
ロイヤルエンフィールドの輸入販売を行うピーシーアイは、ニューモデル「ブリット350(BULLET 350)」の国内発売を正式発表した。1932年から途切れなく続く最古の車名を受け継ぐ最新モデルは、メテオ350/クラシック350/ハンター350に続くJシリーズ・4番目の兄弟車だ。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド
世界の250cc~750ccクラスをリードするロイヤルエンフィールドの最新作
ロイヤルエンフィールド「ブリット350」がついに国内上陸! 発売日は2024年3月15日でカラーバリエーションは全3色、グレードにより異なる価格は価格は69万4100円~70万1800円だ。
すでに海外で試乗会が行われた模様もお届けしているが、ブリット350は90年以上にわたって伝統を継承してきた車名を冠した最新モデル。エンジンはメテオ350/クラシック350/ハンター350と続いてきた『Jプラットフォーム』と同じ349ccのロングストローク空油冷単気筒で、ハリスパフォーマンスによる鉄製フレームに搭載される。
スタイリングはブリット伝統のディテールを継承しており、大型のワンピース段付きシートやガッシリとしたグラブバー、塗装されたスチールフェンダーやワイヤースポークホイールを装備する。
グレードは2種類『プレミアム』と『スタンダード』が用意され、前者には1色、後者には2色がラインナップされる。プレミアムには3Dバッジやカッパーのピンストライプがあしらわれた最高峰のブラックゴールド、そして前後ディスクブレーキ+デュアルチャンネルABSを持つスタンダードにはブラックおよびマルーンが揃う。
共通する装備は、容量13Lのティアドロップ型燃料タンクと、1954年以来ロイヤルエンフィールド製モーターサイクルの象徴でもあるタイガーアイ(パイロットランプ)を持つ新しいヘッドライトには、伝統的なロイヤルエンフィールドのキャスケット(防止のツバのようなもの)液晶のインフォメーションパネルを内蔵するデジタル/アナログ併用メーター、ハンドルバー下に配置されたUSB充電ポートなど。
日本国内における走りや使い勝手については追ってレポートをお届けしたい。
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]スペックとカラーバリエーション
主要諸元■全長2245 全幅785 全高1125 軸距─ シート高805(各mm) 車重195kg■空油冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 349cc 最高出力20.2ps/6100rpm 最大トルク2.75kg-m/4000rpm 変速機5段リターン 燃料タンク容量13L■ブレーキF=ディスク R=ディスク タイヤサイズF=100/90-19 R=120/80-18 ●価格&色:69万4100円(ブラック、マルーン)、70万1800円(ブラック×ゴールド) ●発売日:2024年3月15日
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]Black/Gold (Premium)
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]Black/Gold (Premium)
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]Black/Gold (Premium)
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]Black (Standard)
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]Black (Standard)
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]Black (Standard)
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]Maroon (Standard)
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]Maroon (Standard)
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]Maroon (Standard)
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]ギャラリー
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]
ROYAL ENFIELD BULLET 350[2024 model]
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ニューモデル攻勢は一段落。これからは収穫の時期 REを追うライバルも続々登場しているなか、商品展開も次のステージに移行すると考えていいのだろうか。 「たしかにそうですが、REは他社の競合機種をあまり意[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
最新の関連記事(新型ヘリテイジ/ネオクラシック)
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
ホンダCB1300スーパーフォア/SP ファイナルエディション 頂点のバイクに今さら“付け足すもの”などない 1992年に「PROJECT BIG-1」が発動されセンセーショナルに登場したCB1000[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の投稿記事(全体)
1959年から支持され続けている! 1)作業がとても手軽2)使用できる範囲が広い3)しっかりツヤが出る4)油汚れが場合によってはパーツクリーナーよりもよく落ちる 順に説明していこう。 1)作業が簡単 […]
1965年モデル、60年前のカワサキ・500メグロK2に感動! エンジンを始動する、それだけで感動できるようなバイクに出会う機会はめったにない。思いのほか柔らかいパルスに威風堂々のサウンド、それでいて[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
エクステリアはより力強く、そして個性的に 今回のモデリスタのコンセプトは、その名も「Dandy mode(ダンディモード)」だ。彫刻的な立体表現を随所に用い、街中はもちろんのこと、オフロードにおいても[…]
今年は「ウィズハーレー」ブースも出展 空冷フォルクスワーゲン(以下VW)のイベント“Street VWs Jamboree”ですが、第18回目となる開催が決定しました。 今年は会場内にハーレー専門誌「[…]