
ホンダは、スーパーカブ界の大ボス「スーパーカブC125」にニューカラーを追加し、2024年モデルとして3月28日に発売すると発表した。主要諸元に大きな変更はなく、価格は1万1000円アップの45万1000円。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ホンダ
赤いシートを組み合わせたパールボスポラスブルー
スーパーカブC125が最新エンジンに切り替わったのは、タイで2021年3月に発表されたのが最初。この時に追加されたマットグレーは日本でも注目され、2023年2月16日に待望の国内導入を果たした。これに続くニューカラーとして登場したのが、今回発表のパールボスポラスブルーだ。
参考:スーパーカブC100[1958年モデル]
2018年から2022年モデルまでラインナップされたパールニルタバブルーでは、青みがかったホワイトのレッグシールドを採用することでスーパーカブの始祖であるスーパーカブC100をオマージュしていたのに対し、新色パールボスポラスブルーは基本となる青をC100の色味に近いものとしながら、ややベージュがかったレッグシールドを採用。落ち着いたイメージのスーパーカブらしさを表現している。なお、タイで1月に発表されたプレステージクラッシーブルーとも色味が異なるニューカラーだ。
また、継続色の「パールネビュラレッド」はブラウンを基調としたシート表皮に変更(以前はグレー)し、同じく継続色の「マットアクシスグレーメタリック」を合わせ、全3色のカラーバリエーションとなった。
前年モデルからスペックはほぼ変更なしだが、WMTCモード燃費が68.8km/L→67.8km/hとなったほか、エンジン型式がJA58→JA71へと変更されている。
スーパーカブC125は、1958年に発売された初代スーパーカブC100の誕生60周年を記念して2018年に初登場。切削仕上げの美しい専用キャストホイールにチューブレスタイヤを履き、フロントには油圧式ディスクブレーキを装備。スマートキーによるアンサーバックで自車位置を知らせる機能も装備する。
HONDA SUPER CUB C125[2024 model]のカラーバリエーションとスペック
HONDA SUPER CUB C125[2024 model]パールボスポラスブルー
HONDA SUPER CUB C125[2024 model]パールネビュラレッド
HONDA SUPER CUB C125[2024 model]マットアクシスグレーメタリック
車名 | スーパーカブ C125 |
型式 | ホンダ・8BJ-JA71 |
全長×全幅×全高 | 1915×720×1000mm |
軸距 | 1245mm |
最低地上高 | 125mm |
シート高 | 780mm |
キャスター/トレール | 26°30′/71mm |
装備重量 | 110kg |
エンジン型式 | 空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ |
総排気量 | 123cc |
内径×行程 | 50.0×63.1mm |
圧縮比 | 10.0:1 |
最高出力 | 9.8ps/7500rpm |
最大トルク | 1.0kg-m/6250rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 常時噛合式4段リターン(停止時のみロータリー式として作動) |
燃料タンク容量 | 3.7L |
WMTCモード燃費 | 67.8km/L(クラス1、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 70/90-17 |
タイヤサイズ後 | 80/90-17 |
ブレーキ前 | 油圧式ディスク(ABS) |
ブレーキ後 | 機械式リーディング・トレーリング(ドラム) |
乗車定員 | 2名 |
価格 | 45万1000円 |
車体色 | 青、赤、灰 |
発売日 | 2024年3月28日 |
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ホンダ スーパーカブC125を購入したい! 車両販売情報はこちら
あなたにおすすめの関連記事
初期型の濃い青とは異なる、クラシカルなブルーが映える ホンダはタイでスーパーカブC125(現地名:C125)の新色を発表した。まだカブハウスのSNSで写真が先行公開されたのみだが、色の正式名称はプレス[…]
約500万人の原付ユーザーがこれで救われる! 現行の原付(第一種原動機付自転車・排気量50cc以下)に代わって、最高出力を4kW(5.4馬力)以下に制御した110~125cc車を「新原付」として従来通[…]
1994年にリース販売された「CUV ES」の名を継ぐ流れか ホンダが2023年12月6日に「CUV e:」という商標を出願していたことがわかった。この車名、中国で販売されているスーパーカブ似の電動モ[…]
『大きいスーパーカブ』ではない ──では、なぜこのようなシステムを開発したのでしょうか? DCTとの違いについても伺いたいです。 「まず、DCTはオートマチックトランスミッションの一種ですが、Eクラッ[…]
クラッチレバー不要でギヤチェンジできる自動遠心クラッチ 今から65年前にの1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じ[…]
最新の関連記事(新型ビジネス/レジャー/ファンバイク)
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
”デカ猿”の衝撃:ホンダ「モンキー125」【初代2018年モデル】 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。原付二種[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
カフェだけじゃないバイク乗りのための空間 神奈川県座間市にある「ライダーズベース・リバティ」は、レンタルできる洗車場やピットなどを完備し、バイク用品やバイク本体(!)まで購入できるライダーズカフェだ。[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
青春名車録「元祖中型限定」(昭和51年) CB400FOUR(CB400フォア)は、CB350フォアをベースとしたリニューアルバージョンとして1974年12月(昭和49年)に発売。クラス唯一のSOHC[…]
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
- 1
- 2