
3月15日に開幕する大阪モーターサイクルショーの展示内容をひと足先にお届け! まずはアライヘルメットから、なんと1990年代の原田哲也レプリカ&坂田和人レプリカヘルメットが登場だ。ベースモデルはラパイドネオで、発表と同時に発売される模様。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:編集部 ●外部リンク:アライヘルメット
“RAPIDE NEO HARADA”と“RAPIDE NEO SAKATA”が同時発表!!
1993年、250ccクラスで世界王者になった原田哲也、そして1994年/1998年に125ccクラスで世界王者になった坂田和人のレプリカがラパイドネオで復活! 3月15日より開幕する大阪モーターサイクルショーのアライブースにて撮影できたのでお届けしたい。突然の発表でしかも発売決定である。
まずはWEBヤングマシンでコラムを連載している原田哲也さんのレプリカ「RAPIDE NEO HARADA」から。ベースモデルは前述の通りラパイドネオだが、カラーリングは1992年~1997年まで使われたデザインで、1993年に世界チャンピオンを獲得したときの白×ピンクとは色違いバージョンと言えば当時のファンにも分かりやすいだろうか。
もちろん後頭部には原田さんの代名詞でもある“クールデビル”をモチーフとしたデビルのシルエットも。
ベースデザインは1992年当時イーグルジャパンに在籍していた現YFデザインの深澤さんの作で、原田さんの正確無比なライディングを表現するため時計のムーブメントをモチーフにしたもの。当時はこうした緻密なデザインのヘルメットが少なく、欧州でもかなり話題になったという。
原田さんの歴代ヘルメットを知りたい方はこちらへ。
もう一方の世界チャンピオンレプリカであるRAPIDE NEO SAKATAは、WGP125ccクラスで1994年と1998年に王座を獲得した坂田和人さんのレプリカモデルだ。ベースモデルは同じくラパイドネオで、デザインは1994年にチャンピオンになったもののようだが、カラーリングはもう少し前のバージョンに似ている……?
頭頂部には爆弾小僧のイラストが描かれ、当時の鬼神の走りを思い出させる。ちなみに、1992~1993年のTSR所属時にはカブトムシのデザインだった。
そんなカラーリングが最新のネオクラシックデザインのラパイドネオに違和感なくフィットした2つのレプリカ仕様は、他のカラーリングモデルと同じく6万4900円。こんなレプリカモデルを待っていた! というファンも多いのでは?
なお、速報のため写真はスマホによるものです。
Arai RAPIDE NEO HARADA
Arai RAPIDE NEO SAKATA
Arai RAPIDE NEO SAKATA
アライ公式サイトにはまだ掲載されていないので、スペックは単色モデルのものを以下に掲載しておく。サイズラインナップなど細部は異なる可能性があるのでご注意願いたい。
【スペックは単色モデルのRAPIDE-NEO】●サイズ:54、55-56、57-58、59-60、61-62(cm) ●規格:SNELL、JIS ●帽体:PB-SNC2 ●内装:ハイフィッティング・アジャスタブルFCS内装(抗菌・消臭・防汚内装/オプションにて調節可能)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(アライヘルメット)
バイクに乗る女性は眼が綺麗です。それは、バイクが人を活かすスボーツだからです。 夏目漱石先生も云いました。とかく人の世は住みにくい、と。云いたいことを云い、やりたいことをやれば心は晴れ。でも、そんなこ[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
バイクに乗る女性は眼が綺麗です。それは、バイクが人を活かすスボーツだからです。 夏目漱石先生も云いました。とかく人の世は住みにくい、と。云いたいことを云い、やりたいことをやれば心は晴れ。でも、そんなこ[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
4人同時通話に対応した実用的な機能 バイクでのツーリング中に仲間との会話やナビの音声を途切れずに聞きたい場面は多い。「Sena J10」は4人同時通話に対応しており、複数台での移動時でも情報共有がしや[…]
低中回転域とリヤブレーキがスムーズな走りにつながる 新生BSAのゴールドスターは、ビッグシングルエンジンを搭載した新型ネオクラシックモデル。レースではこれまで単気筒エンジンばかり操縦してきたので、そも[…]
通勤からツーリングまでマルチに使えるのが軽二輪、だからこそ低価格にもこだわりたい! 日本の道に最適なサイズで、通勤/通学だけでなくツーリングにも使えるのが軽二輪(126~250cc)のいいところ。AT[…]
ひっそりと終了したスズキの名Vツイン スズキのミドルクラスを長きにわたり支えてきた傑作ネイキッド、『SV650』およびカフェレーサースタイルの『SV650X』が、ついにその生産の歴史に終止符を打った。[…]
- 1
- 2











































