
ホンダが公開したYOUTUBE動画に目を疑う人が続出?! バイクってこんな動きができるんだぁ……という、ただでさえアクロバティックな走行を、モータースポーツの機械遺産とも呼べる超貴重なマシンのすぐ側で見せているのだから、そのヤバさを想像してみてほしい。
●文:ヤングマシン編集部
ひえー! 二度と作れないF1マシンやWGPマシンのすぐ側でっ!?
いやこれ藤波貴久さんだから許されるよね! そう思わずにはいられない、藤波さんを知らない方だったらハラハラして仕方がないかもしれない動画を紹介しよう。
ホンダの公式YOUTUBEチャンネル『本田技研工業株式会社(Honda)」は2023年12月27日、2024年春のリニューアルオープンに向けて一時休館中のホンダコレクションホール(@モビリティリゾートもてぎ)の館内をトライアルバイクが爆走する動画を公開した。
トライアルバイクを駆るのは、日本人で史上唯一トライアル世界選手権のチャンピオンを獲得したレジェンドライダーで、現Repsol Honda Team監督の藤波貴久さんだ。
ああっ、そんなところでストッピー!?
ふむふむ、これがホンダの最初期のバイクか……というほのぼのシーン(?)も。
日本人で史上唯一、最高峰を制した男
藤波さんは、二輪/四輪を問わず、トップカテゴリーと言われる世界選手権の最高峰クラス(または無差別クラス)で年間チャンピオンを獲得した唯一の日本人であり、シーズン後に引退した2021年には開幕戦イタリアGPで5年ぶりの優勝をもぎ取るなど、最後まで同選手権のトップクラスを駆け抜けた。
スロットルを豪快に開けるスタイルから“フジガス”の愛称を付けられた藤波さんは1980年三重県生まれ。3歳からモトクロスを始め、自転車トライアルなども経験した後、1993年には13歳で全日本トライアル選手権に参戦し、1995年には最年少の15歳でタイトルを獲得している。
1996年からは世界選手権に参戦を開始。1997年のドイツ大会では史上最年少の17歳237日で初優勝を果たし、翌1998年には世界選手権ランキング5位を獲得すると、1999年から2003年まで5年連続で世界選手権ランキング2位を獲得し続け、2004年にはついに日本人初となるチャンピオンに輝いたのだ。その後も2017年まで21年連続でランキングトップ5入りという大記録を樹立した。
ちなみに、当WEBサイトでコラムを連載する、1993年ロードレース世界選手権(WGP)250ccクラスチャンピオンの原田哲也さんをして、「日本人でバイクに乗るのが一番うまいのは藤波選手」と言わしめるほど。
そんな伝説のライダーだからこそ、リニューアル工事を目前に控えているとはいえ、機械遺産と呼ぶにふさわしいマシン群の間を縫うように走ることが許されたってわけだ。もちろん動画の概要欄には「※安全に十分な配慮をしたうえで撮影をしています」の文字もあるが、レジェンドライダーにとっては朝飯前のデモンストレーションだったのではないだろうか。
床ももう張り替えるからいいよね……。
そんな爆走シーンが撮影されたホンダコレクションホールは、『夢と挑戦の物語を感じられる場』へとリニューアル予定で、すでに2023年12月4日より一時休館中。2024年春のオープンが楽しみだ!
オープンから四半世紀でのリニューアルへ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
Repsol Honda Team 2021 全モータースポーツでただひとり、最高峰クラスの王者になった日本人 41歳の生ける伝説が引退する……! 二輪/四輪を問わず、トップカテゴリーと言われる世界選[…]
「みんなでトライアル観に行こうよ!」という原田哲也さんのひと声で一気に読者参加型企画になったトライアル世界選手権日本GP@もてぎ。あいにくの雨もなんのその、それはそれは熱い1日になりました。 ヤングマ[…]
安全に運用できるなら、そりゃあ乗ってみたいわけで ジャパンモビリティショー2023、EICMA 2023と続いたニューモデルラッシュも一段落。ここらでバイクのメインストリームではなく、周辺で取材してき[…]
ヤマハブース(東5ホール)に来たれ! ヤマハブースでは世界初公開のワールドプレミア×6モデルを含むモーターサイクルや電動コミューター、eBike(電動アシスト自転車)などを出展する。また、楽器のヤマハ[…]
取材を忘れて、見入ってしまう迫力 モビリティリゾートもてぎ内のホンダコレクションホールでは、2023年7月22日からMotoGP日本グランプリの決勝レース日となる10月1日まで、「二輪世界グランプリ […]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
最新の関連記事(ニュース&トピックス)
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
7月上旬発売:ヒョースン「GV125Xロードスター」 ヒョースンモーター・ジャパンから、原付二種クラスに新型クルーザー「GV125Xロードスター」が投入される。発売は2025年7月上旬から日本国内向け[…]
モリワキイズムを変えずに継承していく モリワキの面白さは、ライダーが主役のもの作りだと思っています。サーキットを速く走るにはどうしたらいいのか、ライダーの意見を聞いて解決策をプロダクトとライダーの両方[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
ケーヒン/ショーワ/ニッシン/日立を統合した“日立Astemo(アステモ)”が4月より“Astemo”へ 自動車業界で「100年に一度」と言われる変革期を迎えるなか、キャブレターや電子制御スロットル、[…]
電子制御スロットルにアナログなワイヤーを遣うベテラン勢 最近のMotoGPでちょっと話題になったのが、電子制御スロットルだ。電制スロットルは、もはやスイッチ。スロットルレバーの開け閉めを角度センサーが[…]
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]