
アメリカではAmazonでモーターサイクルを買えるようですが、YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』による今回のお買い物は、249ccのVツインエンジンを搭載したボバースタイルの新車。いろんな意味で驚きに満ちた箱開けだったようです。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
6999ドルで入手したバイク「VOGER」、ハーレーよりでっかい箱で到着!
タンクの中が明るいぞ!
彼女を乗せたらどこに足を置けばいいんだ?
ヘッドカバーがプラスチック?!
アメリカの人気YouTubeチャンネル『Bikes and Beards』が購入したのは、Amazonで販売されているマッシモ・モーターサイクルの「VOGER」というバイク。全長2メートル30センチに迫る車格はド迫力のひとことです。
その価格は6999ドル、おおよそ7000ドル(日本円換算約93万5000円・12/29現在)。Bikes and Beardsの所有するBMW・R18よりもちょっと短いだけで、Amazonで公開されている写真を見る限りは高級感もそこそこあるように思えます。
そんなVOGERの箱開けは驚きの連続だったようです。といっても、いい意味の驚きはほとんどなくて、5000rpmで止まったタコメーターやDIYで作ったと思われるハンドルスイッチ、外光が透けて見える燃料タンク、タンデムステップがないのにタンデムシートはある、ウインカーが法規適合しているとは思えない、といった各ディテールに突っ込みが冴えわたるのでした。
でも、なにより凄いのはマフラーが同梱されていないこと。
Bikes and Beardsはメーカーに電話で連絡を取ったのですが、数週間待ってもマフラーは到着しなかったことから動画の公開に踏み切ったようです。
しかたなく(?)エンジンを始動してみると、水面に泡が上がってくるときのようなポコポコ音。そこで彼らはこれを「バブルバイク」と名付け───。
“ミリタリーグレード”とは
リーズナブルという言葉がありますが、これは単に安いという意味ではなく、「理由=reason」と「できる=able」からなるもので、“納得できる”とか“価格の理由を説明できる”から転じて“内容からすれば安い”と解釈するのが妥当でしょう。その意味で、このバイクは「モスト エクスペンシブ(最も高価)」だったってわけです。
Bikes and Beardsによればエンジンは明らかに中国製で、この手のものにありがちなガラクタ的な単気筒ではなくVツインであることは評価できるとのこと。とはいうものの、オイルタンクっぽく作られているものには特に意味がなかったり、シート下のスプリングはまるで仕事をしなかったりと、形のイメージだけで機能性はまったく追求されていないことに鋭い突っ込みが入るのでした。
ちなみにこのVOGER、ミリタリーグレードを謳っているようでしたが、さすがにそれはなさそうです。
でも、乗って面白いかどうかは、こうしたクオリティや価格とはまた別問題。じっさいにBikes and Beardsの2人が試乗すると満面の笑みになり、とても気に入った様子でした。
……まあ、価格は2500ドル、いや1700ドル、もしくは800ドルが妥当か、なんて素直な感想も漏らしてしましたけど。
ほかにも、車体にはVOGERと書いてあるのに箱やフレームにはZETHS BOGER 250とあったりして、Bikes and Beardsではこのバイクがアメリカではなく中国のテキサス州から送られてきたのだろうと結論づけていました。
ちなみにBikes and BeardsがVOGERよりも安いバイクとして挙げていたのは下記。
ホンダ レブル300=4699ドル~
ホンダ レブル500=6399ドル
ロイヤルエンフィールド INT650=5999ドル
カワサキ バルカンS(650)=7449ドル
ハスクバーナ ビットピレン401=5399ドル
動画には「バブルバイクはこの動画を作るために7000ドルの価値があったんだよ!」「こんなに笑ったのはひさしぶり」「これが2023年のトレンドになるのか……」など1万件近くのコメントが寄せられていました。
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
747ドルで入手したバイク「TAOTAO 125」 vs 950ドルの「APOLLO 125」 「どっちが早く組み立てられるか勝負!」 「お子さんがパーツを飲み込まないように、だって……」 「日本のメ[…]
くんかくんか……木の箱はジャパンの匂いがするぜぇ~! アッハハー! エンジンの上に蛇が巣を作ってたみたいだぞ! いや、ネズミっぽいぞ……? 41年も箱入り(動画公開時)になっていた新車のヤマハSR50[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
ポケッタブル⾼圧洗浄機 SWU-1の付属品もすべて⼊るドライメッシュバッグをプレゼント 株式会社サイン・ハウスは、全国の2輪⽤品店/2輪販売店で「ポケッタブル⾼圧洗浄機SPICERR SWU-1」また[…]
5/12発売:ヤマハ「シグナス グリファス」37万4000円 水冷ブルーコアエンジンを搭載したヤマハの原付二種スクーターで、水冷124ccのブルーコアエンジンにより、スポーティかつ俊敏な走りが特長だ。[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
コーポレートアイデンティティとユニフォームを39年ぶり刷新へ スズキ株式会社は、2025年4月1日よりコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを39年ぶりに一新すると発表した 。 従来のCI[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
約8割が選ぶというEクラッチ仕様 「ずるいですよ、あんなの売れるに決まってるじゃないですか……」と、他メーカーからの嘆き節も漏れ聞こえてくるというホンダの新型モデル「レブル250 Sエディション Eク[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
Rebel 1100 S Edition Dual Clutch Transmission 新しくタイプ追加されたのは、アクセサリーを標準装備し個性を演出する「Rebel 1100 S Edition[…]
スタンダードモデルがブラック/ホワイトの2色ラインナップに カワサキモータースジャパンは、前18/後16インチホイールを履くロー&ロングフォルムなミドルクラスクルーザー「エリミネーター」に追加色を発表[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の投稿記事(全体)
廉価&シンプルなハイブリッドシステムで燃費性能を向上! ヤマハモーターインディアは、15年以上にわたってシリーズ累計150万台以上を販売してきた人気モデル「FZ-S」の最新モデルとして「FZ-S Fi[…]
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]