ホンダが「CUV e:」なる商標を出願していることがわかった。公開日は12月14日で、区分は『乗物』とされている。末尾に「e:」が付くことから、二輪の新機種を想定したものである可能性がかなり高い。
●文:ヤングマシン編集部
1994年にリース販売された「CUV ES」の名を継ぐ流れか
ホンダが2023年12月6日に「CUV e:」という商標を出願していたことがわかった。この車名、中国で販売されているスーパーカブ似の電動モペッド「Honda Cub e:(ホンダ・カブ・イー)」に似ていることからカブ系を想像してしまう。日本で最も販売されたコミューターであるスーパーカブ、その電動版の登場は時間の問題とも思えるが、今回の場合はそれが当てはまるとも言えなそうだ。
というのも、1994年3月に発売された「ホンダCUV ES(シーユーヴィ イーエス)」という車名のほうが、今回の商標への関連が強そうに思えるからだ。
ホンダが約30年前に発売したCUV ESは、当時の2ストロークスクーター「ディオ」をベースとした原付一種の電動スクーターで、車体価格85万円かつ官公庁や地方自治体に向けて200台限定のリース販売とされたもの。当時のミニマムトランスポーターとして、排気ガスを出さないクリーンで静かな乗り物のひとつとして開発された。
現在の電動スクーターと大きく異なるのは、バッテリーに当時主流だったニッケルカドミウムを採用していたこと。リチウムイオンの前に主流だったニッケル水素、さらにその前ということになる。外装はほとんどディオと同じデザイン(カラーグラフィックは専用)だが、車重はディオの68kgに対して130kgと倍近く、最新の電動スクーター「EM1 e:」の92kgと比較しても、最新のリチウムイオン電池がいかに高性能かを思い知らされる。
ちなみに、搭載するニッケルカドミウムバッテリー容量86.4V-20Ahで充電時間は最長8時間、1充電あたりの走行距離は30km/h定地走行テスト値で61kmだった。
そんなCUV ESに関連しそうな名称を与えられるCUV e:についてはまだ何の情報もないが、車名からはスクータータイプになる可能性がうかがえる。もちろんCub e:のようなタイプでも我々としては親しみやすいが……。続報はしばらく先になりそうだが、引き続き情報収集に努めたい。
参考:ホンダCUV ES[1994 model]
車体サイドに書かれた「電気スクーター」の文字が誇らしげ。プラグインを表現したイラストや環境対応を思わせる車体色は現代にも通じる?
【ホンダCUV ES】主要諸元■全長1785 全幅615 全高1035 軸距1265 シート高─(各mm) 車重130kg■直流ブラシレスモーター 定格出力0.58kW 最高出力3.3ps/3600rpm 最大トルク0.9kg-m/3200rpm バッテリー種類=ニッケル・カドミウム/12KR-20000M バッテリー電圧/容量 86.4V/20Ah ■ブレーキ前後=ドラム ■タイヤサイズF=80/100-10 R=90/90-10 ●当時価格:85万円(200台限定・リース販売のみ ●色:緑×白 ●発売日:1994年3月10日
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
最高速度25km/h以下の“EB”に分類されるがディスクブレーキやサスペンションも装備 ホンダが2023年1月10日に発表した電動二輪車×3車は、いずれも最高速度25km/h以下のEB=Electri[…]
Hondaが国内で初めて個人向けに発売する電動バイク ホンダは、1994年から電動バイクを推進してきた。これまでは官公庁や自治体、法人向けの展開だったが、新たにパーソナルユースを目的としたホンダ初のモ[…]
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と思った方、正直におっしゃってください。我々も混乱[…]
鮮やかなトリコロールに輝くゼッケン33! ホンダは「2023 FIM世界耐久選手権 "コカ・コーラ"鈴鹿8時間耐久ロードレース 第44回大会」にワークスチーム「#33 Team HRC with 日本[…]
リン酸鉄リチウムイオン電池やFUNモデルを2025年に投入、2030年までに30モデル投入、年間販売台数400万台を目指す ホンダは11月29日、二輪電動事業の取り組みについて説明会を開催した。その概[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
「みんなが使えるクラス最軽量級モビリティ」PEV600 今回PEV600をご紹介する前に、先代モデル”GEV600”のご説明をさせていただきます。 GEV600は2020年秋に第一種原動機付自転車とし[…]
電動二輪パーソナルコミューター×2機種発表に加え、バッテリーシェアリングサービスも展開 ホンダはインドで、交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:(モバイルパワーパック […]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
新エンジン、電動スポーツ、電動都市型バイク、全部やる! ホンダは新しい内燃機関と電動パワーユニットの両方で行く! そう高らかに宣言するかのような発表がミラノショー(EICMA 2024)で行われた。ひ[…]
123年以上の歴史で迎える大きな節目として電動バイクの新ブランドを構築 250~750ccのミドルクラスバイクで世界的に存在感を放っているロイヤルエンフィールドが、新しい電動バイクブランド「FLYIN[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
CB750/900Fと並んで進んでいた、ホンダが大攻勢に賭けた初の新エンジン! どのクルマメーカーもお手上げだったマスキー法という排気ガス規制をクリアして、ホンダが世界に認められたCVCCエンジン開発[…]
4気筒CBRシリーズの末弟として登場か EICMA 2024が盛況のうちに終了し、各メーカーの2025年モデルが出そろったのち、ホンダが「CBR500R FOUR」なる商標を出願していたことが判明した[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
愛車を長期保管する前にやっておきたい「4項目」 本格的に寒くなるこれからの季節は、バイクに乗りたい気持ちはあっても、温かい時期に比べると走りに行く機会が少なくなってくる方も多いことでしょう。ましてや、[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
人気記事ランキング(全体)
2025年こそ直4のヘリテイジネイキッドに期待! カワサキの躍進が著しい。2023年にはEVやハイブリッド、そして2024年には待望のW230&メグロS1が市販化。ひと通り大きな峠を超えた。となれば、[…]
一定以上のスピードの車両を自動的に撮影する「オービス」 結論から言うと、基本的にバイクはオービスに撮影されても捕まらない。そもそもオービスはバイクを取り締まるつもりがない。ただし警察にもメンツがあるか[…]
第1位:JW-145 タッチパネル対応 蓄熱インナーグローブ [おたふく手袋] 2024年11月現在、インナーウェアの売れ筋1位に輝いたのは、おたふく手袋が販売する「JW-145 蓄熱インナーグローブ[…]
新色×2に加え、継続色も一部変更 ホンダは、水冷4バルブの「eSP+」エンジンを搭載するアドベンチャースタイルの軽二輪スクーター「ADV160」に、スポーティ感のある「ミレニアムレッド」と上質感のある[…]
寒い時期のツーリング 冬はライダーにとって、本当に過酷な季節です。急激に気温が下がったりしてきましたが、オートバイに乗られているみなさんは、どういった寒さ対策をしていますか。 とにかく着込む、重ね着す[…]
最新の投稿記事(全体)
どんなUber Eats配達員でも必ず持っている装備といえば、スマートフォン。これがなければ、仕事を始めることすらできません。 そんなスマートフォンですが、太陽が強く照っている日に使うと画面が真っ黒に[…]
今シーズンに続き富樫虎太郎選手を起用、新加入は木村隆之介 元MotoGPライダーの中野真矢さんが率いるレーシングチーム「56RACING(56レーシング)」が、2025年のレース活動概要を発表した。 […]
全日本ST1000とASB1000の両カテゴリーを制す! 開幕2連勝を飾り、常にポイントリードし最終戦を待たずにチャンピオンを決めた全日本ST1000クラスに比べ、ARRC ASB1000クラスは、ポ[…]
一度掴んだ税金は離さない! というお役所論理は、もういいでしょう 12月20日に与党(自民党と公明党)が取りまとめた「令和7年度税制改正大綱」の「令和7年度税制改正大綱の基本的な考え」の3ページ目に「[…]
ヤマハの最先端技術の結晶、それがYZF-R1だ 今からちょうど10年前の2014年11月。イタリアはミラノで開催されたEICMAにおいて、7代目となるヤマハのフラッグシップ“YZF-R1”が華々しくデ[…]
- 1
- 2