
ヤングマシンのメインテスターを務める丸山浩さんのYOUTUBEチャンネル「モーターステーションTV」では、ヤングマシン誌とのコラボレーションにより、一足先にインプレッション動画を公開している。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:MOTOR STATION TV
尖った見た目でもきつくないポジションでマルチに使える!
「ゆっくり走るの得意」「街中いいなあ」からはじまる速攻インプレッション。足まわりのよさを褒めつつ、GSX-8Sよりもカウルが付いて楽になったぶんツアラーとしての資質を高めているのがGSX-8Rだ。
シートとステップ間の距離に余裕があるのが特にお気に入りの様子。
それでも、見た目は「スーパーバイクかと思った」と丸山さんが語るように、GSX-Rの系譜を継ぐような鋭い表情が特徴的だ。クイックシフターやドライブモードセレクターを装備しながらライディングポジションは膝の曲がりが緩やかでとても楽。「ちょっと欲しくなるなあ」と購入意欲をにじませる丸山さんは、このバイクが相当気に入った様子である。
6速クルージングでも車体をドンと押し出し、加減速が楽しい、そしてツインならではのパルス感、そして4000rpm以上での力強い加速も印象的で、その領域ではスーパースポーツ4気筒よりも上だという。
クイックシフターのアップダウンのスムーズさにも驚く丸山さん。公道における試乗パートはベタ褒めといっていいテンションで進んでいく。どんなライダーにおすすめなのか、丸山さんの回答は?
「カッコイイ!」「250みたいにスリム」など、嬉しそうにインプレする丸山さんをぜひご覧あれ。
【動画】丸山浩がGSX-8Rに速攻試乗 尖った見た目でもきつくないポジションでマルチに使える一台|丸山浩の速攻インプレ(約26分)
意外とステップも擦らない!
さらに、モーターステーションTV単独でGSX-8Rをサーキットに持ち込んだ丸山さん。見かけとは裏腹にツアラー的な乗り物だったという丸山さんだが、本当にそうなのかサーキット(トミンモーターランド)でしっかり走り込むことに。タイムアタック云々よりも、しっかり加速してしっかりブレーキングしたときにどんな振舞いをするのかチェックしていく。
楽ちんなライディングポジションがサーキットではどう感じられるのか。ステップは低くステアリング位置は高め。じゃあサーキットは楽しめないのかというとそんなことはなく、軽めの入力でマシンがスッと寝ていく、思い通りのラインをトレースしていくのが楽しいバイクだと丸山さんは語る。
旋回力自体はそれほど高くなく、寝かしている時間が長いのだけれど、それゆえにコーナーを楽しめるという側面も。それでいて、低いと思われたステップも意外に擦らないという。
そして、ここでもクイックシフターの出来のよさに言及する。
パワー特性を変化させるSDMSはAモードを使う? それともBモード? その答えと理由に、公道ツーリングよりもサーキットでそっちなんだ……と納得するに違いない。
クルマにたとえるなら、どんな乗り物なんだろうか──。その答えは動画の中で見つけてほしい。
【動画】スズキGSX -8R サーキットテスト 丸山浩速攻ショートインプレ怒濤の第2弾
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
シーズン通してのエントリーではヤマハとアプリリアが2強 スズキのバイクがツインズカップに帰ってくる! かつてのAMAの後継組織であるモトアメリカ(MOTO AMERICA)では全米ロードレース選手権が[…]
GSX-8S、Vストローム800DE、Vストローム800に続く同エンジン系の第4弾! スズキの最新エンジンである270度クランクの775cc並列2気筒エンジンは、2022年秋の発表時からネイキッドのG[…]
ホイールまでコーディネートされたクールな新色を設定 スズキは北米で2024年モデルを順次発表。2023年モデルとして登場して間もないGSX-8Sはカラーバリエーションが変更された。従来のブルーを継続し[…]
大柄だけど乗りやすいGSX-8S/コスパの高さで圧倒的なMT-07 それではGSX-8Sとライバルたちとの直接比較だ。最初の相手は2気筒ミドル帯の代表格であるヤマハMT-07。同じカテゴリーに入るのだ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
カワサキ エストレヤ ファイナルエディション[2017] 試乗レビュー 四半世紀売れ続けたロングセラーモデル レーサーレプリカブーム最盛期の1989年、懐古的なスタイルのゼファー(400)をリリースし[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
大型二輪免許は18歳から取得可能! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外には“AT限定”免許も存在する[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]