- 1
- 2