
KTMジャパンは、同社が扱うMVアグスタの限定仕様車×4モデルを国内販売すると発表した。いずれも世界限定300~500台で、価格は419万円~。導入時期は2024年4月から順次なので、手に入れたい方はお早めに。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:MV AGUSTA
SUPERVELOCE 1000 SERIE ORO【世界限定300台】
2022年秋のEICMA 2022で世界初公開された4気筒版のスーパーヴェローチェが1000だ。この“セリエオロ”は、エポックメイキングなモデルの初期ロットに用意される“ゴールドシリーズ”を意味し、贅を尽くしたパーツを採用して限定生産されるものだ。
スーパーヴェローチェは3気筒800でもセリエオロが世界限定300台で生産され、日本でも345万6000円(当時)で発売された。
1972年に世界で初めてGPマシン「MV500」にダウンフォース目的のウイングを装着したのがMVアグスタだ。
スーパーヴェローチェ1000セリエオロの特徴は、1972年に世界で初めてGPマシン「MV500」にダウンフォース目的のウイングを採用したことにならい、半世紀の時を経てウイングを復活させたことにある。イタリアのデザインの中核ともいえる“イタリアンカーブ”=官能的な曲線を具現化したカーボン製フェアリングはレイヤー構造になっており、ダウンフォースだけでなくエンジン冷却風の流れをコントロールする。
マフラーは1994年に登場した初代F4から継承する4気筒スポーツならではのシート下4本出しとし、その中央に丸型のテールランプを配置することで5つの円が並ぶような印象に。アルミ鍛造ホイールは5角形の星型をモチーフとし、電子制御式の前後サスペンションおよびステアリングダンパーはオーリンズ製。トレリスフレームはクロームモリブデン鋼を用いる。
4気筒エンジンは鍛造チタンのバルブ16本をラジアル配置し、同じくチタン製コンロッドを備え、新たに採用した2次バランサーにより振動を54%カットしている。カムフォロワーにはDLCコーティングを施すという凝りようだ。これらにより、最高出力は208ps/13000rpm、最大トルクは11.9kg-m/11000rpmをを実現している(2022年発表値)。
SUPERVELOCE 1000 SERIE ORO【世界限定300台】■総排気量998cc 最高出力208ps 最高速度300km/h 乾燥重量194kg ●価格:958万円 ●日本導入時期:2024年秋予定
LXP ORIOLI【世界限定500台】
ホンダ、ヤマハのほかイタリアのカジバでダカールラリーを4度制覇したイタリア人ライダー、エディ・オリオリを称える500台の特別限定モデル。緑/赤/白のペイントされたラッキーエクスプローラーのレーシングスーツで世界中のラリーシーンを席巻した彼のサインがタンク上面に入る。
LXP ORIOLI【世界限定500台】■総排気量931cc 最高出力124ps 最高速度230km/h 乾燥重量224kg ●価格:430万円 ●日本導入時期:2024年4月予定
BRUTALE 1000 RR ASSEN【世界限定300台】
4気筒モデルのブルターレ1000をbaseに、アッセンTTサーキットでの35回におよぶ勝利をフィーチャーした世界限定300台の特別仕様。ブルーとシルバーをbaseにした特別なカラーが施され、随所にカーボンマテリアルを使用している。
BRUTALE 1000 RR ASSEN【世界限定300台】■総排気量998cc 最高出力208ps 最高速度300km/h 乾燥重量183kg ●価格:618万円 ●日本導入時期:2024年5月予定
SUPERVELOCE 98【世界限定300台】
1943年に生まれた98cc単気筒の“最初の1台”をオマージュした限定モデル。搭載するのはもちろん現代の3気筒エンジンで、ステアリングプレートにはシリアルナンバーがレーザーエッチングによって刻まれる。ちなみに原初の1台となったMV98は、1943年に潤滑式2速ギヤボックスを搭載した軽量コンパクトなモデルだったが、生産に移されてわずか数週間後の1943年9月、工場が占領されたために全ての活動を停止。プロジェクトは終戦直後までお蔵入りになった。
そんなMV98がまとった特徴的なロッソ・ヴェルゲーラ(ワインレッド)に彩られたスーパーヴェローチェ98のために、専用の塗料をCRC(Cagiva Reserch Centre)まで開発。2液タイプの塗料を使った艶消しのベースからメタリック顔料に輝きを与えるポリッシュ層のフィニッシュまで、手作業で何層にも分けて塗られている。
SUPERVELOCE 98【世界限定300台】■総排気量798cc 最高出力147ps 最高速度240km/h 乾燥重量173kg ●価格:419万円 ●日本導入時期:2024年4月予定
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(MVアグスタ)
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
MVアグスタ(イタリア、ヴァレーゼ)は2025年1月31日、サルダロフ家が経営するアート オブ モビリティがMVアグスタの完全な経営権を取り戻し、正式にKTMから分離することを発表した。 KTMを経営[…]
998cc・並列4気筒のスーパーヴェローチェ1000セリエオロ爆誕!! MVアグスタ スーパーヴェローチェシリーズの最新作、208psを発揮する998cc並列4気筒エンジン搭載の「Superveloc[…]
オフロード走破性を向上させたMVアグスタのアドベンチャー登場! ’23年のEICMA(ミラノショー)で、MVアグスタが世界初公開して話題となった『LXPオリオリ』は、パリ=ダカールラリーで4度の優勝を[…]
星座から読み解くあなたに最適なバイク 一人ひとりの特性を明らかにしてその日の運を占ってくれる星座占い。実は、「私がいて、あなたがいて、どんな関係で、どんな影響を与えるか」といった、相性の良し悪しをはっ[…]
最新の関連記事(記念モデル/限定モデル)
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
日本では400だが、グローバルでは500(451ccエンジン)のエリミネーター 欧州でエリミネーター500/SEに新色が登場した。日本仕様でプラザエディションとしてラインナップされる『メタリックインペ[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
最新の投稿記事(全体)
世界の二輪市場にBSA復活を知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
400cc4気筒ブームの立役者、第3世代の直4を実現したカワサキの戦略 Z1/Z2系からZ650のザッパー系に続くカワサキ直4の第3弾がZ400FX。1980年代初頭に日本で巻き起こった空前のバイクブ[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
今年の1月から6月までにニューモデルなどを11 機種投入した 大隅さんは、’98年にBMWジャパンに入社以来、ずっとモトラッド部門で勤務され、我々メディアと接する機会の多いマーケティング担当として働か[…]
- 1
- 2