
ヤングマシンのメインテスターを務める丸山浩さんのYOUTUBEチャンネル「モーターステーションTV」では、ヤングマシン誌とのコラボレーションにより、一足先にインプレッション動画を公開している。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:MOTOR STATION TV
尖った見た目でもきつくないポジションでマルチに使える!
「ゆっくり走るの得意」「街中いいなあ」からはじまる速攻インプレッション。足まわりのよさを褒めつつ、GSX-8Sよりもカウルが付いて楽になったぶんツアラーとしての資質を高めているのがGSX-8Rだ。
シートとステップ間の距離に余裕があるのが特にお気に入りの様子。
それでも、見た目は「スーパーバイクかと思った」と丸山さんが語るように、GSX-Rの系譜を継ぐような鋭い表情が特徴的だ。クイックシフターやドライブモードセレクターを装備しながらライディングポジションは膝の曲がりが緩やかでとても楽。「ちょっと欲しくなるなあ」と購入意欲をにじませる丸山さんは、このバイクが相当気に入った様子である。
6速クルージングでも車体をドンと押し出し、加減速が楽しい、そしてツインならではのパルス感、そして4000rpm以上での力強い加速も印象的で、その領域ではスーパースポーツ4気筒よりも上だという。
クイックシフターのアップダウンのスムーズさにも驚く丸山さん。公道における試乗パートはベタ褒めといっていいテンションで進んでいく。どんなライダーにおすすめなのか、丸山さんの回答は?
「カッコイイ!」「250みたいにスリム」など、嬉しそうにインプレする丸山さんをぜひご覧あれ。
【動画】丸山浩がGSX-8Rに速攻試乗 尖った見た目でもきつくないポジションでマルチに使える一台|丸山浩の速攻インプレ(約26分)
意外とステップも擦らない!
さらに、モーターステーションTV単独でGSX-8Rをサーキットに持ち込んだ丸山さん。見かけとは裏腹にツアラー的な乗り物だったという丸山さんだが、本当にそうなのかサーキット(トミンモーターランド)でしっかり走り込むことに。タイムアタック云々よりも、しっかり加速してしっかりブレーキングしたときにどんな振舞いをするのかチェックしていく。
楽ちんなライディングポジションがサーキットではどう感じられるのか。ステップは低くステアリング位置は高め。じゃあサーキットは楽しめないのかというとそんなことはなく、軽めの入力でマシンがスッと寝ていく、思い通りのラインをトレースしていくのが楽しいバイクだと丸山さんは語る。
旋回力自体はそれほど高くなく、寝かしている時間が長いのだけれど、それゆえにコーナーを楽しめるという側面も。それでいて、低いと思われたステップも意外に擦らないという。
そして、ここでもクイックシフターの出来のよさに言及する。
パワー特性を変化させるSDMSはAモードを使う? それともBモード? その答えと理由に、公道ツーリングよりもサーキットでそっちなんだ……と納得するに違いない。
クルマにたとえるなら、どんな乗り物なんだろうか──。その答えは動画の中で見つけてほしい。
【動画】スズキGSX -8R サーキットテスト 丸山浩速攻ショートインプレ怒濤の第2弾
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
シーズン通してのエントリーではヤマハとアプリリアが2強 スズキのバイクがツインズカップに帰ってくる! かつてのAMAの後継組織であるモトアメリカ(MOTO AMERICA)では全米ロードレース選手権が[…]
GSX-8S、Vストローム800DE、Vストローム800に続く同エンジン系の第4弾! スズキの最新エンジンである270度クランクの775cc並列2気筒エンジンは、2022年秋の発表時からネイキッドのG[…]
ホイールまでコーディネートされたクールな新色を設定 スズキは北米で2024年モデルを順次発表。2023年モデルとして登場して間もないGSX-8Sはカラーバリエーションが変更された。従来のブルーを継続し[…]
大柄だけど乗りやすいGSX-8S/コスパの高さで圧倒的なMT-07 それではGSX-8Sとライバルたちとの直接比較だ。最初の相手は2気筒ミドル帯の代表格であるヤマハMT-07。同じカテゴリーに入るのだ[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
乗ったのはサーキット、でもストリートの皆さんにこそ魅力を届けたい! 今春の大阪モーターサイクルショーで世界初公開されたCB1000Fコンセプト、その披露にともない、私、丸山浩はCBアンバサダーに任命さ[…]
街乗りで乗り比べてみると、R15とR25はどこが違って感じるのか!? 両車とも軽二輪クラスで、“車検がなく、維持しやすくて高速OK!”というキャラクターは一緒なR15とR25。気になるのは155ccと[…]
日本限定カラーの「アイボリー」のスタイング&主要諸元 新型2025年モデルXSR900のトピックスはなんといっても、日本市場だけの限定カラー「アイボリー(正式名称:セラミックアイボリー)」である。往年[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
スズキ ジクサー150試乗インプレッション 全日本ロードレースを走るレーシングライダー、岡崎静夏選手がスズキ「ジクサー150」の2025年モデルを試乗。彼女は想像以上にスポーティーな乗り味に驚いたと語[…]
人気記事ランキング(全体)
扇風機+冷却ブレートの二重冷却 KLIFEのペルチェベストは、空調ファンと半導体ペルチェ素子を組み合わせた業界初の設計。背中の冷却ブレートが体感温度を瞬時に下げ、同時にファンが服内の空気を循環させるこ[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
最新の投稿記事(全体)
デウスが街を狩る狼に託した「ストリート」の真髄 2000年代初頭からジャパニーズストリートカスタムに深くインスパイアされ、その独自の美学を世界へと発信してきたデウス・エクス・マキナ。無骨でタフ、それで[…]
厳しい残暑、コストを抑えつつ対策したい 暦の上では秋が近づくお盆明け。しかし、天気予報によれば2025年の夏はまだ終わらず、厳しい残暑が続くという。 まだまだ続く汗との戦いには、高機能な冷感インナーが[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
XL750 TRANSALP:実物を見て気に入りました XL750トランザルプオーナーのヨッチンさんは、現在44歳のアドベンチャーライダー。 バイクに乗り始めたのは20歳で、長いこと古い英車に乗ってい[…]
コストダウンも意識した大胆なテコ入れ テコ入れを辞書で調べると、"期待した通りに進んでいない物事、停滞している状況を、外部からの刺激や援助で打開しようとする取り組みを意味する表現"とある。そしてこの言[…]