
二輪車のロールスロイスとも呼ばれたブラフスーペリアが日本に上陸する。戦前に英国で製作されたオリジナルではなく、2013年にフランスで復活した新生ブラフスーペリアは往時と同じく1000ccクラスのVツインエンジンを搭載し、ビンテージインスパイアのデザインに身を包む。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Brough Superior
“二輪車のロールスロイス”と呼ばれ──
編集部に突如としてメールが舞い込んできた。ブラフスーペリア ジャパン(Brough Superior Japan)のCEOを名乗り、Brough Superior Motorcyclesの正規子会社だという。日本向けにバイクを発売するというので、詳細を聞いてみた。
1919年にイギリスのノッティンガムでジョージ・ブラフによって設立されたブラフスーペリア(Brough Superior)は、世界最高のモーターサイクルを製造したと言われ、モーターサイクルで初めて時速100マイル(160km/h)を突破。1924年だけでも9個もの世界記録を樹立したという。その高性能・高品質ぶりは「二輪車のロールスロイス」と異名をとった。特徴的な1000ccのVツインエンジンを搭載し、アラビアのロレンスとして知られ、彼の地ではT.E.と呼ばれるトーマス・エドワード・ロレンスが乗り回していたことも有名だ。バイクを生産したのは1940年頃までで、その後はロールスロイスの航空機エンジンのパーツ生産などを行っていたが1950年代に閉鎖されている。
その後、2013年にフランスの実業家が商標権を手に入れ、モーターサイクルメーカーとして復活して同年のEICMAでは試作車を展示。そして2016年より生産が開始された。
ちなみに社名についてはブラフシューペリアとも、ブラフスーペリアとも呼ばれ、好事家には単にブラフと呼ぶ方もいるようだ。ここではブラフスーペリアジャパンCEOからのメールにならい、ブラフスーペリアと呼ぶことにしたい。
現在のブラフスーペリアのマシンは、997cc・挟み角88度のVツインエンジンを搭載し、他の何者にも似ていないビンテージスタイルのデザイン、ダブルウィッシュボーン式フロントサスペンションなどを採用。高級モーターサイクル好きには垂涎のマシンが少数生産されている。
2019年にはアストンマーティンとのコラボモデルを発表したことも、覚えてらっしゃる方はいるかもしれない。AMB001と名付けられ、サーキット専用で100台限定発売されたマシンは、997ccで88度Vツインエンジンにツインターボを組み合わせ、最高出力180ps、乾燥重量188kgとスペックもド級。アストンマーティン最新のクルマからインスピレーションを得たデザインに、車体構成の一部となるカーボンボディなどを備えていた。そして後継機はさらに凄い。
公道マシンは1300万円~、トラック用は2900万円~
今回、日本でブラフスーペリアジャパンが設立されるにあたって、まず導入されるのは同社の主力製品でもあるSS100、スペシャル仕様のロレンス(Lawrence)、そしてAMB 001 PRO(AMB001の後継機)。アストンマーティンと提携し、上記3モデルを含むシリーズ全体の販売とサービスを提供するディーラーネットワークの構築を開始したという。
SS100(スーパースポーツ100)は、日本の公道を走れるようにホモロゲートされたジャパンエディションで、価格はドル建ての8万9000ドル(日本円換算約1314万円・3/13現在)。
ロレンス(ローレンスとも)も同じく8万9000ドルで、こちらも公道仕様のジャパンエディション。
そしてAMB Proについてはレーストラック専用モデルとなり、アストンマーティン専売になるという。価格は19万6200ドル(約2898万円)だ。
これらの価格はシッピングコストや輸入関税なども含めたものとなり、ブラフスーペリアジャパンへの直接オーダーでは多少のディスカウントの可能性もあるという。もっとも、3車それぞれにカスタマイズが可能であり、あくまでもスタート価格と思ったほうがよさそうではある。
東京オフィスでは、日本市場に合わせたブラフスーペリアのカスタマイズオプションや、ディーラーがライダーのコミュニティやその他ローカルイベントを創っていく機能も提供する。
ブラフスーペリアジャパンはアジア初のオフィスであり、現在のところ、日本では東京に1ディーラーを構える予定で、その他にもディーラー開拓を模索中だという。東京オフィスには日本人スタッフがおり、日本語でのコンタクトが可能。また、近くにディーラーがなくてもブラフスーペリアジャパンを通じてファクトリーに直接注文できる。
ブラフスーペリアジャパンの問い合わせ先
eメール: info@pistaenterprises.com
電話番号: 080-7296-1881
公式サイト(こちらは英語): www.broughsuperior.com
S.S.100 JAPAN EDITION
1920年代にアラビアのロレンスのによって伝説的な地位を獲得したのがスーパースポーツ100ことSS100だ。ブラフスーペリアを象徴するモデルであり、フランスのワークショップで手作りかつカスタムビルドされる。公道走行可能な日本仕様は8万9000ドルで、写真のようにジャパンエディションのロゴがあしらわれる。シリアルナンバーを見る限りでは、10台が製作されるようだ。
Brough Superior S.S.100 JAPAN EDITION
Brough Superior S.S.100 JAPAN EDITION
LAWRENCE JAPAN EDITION
こちらは、アラビアのロレンスが使用していた伝統的な短剣の流れるような曲線にインスピレーション得たデザインの2シーターモデル。もちろん公道走行可能だ。価格はSS100と同じく8万9000ドルで、ジャパンエディションのロゴとシリアルナンバーも同様に10台想定と思われる。
Brough Superior LAWRENCE JAPAN EDITION
Brough Superior LAWRENCE JAPAN EDITION
AMB 001 PRO
世界88台限定で製作されるAMB 001 PROは、アストンマーティンの伝統的なデザインとブラフスーペリアのモーターサイクルエンジニアリングを組み合わせたデザインコラボレーションモデル。2019年に発表されたAMB 001の後継モデルだ。今作のPROは前モデルから25%の出力向上を果たし、225psを発生することで乾燥重量175kgと合わせてF1カー並みのパワーウエイトレシオ1.28ps/kgを実現している。AMB 001 PROは単一仕様で提供され、アストンマーティンに由来するレーシングカラーや『レースウィング』バッジを採用。レーストラック専用モデルで、価格は19万6200ドルだ。
Brough Superior AMB 001 PRO
Brough Superior AMB 001 PRO
Brough Superior AMB 001 PRO
Brough Superior AMB 001 PRO
Brough Superior AMB 001 PRO
Brough Superior AMB 001 PRO
コンフィギュレーション用の素材
自分仕様にするためのシートやハンドルなどもラインナップされる。見るからに超高級……。
Configuration Finish Japan Brough Superior
Configuration Finish Japan Brough Superior
Configuration Finish Japan Brough Superior
Configuration Finish Japan Brough Superior
Configuration Finish Japan Brough Superior
エンジンの造形美を見よ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
QJ LOVER Kayo が感じた ”リアルなQJ MOTORの魅力” を 毎月ここから発信していきます。 —— Let’s MOTOR Talk ! —— モデル・通訳として活動している時任カヨが[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
最新の関連記事(記念モデル/限定モデル)
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
左右で違うイラストが楽しめる! ホンダは、サンリオの人気キャラクター「クロミ」ちゃんのかわいらしいデザインを施したモンキー125用の純正アクセサリー「“Honda × Kuromi” モンキー125用[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
ゴールド×イエローのリヤサスペンション、リムステッカー、フロアパネルが輝く! タイホンダお得意のコラボモデルが登場だ! 今回発表されたのは、プレミアムサスペンションのトップブランドとして君臨する「オー[…]
人気記事ランキング(全体)
空冷エンジンのノウハウを結集【カワサキ GPz1100[ZX1100A]】 航空機技術から生まれたハーフカウルとレース譲りのユニトラックサスを装備。デジタルフューエルインジェクション効果を高めるために[…]
月内発売:SHOEI 「GT-Air 3 AGILITY」 優れた空力特性とインナーバイザーを兼ね備えたSHOEIのフルフェイスヘルメット「GT-Air3(ジーティーエア スリー)」に、新たなグラフィ[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
軽さと剛性を両立する“TECCELL”構造を採用 TRV067の最大の特徴は、採用されている素材と構造にある。使用されているのは、ポリプロピレン樹脂を特殊な連続成形技術で成型したハニカム構造のコア材・[…]
Eクラッチと電子制御スロットルが初めて連携する750シリーズ ホンダが欧州2026年モデルの5車にEクラッチを新搭載。これまでにミドル4気筒の「CBR650R」「CB650R」、250cc単気筒の「レ[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
- 1
- 2

























































