
二輪車のロールスロイスとも呼ばれたブラフスーペリアが日本に上陸する。戦前に英国で製作されたオリジナルではなく、2013年にフランスで復活した新生ブラフスーペリアは往時と同じく1000ccクラスのVツインエンジンを搭載し、ビンテージインスパイアのデザインに身を包む。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Brough Superior
“二輪車のロールスロイス”と呼ばれ──
編集部に突如としてメールが舞い込んできた。ブラフスーペリア ジャパン(Brough Superior Japan)のCEOを名乗り、Brough Superior Motorcyclesの正規子会社だという。日本向けにバイクを発売するというので、詳細を聞いてみた。
1919年にイギリスのノッティンガムでジョージ・ブラフによって設立されたブラフスーペリア(Brough Superior)は、世界最高のモーターサイクルを製造したと言われ、モーターサイクルで初めて時速100マイル(160km/h)を突破。1924年だけでも9個もの世界記録を樹立したという。その高性能・高品質ぶりは「二輪車のロールスロイス」と異名をとった。特徴的な1000ccのVツインエンジンを搭載し、アラビアのロレンスとして知られ、彼の地ではT.E.と呼ばれるトーマス・エドワード・ロレンスが乗り回していたことも有名だ。バイクを生産したのは1940年頃までで、その後はロールスロイスの航空機エンジンのパーツ生産などを行っていたが1950年代に閉鎖されている。
その後、2013年にフランスの実業家が商標権を手に入れ、モーターサイクルメーカーとして復活して同年のEICMAでは試作車を展示。そして2016年より生産が開始された。
ちなみに社名についてはブラフシューペリアとも、ブラフスーペリアとも呼ばれ、好事家には単にブラフと呼ぶ方もいるようだ。ここではブラフスーペリアジャパンCEOからのメールにならい、ブラフスーペリアと呼ぶことにしたい。
現在のブラフスーペリアのマシンは、997cc・挟み角88度のVツインエンジンを搭載し、他の何者にも似ていないビンテージスタイルのデザイン、ダブルウィッシュボーン式フロントサスペンションなどを採用。高級モーターサイクル好きには垂涎のマシンが少数生産されている。
2019年にはアストンマーティンとのコラボモデルを発表したことも、覚えてらっしゃる方はいるかもしれない。AMB001と名付けられ、サーキット専用で100台限定発売されたマシンは、997ccで88度Vツインエンジンにツインターボを組み合わせ、最高出力180ps、乾燥重量188kgとスペックもド級。アストンマーティン最新のクルマからインスピレーションを得たデザインに、車体構成の一部となるカーボンボディなどを備えていた。そして後継機はさらに凄い。
公道マシンは1300万円~、トラック用は2900万円~
今回、日本でブラフスーペリアジャパンが設立されるにあたって、まず導入されるのは同社の主力製品でもあるSS100、スペシャル仕様のロレンス(Lawrence)、そしてAMB 001 PRO(AMB001の後継機)。アストンマーティンと提携し、上記3モデルを含むシリーズ全体の販売とサービスを提供するディーラーネットワークの構築を開始したという。
SS100(スーパースポーツ100)は、日本の公道を走れるようにホモロゲートされたジャパンエディションで、価格はドル建ての8万9000ドル(日本円換算約1314万円・3/13現在)。
ロレンス(ローレンスとも)も同じく8万9000ドルで、こちらも公道仕様のジャパンエディション。
そしてAMB Proについてはレーストラック専用モデルとなり、アストンマーティン専売になるという。価格は19万6200ドル(約2898万円)だ。
これらの価格はシッピングコストや輸入関税なども含めたものとなり、ブラフスーペリアジャパンへの直接オーダーでは多少のディスカウントの可能性もあるという。もっとも、3車それぞれにカスタマイズが可能であり、あくまでもスタート価格と思ったほうがよさそうではある。
東京オフィスでは、日本市場に合わせたブラフスーペリアのカスタマイズオプションや、ディーラーがライダーのコミュニティやその他ローカルイベントを創っていく機能も提供する。
ブラフスーペリアジャパンはアジア初のオフィスであり、現在のところ、日本では東京に1ディーラーを構える予定で、その他にもディーラー開拓を模索中だという。東京オフィスには日本人スタッフがおり、日本語でのコンタクトが可能。また、近くにディーラーがなくてもブラフスーペリアジャパンを通じてファクトリーに直接注文できる。
ブラフスーペリアジャパンの問い合わせ先
eメール: info@pistaenterprises.com
電話番号: 080-7296-1881
公式サイト(こちらは英語): www.broughsuperior.com
S.S.100 JAPAN EDITION
1920年代にアラビアのロレンスのによって伝説的な地位を獲得したのがスーパースポーツ100ことSS100だ。ブラフスーペリアを象徴するモデルであり、フランスのワークショップで手作りかつカスタムビルドされる。公道走行可能な日本仕様は8万9000ドルで、写真のようにジャパンエディションのロゴがあしらわれる。シリアルナンバーを見る限りでは、10台が製作されるようだ。
Brough Superior S.S.100 JAPAN EDITION
Brough Superior S.S.100 JAPAN EDITION
LAWRENCE JAPAN EDITION
こちらは、アラビアのロレンスが使用していた伝統的な短剣の流れるような曲線にインスピレーション得たデザインの2シーターモデル。もちろん公道走行可能だ。価格はSS100と同じく8万9000ドルで、ジャパンエディションのロゴとシリアルナンバーも同様に10台想定と思われる。
Brough Superior LAWRENCE JAPAN EDITION
Brough Superior LAWRENCE JAPAN EDITION
AMB 001 PRO
世界88台限定で製作されるAMB 001 PROは、アストンマーティンの伝統的なデザインとブラフスーペリアのモーターサイクルエンジニアリングを組み合わせたデザインコラボレーションモデル。2019年に発表されたAMB 001の後継モデルだ。今作のPROは前モデルから25%の出力向上を果たし、225psを発生することで乾燥重量175kgと合わせてF1カー並みのパワーウエイトレシオ1.28ps/kgを実現している。AMB 001 PROは単一仕様で提供され、アストンマーティンに由来するレーシングカラーや『レースウィング』バッジを採用。レーストラック専用モデルで、価格は19万6200ドルだ。
Brough Superior AMB 001 PRO
Brough Superior AMB 001 PRO
Brough Superior AMB 001 PRO
Brough Superior AMB 001 PRO
Brough Superior AMB 001 PRO
Brough Superior AMB 001 PRO
コンフィギュレーション用の素材
自分仕様にするためのシートやハンドルなどもラインナップされる。見るからに超高級……。
Configuration Finish Japan Brough Superior
Configuration Finish Japan Brough Superior
Configuration Finish Japan Brough Superior
Configuration Finish Japan Brough Superior
Configuration Finish Japan Brough Superior
エンジンの造形美を見よ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
ベスパ LX 125 ■空冷4ストローク単気筒SOHC3バルブ 124cc 10.6ps/7250rpm シート高785mm 車重120kg ●価格:46万2000円 ●色:ユーフォリコライラック(新[…]
チャンピオンマシンからダイレクトにフィードバック トプラック・ラズガットリオグルの手により2024年のスーパーバイク世界選手権でチャンピオンを獲得したマシン、それがBMWモトラッド「M1000RR」だ[…]
ビモータの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠する Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイクが、ついに正式発表された。すでにスーパーバイク世界選手権を走っている[…]
”最高”のスピードトリプルが登場 スピードトリプル1200RXは、世界限定1200台のみ生産予定。2025年1月に発表されたスピードトリプル1200RSからさらにアップデートされており、「究極のスピー[…]
昔の日本で大型輸入車に乗れるのは非常に限られた人だけ 現在の日本では様々な輸入車が当たり前のように走っているけど、昔は世界で1番厳しいとされた認証型式の取得や車検制度という高い壁があり、日本を走る外車[…]
最新の関連記事(記念モデル/限定モデル)
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
古代中国絵画風の虎をあしらった荘厳なグラフィックモデルが登場 「FEARLESS(フェアレス)」とは、恐れ知らず、勇敢、大胆といった意味の英語だ。このモデルにあしらわれるのは、古代中国絵画風に描かれた[…]
2年ぶりに新登場した白黒反転グラフィックはクリアとマットの2バリエーションが揃う 『Z-8 IDEOGRAPH』は、ヘルメット左側面に大きく描かれた「X」の文字と、フェイスガード右側面のちょっぴりポッ[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
着脱の快感を生む「ピタッ」&「カチッ」を実現する独創的なデュアルロック 今や街乗りでもツーリングでも、すべてのバイクの必須アクセサリーといっても過言ではないスマートフォンホルダー。バイク用ナビやスマー[…]
ホンダCBR600RR(2020) 試乗レビュー 排気量も気筒数も関係ない、コイツがいい! 仕事柄、しばしば「スーパースポーツが欲しいんですけど、リッタークラスとミドルクラスのどっちがいいと思います?[…]
正式発表が待たれる400ccオフロード/スーパーモト スズキは、昨秋のEICMA(ミラノショー)にて、新型400ccデュアルパーパスモデル「DR-Z4S」およびスーパーモトモデル「DR-Z4SM」を発[…]
夏も活発に過ごしたいライダーに役立つ機能満載 この「バグクリア アームカバー」には、夏の活動を快適にするための複数の機能が備わっている。 蚊を寄せつけない防蚊機能 生地の染色段階で、天然の殺虫成分「ピ[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
- 1
- 2