
大阪モーターサイクルショー取材班がXSR900GPの実車を撮影し、跨りインプレも敢行するなか、XSR900GPの発売時期や価格について具体的な情報が入ってきた。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:川島秀俊 ●外部リンク:ヤマハ
2024年夏以降とされていた発売時期が早まる?
ヤマハは、2023年のジャパンモビリティショー2023開幕に合わせてXSR900のカウル付きモデル「XSR900GP」を発表。実車も世界初公開した。翌月のEICMA 2023でも実車が展示され、おじさんたちの熱い視線を浴びつつ若い人にもけっこう注目されていた。
その後、ヤマハが2024年夏以降に国内発売すると宣言し、我々ヤンマシ編集部では海外の価格から150万円切りもあり得るのではと予想していた。
もちろん大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーにもXSR900GPの出展は決まっており、大阪の開幕に先立って実車を撮影させていただいた。すでに記事を公開したワイズギアの外装キット(仮)もおっさんホイホイとして注目されること間違いなし。
そんなXSR900GPについて、発売時期と価格に関する具体的な情報が入ってきた。2024年夏以降とされていた発売時期については、その中で最も早いタイミングになり、さらに価格は140万円切りになりそうだというのだ。140万円切り、つまり130万円台となれば、ネイキッド仕様であるXSR900の現行モデル・125万4000円からの増額は最小限ということになる。これは嬉しいサプライズといえよう。
ちなみに大阪モーターサイクルショーでは欧州発表済みだったXSR900のマルボロっぽいカラー(2024年モデル)も登場しており、こちらの導入時期も気になるところ。
というわけで、XSR900GPの予想発売時期は2024年6月、予想価格は139万円としたい。また、XSR900の2024年モデルについてはGPと同時期発表、価格は据え置きまたは最小限の上昇にとどまると予想する。
ヤマハさん、正式発表お待ちしてまーす!
XSR900GP / XSR900[2024 model]
燃料タンク上面には日本語のコーションラベルも貼付されていたことから、すでにほぼ市販車の仕様だと思われる。※写真はワイズギア外装キット装着車
YAMAHA XSR900GP[2024 model]
YAMAHA XSR900GP[2024 model]
YAMAHA XSR900GP[2024 model]
YAMAHA XSR900GP[2024 model]
YAMAHA XSR900GP[2024 model]
ライディングポジションとディテール
上半身の前傾はそれなりだが、ツーリングもできそうなくらい。足着きは両足の親指がしっかりと接地する。【身長170cm/体重70kg】
1980年代っぽいメーターステー形状など、こだわりのディテールの中にTFTディスプレイが違和感なく収まる。
あの頃の500ccのゼッケンプレートを思わせる黄色地がステキ。車体色の赤は自然光の中で見るとオレンジ味が強めで、こちらも往年のYZR500がまとっていた朱色を思い出させる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(XSR900GP)
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
復活第1弾はヤマハXSR900GP用! 日本を代表するレーシングコンストラクター・モリワキエンジニアリング。彼らがオリジナルのアルミフレームにホンダ製エンジンを搭載した“モリワキ・ゼロ”で全日本選手権[…]
レーサーレプリカスタイルだからこそ映えるレーシングスタンド。ガレージREVOのスタンドは、車種に合わせて注文時に太さが選べるのが魅力 1980年代のバイクブームから派生したレーサーレプリカブームの際に[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
3Way仕様で秋から春まで使える高機能モデル:RY2003 ウィンターロングジャケット ワイズギアの2025-2026秋冬モデルとして登場した「RY2003 ウィンターロングジャケット」は、一着で秋か[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
世界最高の熱伝導率を誇るシートとレインウェア並みの防水透湿性を融合 ヤマハの純正アクセサリーをリリースするワイズギア。ʼ25年の秋冬ライディングギアは、バイク用として求められる性能を満たしつつ、温かく[…]
ヤマハブースは東京ビッグサイトの東5ホール! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×5モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器[…]
人気記事ランキング(全体)
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたヤマハ「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
既存の常識を打ち破る驚異的な動力性能 昨今ではあまり話題にならないものの、’70年代以降の2輪業界で、もっとも長く”世界最速”の称号を保持していた…と言うより、もっとも世界最速に”こだわっていた”メー[…]
最新の投稿記事(全体)
ハンドルまわりだけでも用語はたくさん 「いつかは旧車に乗り、自分専用のカスタムをしたい」と、憧れを抱いている筆者。その夢を叶えるためには、ひとつの大きなハードルがあったりする。そもそも、各部の名称や役[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
本当に初速でZX-10Rを上回ると感じる加速っぷり エンジンにプラスしてモーターの力で走るハイブリッド(HV)モード、モーターのみで走るEVモード、それに加えて自動クラッチにATミッションと、現在にお[…]
初の2ストGPマシンNS500を応援するホンダファンは3気筒のエンジンのMVX250Fに目が釘づけ! 1979年、ホンダは世界GP復帰宣言で500ccの4ストロークV型4気筒(当初はオーバルピストン3[…]
- 1
- 2