
ホンダが「CUV e:」なる商標を出願していることがわかった。公開日は12月14日で、区分は『乗物』とされている。末尾に「e:」が付くことから、二輪の新機種を想定したものである可能性がかなり高い。
●文:ヤングマシン編集部
1994年にリース販売された「CUV ES」の名を継ぐ流れか
ホンダが2023年12月6日に「CUV e:」という商標を出願していたことがわかった。この車名、中国で販売されているスーパーカブ似の電動モペッド「Honda Cub e:(ホンダ・カブ・イー)」に似ていることからカブ系を想像してしまう。日本で最も販売されたコミューターであるスーパーカブ、その電動版の登場は時間の問題とも思えるが、今回の場合はそれが当てはまるとも言えなそうだ。
中国で販売中の「Honda Cub e:」は、最高速度25km/h以下のEB=Electric Bicycleカテゴリー。足漕ぎ用のペダルも付いた電動自転車だ。
というのも、1994年3月に発売された「ホンダCUV ES(シーユーヴィ イーエス)」という車名のほうが、今回の商標への関連が強そうに思えるからだ。
ホンダが約30年前に発売したCUV ESは、当時の2ストロークスクーター「ディオ」をベースとした原付一種の電動スクーターで、車体価格85万円かつ官公庁や地方自治体に向けて200台限定のリース販売とされたもの。当時のミニマムトランスポーターとして、排気ガスを出さないクリーンで静かな乗り物のひとつとして開発された。
現在の電動スクーターと大きく異なるのは、バッテリーに当時主流だったニッケルカドミウムを採用していたこと。リチウムイオンの前に主流だったニッケル水素、さらにその前ということになる。外装はほとんどディオと同じデザイン(カラーグラフィックは専用)だが、車重はディオの68kgに対して130kgと倍近く、最新の電動スクーター「EM1 e:」の92kgと比較しても、最新のリチウムイオン電池がいかに高性能かを思い知らされる。
ちなみに、搭載するニッケルカドミウムバッテリー容量86.4V-20Ahで充電時間は最長8時間、1充電あたりの走行距離は30km/h定地走行テスト値で61kmだった。
そんなCUV ESに関連しそうな名称を与えられるCUV e:についてはまだ何の情報もないが、車名からはスクータータイプになる可能性がうかがえる。もちろんCub e:のようなタイプでも我々としては親しみやすいが……。続報はしばらく先になりそうだが、引き続き情報収集に努めたい。
参考:ホンダCUV ES[1994 model]
車体サイドに書かれた「電気スクーター」の文字が誇らしげ。プラグインを表現したイラストや環境対応を思わせる車体色は現代にも通じる?
【ホンダCUV ES】主要諸元■全長1785 全幅615 全高1035 軸距1265 シート高─(各mm) 車重130kg■直流ブラシレスモーター 定格出力0.58kW 最高出力3.3ps/3600rpm 最大トルク0.9kg-m/3200rpm バッテリー種類=ニッケル・カドミウム/12KR-20000M バッテリー電圧/容量 86.4V/20Ah ■ブレーキ前後=ドラム ■タイヤサイズF=80/100-10 R=90/90-10 ●当時価格:85万円(200台限定・リース販売のみ ●色:緑×白 ●発売日:1994年3月10日
ホンダCUV ES[1994 model]
ホンダCUV ES[1994 model]
ホンダCUV ES[1994 model]
ホンダCUV ES[1994 model]
ホンダ ディオは1988年に発売され、1990年にフルモデルチェンジ。写真は1993年12月1日に発売されたモデルで、ホンダCUV ESの外装はこの形をベースにしている。フロアボード下にバッテリーを積むCUV ESと厚みを見比べると違いがよくわかる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
最高速度25km/h以下の“EB”に分類されるがディスクブレーキやサスペンションも装備 ホンダが2023年1月10日に発表した電動二輪車×3車は、いずれも最高速度25km/h以下のEB=Electri[…]
Hondaが国内で初めて個人向けに発売する電動バイク ホンダは、1994年から電動バイクを推進してきた。これまでは官公庁や自治体、法人向けの展開だったが、新たにパーソナルユースを目的としたホンダ初のモ[…]
鮮やかなトリコロールに輝くゼッケン33! ホンダは「2023 FIM世界耐久選手権 "コカ・コーラ"鈴鹿8時間耐久ロードレース 第44回大会」にワークスチーム「#33 Team HRC with 日本[…]
リン酸鉄リチウムイオン電池やFUNモデルを2025年に投入、2030年までに30モデル投入、年間販売台数400万台を目指す ホンダは11月29日、二輪電動事業の取り組みについて説明会を開催した。その概[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
多くのカラーパターンを採用するCB350C、特別な2色のスペシャルエディション ホンダはインドでCB350C(日本名:GB350C)を発表した。これは前年に登場したCB350を名称変更したもので、従来[…]
2025年モデルでエンジンのパフォーマンスアップ、電サスや6軸IMUも採用 ホンダは欧州で2026年型「NT1100」を発表した。2022年に初登場したNT1100は、CRF1100Lアフリカツインの[…]
アメリカで僕もCB1000Fが欲しいなと思っている ──CB1000Fの印象から教えてもらえますか? 前日はHSR九州のサーキットをかなり本気で走行しましたが、その感想も含めてお願いします。 フレディ[…]
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
人気記事ランキング(全体)
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
前年モデルでTFTディスプレイを獲得した無印 北米スズキは、2005年型GSX-R1000(通称K5)由来の痛快な並列4気筒エンジンを搭載するスポーツネイキッド「GSX-S1000」およびスポーツツア[…]
最新の投稿記事(全体)
テレスコピック×フラットツインは1300cc化でより軽やかに! まず正直に言うと、残念ながらR1300RS&Rの試乗はフルウエットのみで、試乗時間も2台合わせて45分という限られた時間だった。各車のお[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
出展テーマは「By Your Side」 スズキは、2025 年10 月30 日から11 月9 日まで、東京ビッグサイトで開催されるJapan Mobility Show 2025 (ジャパンモビリテ[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
初の電動スクーターが「C evolution」 2017年、BMWモトラッドは初の電動スクーター「C evolution(Cエボリューション)」を発売。それまでのガソリンエンジンを搭載したC650に通[…]
- 1
- 2