
二輪車のロールスロイスとも呼ばれたブラフスーペリアが日本に上陸する。戦前に英国で製作されたオリジナルではなく、2013年にフランスで復活した新生ブラフスーペリアは往時と同じく1000ccクラスのVツインエンジンを搭載し、ビンテージインスパイアのデザインに身を包む。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:Brough Superior
“二輪車のロールスロイス”と呼ばれ──
編集部に突如としてメールが舞い込んできた。ブラフスーペリア ジャパン(Brough Superior Japan)のCEOを名乗り、Brough Superior Motorcyclesの正規子会社だという。日本向けにバイクを発売するというので、詳細を聞いてみた。
1919年にイギリスのノッティンガムでジョージ・ブラフによって設立されたブラフスーペリア(Brough Superior)は、世界最高のモーターサイクルを製造したと言われ、モーターサイクルで初めて時速100マイル(160km/h)を突破。1924年だけでも9個もの世界記録を樹立したという。その高性能・高品質ぶりは「二輪車のロールスロイス」と異名をとった。特徴的な1000ccのVツインエンジンを搭載し、アラビアのロレンスとして知られ、彼の地ではT.E.と呼ばれるトーマス・エドワード・ロレンスが乗り回していたことも有名だ。バイクを生産したのは1940年頃までで、その後はロールスロイスの航空機エンジンのパーツ生産などを行っていたが1950年代に閉鎖されている。
その後、2013年にフランスの実業家が商標権を手に入れ、モーターサイクルメーカーとして復活して同年のEICMAでは試作車を展示。そして2016年より生産が開始された。
ちなみに社名についてはブラフシューペリアとも、ブラフスーペリアとも呼ばれ、好事家には単にブラフと呼ぶ方もいるようだ。ここではブラフスーペリアジャパンCEOからのメールにならい、ブラフスーペリアと呼ぶことにしたい。
現在のブラフスーペリアのマシンは、997cc・挟み角88度のVツインエンジンを搭載し、他の何者にも似ていないビンテージスタイルのデザイン、ダブルウィッシュボーン式フロントサスペンションなどを採用。高級モーターサイクル好きには垂涎のマシンが少数生産されている。
2019年にはアストンマーティンとのコラボモデルを発表したことも、覚えてらっしゃる方はいるかもしれない。AMB001と名付けられ、サーキット専用で100台限定発売されたマシンは、997ccで88度Vツインエンジンにツインターボを組み合わせ、最高出力180ps、乾燥重量188kgとスペックもド級。アストンマーティン最新のクルマからインスピレーションを得たデザインに、車体構成の一部となるカーボンボディなどを備えていた。そして後継機はさらに凄い。
公道マシンは1300万円~、トラック用は2900万円~
今回、日本でブラフスーペリアジャパンが設立されるにあたって、まず導入されるのは同社の主力製品でもあるSS100、スペシャル仕様のロレンス(Lawrence)、そしてAMB 001 PRO(AMB001の後継機)。アストンマーティンと提携し、上記3モデルを含むシリーズ全体の販売とサービスを提供するディーラーネットワークの構築を開始したという。
SS100(スーパースポーツ100)は、日本の公道を走れるようにホモロゲートされたジャパンエディションで、価格はドル建ての8万9000ドル(日本円換算約1314万円・3/13現在)。
ロレンス(ローレンスとも)も同じく8万9000ドルで、こちらも公道仕様のジャパンエディション。
そしてAMB Proについてはレーストラック専用モデルとなり、アストンマーティン専売になるという。価格は19万6200ドル(約2898万円)だ。
これらの価格はシッピングコストや輸入関税なども含めたものとなり、ブラフスーペリアジャパンへの直接オーダーでは多少のディスカウントの可能性もあるという。もっとも、3車それぞれにカスタマイズが可能であり、あくまでもスタート価格と思ったほうがよさそうではある。
東京オフィスでは、日本市場に合わせたブラフスーペリアのカスタマイズオプションや、ディーラーがライダーのコミュニティやその他ローカルイベントを創っていく機能も提供する。
ブラフスーペリアジャパンはアジア初のオフィスであり、現在のところ、日本では東京に1ディーラーを構える予定で、その他にもディーラー開拓を模索中だという。東京オフィスには日本人スタッフがおり、日本語でのコンタクトが可能。また、近くにディーラーがなくてもブラフスーペリアジャパンを通じてファクトリーに直接注文できる。
ブラフスーペリアジャパンの問い合わせ先
eメール: info@pistaenterprises.com
電話番号: 080-7296-1881
公式サイト(こちらは英語): www.broughsuperior.com
S.S.100 JAPAN EDITION
1920年代にアラビアのロレンスのによって伝説的な地位を獲得したのがスーパースポーツ100ことSS100だ。ブラフスーペリアを象徴するモデルであり、フランスのワークショップで手作りかつカスタムビルドされる。公道走行可能な日本仕様は8万9000ドルで、写真のようにジャパンエディションのロゴがあしらわれる。シリアルナンバーを見る限りでは、10台が製作されるようだ。
Brough Superior S.S.100 JAPAN EDITION
Brough Superior S.S.100 JAPAN EDITION
LAWRENCE JAPAN EDITION
こちらは、アラビアのロレンスが使用していた伝統的な短剣の流れるような曲線にインスピレーション得たデザインの2シーターモデル。もちろん公道走行可能だ。価格はSS100と同じく8万9000ドルで、ジャパンエディションのロゴとシリアルナンバーも同様に10台想定と思われる。
Brough Superior LAWRENCE JAPAN EDITION
Brough Superior LAWRENCE JAPAN EDITION
AMB 001 PRO
世界88台限定で製作されるAMB 001 PROは、アストンマーティンの伝統的なデザインとブラフスーペリアのモーターサイクルエンジニアリングを組み合わせたデザインコラボレーションモデル。2019年に発表されたAMB 001の後継モデルだ。今作のPROは前モデルから25%の出力向上を果たし、225psを発生することで乾燥重量175kgと合わせてF1カー並みのパワーウエイトレシオ1.28ps/kgを実現している。AMB 001 PROは単一仕様で提供され、アストンマーティンに由来するレーシングカラーや『レースウィング』バッジを採用。レーストラック専用モデルで、価格は19万6200ドルだ。
Brough Superior AMB 001 PRO
Brough Superior AMB 001 PRO
Brough Superior AMB 001 PRO
Brough Superior AMB 001 PRO
Brough Superior AMB 001 PRO
Brough Superior AMB 001 PRO
コンフィギュレーション用の素材
自分仕様にするためのシートやハンドルなどもラインナップされる。見るからに超高級……。
Configuration Finish Japan Brough Superior
Configuration Finish Japan Brough Superior
Configuration Finish Japan Brough Superior
Configuration Finish Japan Brough Superior
Configuration Finish Japan Brough Superior
エンジンの造形美を見よ!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
FXBRブレイクアウト:ロー&ロングスタイルでグラマラスなライン描く 2025モデルのブレイクアウトは、低く長い流麗でグラマラスなラインを描く車体に、新型ツーリングインテークをセットしたミルウォーキー[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
FLFBファットボーイ:Vツインエンジンを強化し、タンクメダリオンを刷新 太くたくましいマッスルスタイルで人気を博すファットボーイ。レイクスターと呼ばれる削り出しのホイールを履く前後18インチの足まわ[…]
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
FXBBストリートボブ:ウィリーGが手がけたストレッチダイヤモンド 拳を突き上げて乗るワイルドなライディングポジションを決定づけるミニエイプバーをはじめ、小ぶりなヘッドライト/スリムな燃料タンク/ショ[…]
最新の関連記事(記念モデル/限定モデル)
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
軽量コンパクトなフルフェイスがカーボンモデルとなってさらに軽く強く! Kabutoのフルフェイスヘルメット『AEROBLADE-6』は、軽量&コンパクトな帽体を空力特性に優れる形状に仕上げたモデルだ。[…]
愛車とコーディネートしやすい4色のニューグラフィック ベンチレーション機能も優れており、100km/h走行時のアッパーエアインテークの流入量は従来モデル比で約1.2倍、トップエアレットからの排出量は約[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
閲覧無料&応募無料だから、試しに応募してみるのもアリ 現在、発刊中の「ヤングマシン”D”(電子版)9月号」にて豪華プレゼントがもらえる読者プレゼントを実施中だ。その賞品の一部をご紹介しよう! カエディ[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
高音質サウンドはそのままに軽量化を実現! 「BT MINI Plus RCF」は、まさしくライダーのニーズに応えるべく開発された新モデルだ。まず、インカムとしては気になる音質についてだが、「BT MI[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
- 1
- 2