
スズキは、同社の一大勢力となったアドベンチャーファミリーの最新世代モデル「Vストローム800DE」にニューカラーを追加し、2024年モデルとして2月22日に発売すると発表した。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:スズキ
チャンピオンイエローはそのままに、新色ホワイトとマットグリーンが登場
スズキは、最新世代の並列2気筒エンジンを搭載するアドベンチャーモデル「Vストローム800DE」シリーズに新色を投入。従来のグレーおよびブラックに代わってパールテックホワイトとマットスティールグリーンメタリックが設定された。
パールテックホワイトには強い印象の青紫が差し色として入る。そして後者のマットスティールグリーンメタリックは、発売されたばかりの「Vストローム800(前19/後17インチのオンロード寄り仕様)」が採用しているものと同様だが、ワイヤースポークホイールにはゴールドリムを採用した。
Vストローム800DEは、GSX-8S/GSX-8Rらと同じ新設計の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、前21/後17インチホイールを履く本格派アドベンチャーモデル。エンジンは270度位相クランクによって90度Vツインと同様の鼓動感を得ているだけでなく、クランク軸に対し90度に一次バランサーを2軸配置した「スズキクロスバランサー」を量産二輪車で初めて採用し、不快な振動を大幅に低減した。また、スズキクラッチアシストシステムを採用してレバー操作荷重を低減している。
先進の電子制御「S.I.R.S(スズキインテリジェントライドシステム)」は、スズキドライブモードセレクター(SDMS)、G(グラベル)モード付きスズキトラクションコントロールシステム(STCS)、電子制御スロットルシステム、双方向クイックシフトシステム、スズキイージースタートシステム、ローRPMアシストを統合制御するもの。
車体は新設計のスチールフレームを核に、SHOWA製の倒立フロントフォーク&リンク式モノショックリヤサスペンション、φ310mmフローティング式ダブルディスクのフロントブレーキなどで武装する。ホイールトラベルは前220mm/後212mmで、最低地上高は220mmとVストロームシリーズで最も大きい。
ワイドなテーパードハンドルバーや固定式シートでオフロードを“走れる”ライディングポジションを構成し、燃料タンク容量は20L。メーターは5インチTFTフルカラーディスプレイ、縦目2灯のヘッドライトなど灯火類はフルLEDと、最新トレンドを網羅。ディスプレイ左側にはUSBソケットも備えている。
SUZUKI V-STROM 800DE[2024 model]のカラーバリエーションとスペック
SUZUKI V-STROM 800DE[2024 model]マットスティールグリーンメタリック(QVP)
SUZUKI V-STROM 800DE[2024 model]マットスティールグリーンメタリック(QVP)
SUZUKI V-STROM 800DE[2024 model]パールテックホワイト(QU2)
SUZUKI V-STROM 800DE[2024 model]パールテックホワイト(QU2)
SUZUKI V-STROM 800DE[2024 model]チャンピオンイエローNo.2(YU1)
SUZUKI V-STROM 800DE[2024 model]チャンピオンイエローNo.2(YU1)
| 車名 | V-STROM800DE |
| 型式 | 8BL-EM1BA |
| 全長×全幅×全高 | 2345×975×1310mm |
| 軸距 | 1570mm |
| 最低地上高 | 220mm |
| シート高 | 855mm |
| キャスター/トレール | 28°/114mm |
| 装備重量 | 230kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
| 総排気量 | 775cc |
| 内径×行程 | 84.0×70.0mm |
| 圧縮比 | 12.8:1 |
| 最高出力 | 82ps/8500rpm |
| 最大トルク | 7.7kg-m/6800rpm |
| 始動方式 | セルフ式 |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 20L |
| WMTCモード燃費 | 22.6km/L(クラス3、サブクラス3-2、1名乗車時) |
| タイヤサイズ前 | 90/90-21 |
| タイヤサイズ後 | 150/70R17 |
| ブレーキ前 | 油圧式ダブルディスク(ABS) |
| ブレーキ後 | 油圧式ディスク(ABS) |
| 乗車定員 | 2名 |
| 価格 | 132万円 |
| 車体色 | マット緑、黄、白 |
| 発売日 | 2024年2月22日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
スズキVストローム800DEを購入したい! 車両販売情報はこちら
最新の関連記事(新型アドベンチャー/クロスオーバー/オフロード)
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
アルプスと砂漠、過酷なフィールドをテーマにした2つの個性 タイガーファミリーは、トライアンフのアドベンチャー性能を純粋に表現するモデルだ。俊敏なミドルクラスの900から威風堂々としたリッター超クラスの[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
トータルバランスに優れた走れるオールラウンダー ライダーの年齢やスキルを問わず多様な道でライディングを楽しめる「新時代のスズキスポーツバイク」として、ʼ24年型でデビューしたのがGSX-8R。遅ればせ[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
電子制御サスペンション採用のGXにウイングレット新採用でさらなるスタビリティを スズキは欧州で、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の4気筒エンジンを搭載するクロスオーバーツアラー「GSX-[…]
新型モデルの実際の使い心地をチェックできる 2025年11月5日、スズキより、新型「DR-Z4S」および「DR-Z4SM」を「スズキワールドバイクレンタル」のラインナップに追加したとの発表があった。こ[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
- 1
- 2





































