3月15日に開幕する大阪モーターサイクルショーの展示内容をひと足先にお届け! まずはアライヘルメットから、なんと1990年代の原田哲也レプリカ&坂田和人レプリカヘルメットが登場だ。ベースモデルはラパイドネオで、発表と同時に発売される模様。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:編集部 ●外部リンク:アライヘルメット
“RAPIDE NEO HARADA”と“RAPIDE NEO SAKATA”が同時発表!!
1993年、250ccクラスで世界王者になった原田哲也、そして1994年/1998年に125ccクラスで世界王者になった坂田和人のレプリカがラパイドネオで復活! 3月15日より開幕する大阪モーターサイクルショーのアライブースにて撮影できたのでお届けしたい。突然の発表でしかも発売決定である。
まずはWEBヤングマシンでコラムを連載している原田哲也さんのレプリカ「RAPIDE NEO HARADA」から。ベースモデルは前述の通りラパイドネオだが、カラーリングは1992年~1997年まで使われたデザインで、1993年に世界チャンピオンを獲得したときの白×ピンクとは色違いバージョンと言えば当時のファンにも分かりやすいだろうか。
もちろん後頭部には原田さんの代名詞でもある“クールデビル”をモチーフとしたデビルのシルエットも。
ベースデザインは1992年当時イーグルジャパンに在籍していた現YFデザインの深澤さんの作で、原田さんの正確無比なライディングを表現するため時計のムーブメントをモチーフにしたもの。当時はこうした緻密なデザインのヘルメットが少なく、欧州でもかなり話題になったという。
原田さんの歴代ヘルメットを知りたい方はこちらへ。
もう一方の世界チャンピオンレプリカであるRAPIDE NEO SAKATAは、WGP125ccクラスで1994年と1998年に王座を獲得した坂田和人さんのレプリカモデルだ。ベースモデルは同じくラパイドネオで、デザインは1994年にチャンピオンになったもののようだが、カラーリングはもう少し前のバージョンに似ている……?
頭頂部には爆弾小僧のイラストが描かれ、当時の鬼神の走りを思い出させる。ちなみに、1992~1993年のTSR所属時にはカブトムシのデザインだった。
そんなカラーリングが最新のネオクラシックデザインのラパイドネオに違和感なくフィットした2つのレプリカ仕様は、他のカラーリングモデルと同じく6万4900円。こんなレプリカモデルを待っていた! というファンも多いのでは?
なお、速報のため写真はスマホによるものです。
Arai RAPIDE NEO HARADA
Arai RAPIDE NEO SAKATA
アライ公式サイトにはまだ掲載されていないので、スペックは単色モデルのものを以下に掲載しておく。サイズラインナップなど細部は異なる可能性があるのでご注意願いたい。
【スペックは単色モデルのRAPIDE-NEO】●サイズ:54、55-56、57-58、59-60、61-62(cm) ●規格:SNELL、JIS ●帽体:PB-SNC2 ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブルFCS内装(抗菌・消臭・防汚内装/オプションにて調節可能)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
西日本のバイク用品店4店舗にて開催! 2025年シーズンにおいて、Hondaのマシンの開発をしながら、Moto GPにスポット参戦するMotoGPライダー中上貴晶選手のサイン会が、アライヘルメットプレ[…]
1月25日(土)に東京都・埼玉県のバイク用品店3店舗にて開催! 2024年のロードレース世界選手権にて、Moto2クラスのチャンピオンを獲得した小椋 藍選手のサイン会が、2025年1月25日(土)に、[…]
生命力にあふれるジャングルを描いたポップアートなグラフィックモデル アストロGXのニューグラフィックモデルは、高彩度の色を多用した、にぎにぎしいカラースキームが街中でもワインディングでも目立つ派手さが[…]
中須賀選手の第4弾レプリカモデルがアライ最高峰フルフェイスに登場 全日本ロードレース選手権で通算12回のチャンピオン、そして鈴鹿8耐では3年連続優勝と前人未到の記録を持つレーシングライダー、中須賀克行[…]
アライヘルメット ツアークロスV <インカムの取り付け> アストロGX で使っているインカム「B+COM TALK」をツアークロスV でも使えるようにした。オプションのスピーカーユニットとワイヤーマイ[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
カワサキモータースジャパンは、SHOEIとのコラボレーションモデル『カワサキ X-Fifteen ESCALATE(エスカレート)』を2025年1月8日より全国のカワサキプラザ限定で予約受付を開始する[…]
レーシングコースのイメージを細やかなグラフィックで鮮やかに表現したモデル SHOEIが積極的にグラフィックモデルを投入しているZ-8のニューフェイスは“ニーダウン”で、ずばり“ヒザスリ”だ。ヘルメット[…]
生命力にあふれるジャングルを描いたポップアートなグラフィックモデル アストロGXのニューグラフィックモデルは、高彩度の色を多用した、にぎにぎしいカラースキームが街中でもワインディングでも目立つ派手さが[…]
中須賀選手の第4弾レプリカモデルがアライ最高峰フルフェイスに登場 全日本ロードレース選手権で通算12回のチャンピオン、そして鈴鹿8耐では3年連続優勝と前人未到の記録を持つレーシングライダー、中須賀克行[…]
システムヘルメットであることを忘れさせる秀逸なグラフィック ネオテック3のグラフィックモデル第4弾は、ブラックをベースとしてブルーのグラデーションとホワイトを巧みに配したデザインの『フラグメンツ』だ。[…]
人気記事ランキング(全体)
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
多板式クラッチ構造を知ると、停車時を除いて必要以上にレバーを握っているのがわかる クラッチのレバー操作は、発進はもちろん、ギヤチェンジの度に切ったり繋いだり(放したり)とあまりに頻繁……左手が疲れて嫌[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
1位:ホンダ新型「CB1000」8月時点最新情報まとめ ホンダがCB1000ホーネットをベースに、CB1300の後継機として開発を進めているというウワサの新型CB1000。その8月時点のスクープ情報ま[…]
最新の投稿記事(全体)
2000年代、若者のライフスタイルに合ったバイクを生み出すべく始まった、ホンダの『Nプロジェクト』。そんなプロジェクトから生まれた一台であるズーマーは、スクーターながら、パイプフレームを露出させた無骨[…]
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドとして知られる『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤「LOOPシリーズ」。そのフラッグシップアイテムであるのが『LOOP パワーショット』。[…]
優れたグリップ力とハンドリング性能を誇るスポーツツーリングラジアル ミシュランが大型スクーター向け新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN POWER SHIFT(ミシュラン パワー シフト)」[…]
「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の電動バイク! 充電バイクでニッポンを縦断する人情すがり旅「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」。そこで活躍しているヤマハの電動バイク、E-Vinoが青島文化[…]
チーム・ロバーツの誘いを断った唯一のライダー 年末年始に5泊6日でお邪魔した、アメリカ・アリゾナ州のケニー・ロバーツさんの家。家族ぐるみで仲良くさせてもらっていますが、実は僕、現役時代にケニーさんが監[…]
- 1
- 2