
ホンダが中国で発表した電動カブ「Honda Cub e:(ホンダ・カブ・イー)」は、同時発表の電動ダックスや電動ズーマーに比べて細身の大径タイヤとスマートな外観が特徴だ。最高速度25km/h以下のEB=電動自転車カテゴリーで、シェアリングを意識したNFC装備など先進性にも要注目!
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
最高速度25km/h以下の“EB”に分類されるがディスクブレーキやサスペンションも装備
ホンダが2023年1月10日に発表した電動二輪車×3車は、いずれも最高速度25km/h以下のEB=Electric Bicycle、つまり電動自転車にカテゴライズされるもの。電動アシスト自転車ではなく、モーター動力で走行できる仕組みになっており、足漕ぎペダルを備えているのが大きな特徴だ。
中国ではこのほか、最高速度26km/h以上~50km/h以下のEM(電動モペッド=Electric Moped)、51km/h以上のEV(電動車:Electric Vehicle)と合わせて計3タイプの電動二輪車の区分がある。これらのうち、最もカジュアルな電動二輪車がEBなのだ。
本記事で取り上げるホンダカブe:は、ある意味ではホンダが初めて発売したカブ号F型(自転車用補助エンジン)の現代版と言えなくもなさそう……といっても、共通点はペダルが付いていることくらいだろうか。
バッテリー残量表示&時計の付いたLCDメーター、LEDヘッドライト、ウインカー&テールランプなどを備え、エンジン車のスーパーカブよりもスマートかつスタイリッシュに仕立てられている。
また、Bluetoothによるスマートフォンとの接続やNFCによるアクセスも可能となっており、先進的な若者の普段使いからシェアリング事業まで視野に入れているはず。
リチウムバッテリーはフロアボードに収められ、48V/20Ahの容量で65kmの航続距離を実現。インホイールモーターは16Nmのハイトルクだ。
価格は5999人民元(日本円換算約11万5000円・1/24現在)で、全4色がラインナップされる。
Honda Cub e:[2023 Chinese model]
参考:カブF/カブF Ⅱ
カブ号F型は1952年6月、ロングセラーとなったホンダA型の後を受ける形で発売された自転車補助エンジンである。エンジンは排気量 49.9cm3のピストンバルブ・横断掃気式2サイクル単気筒、最高出力は1.0PS/3,000rpm、ペダル始動・チェーン駆動であった。また、軽量かつ高い生産性を得るため、アルミダイキャスト部品やプレス部品を時代に先駆けて積極的に採用し、当時の自転車用補助エンジンでは最軽量となる6kgを達成した。
カブ号F型は“白いタンクに赤いエンジン”で親しまれた鮮やかなカラーリングとデザインもさることながら、その信頼性と、オイルの混ざった2サイクル排出ガスが運転者にかからないよう後輪左側に配置されたエンジンなどの配慮が高く評価され、発売するや瞬く間に人気を集めた。
また、カブ号F型の販売にあたりHondaは、地元の顧客と結びつきの強い全国およそ15,000軒の自転車店を販売網とするなど、斬新な拡販戦略を行った。それと同時に、従来にはない宣伝活動も展開。当時、人気絶頂の日劇ダンシングチームのダンサー50人が、カブ号F型に乗って銀座の大通りをパレード。さらに、全国へ軽飛行機を飛ばし、地域の販売店名が入ったカブ号F型の広告を空からまいた。かくして“女性にも乗れるカブ号F型”の名は、一挙に全国に広まった。その他、当時としては画期的な月賦販売(ローン)も実施した。
これらの結果、カブ号F型は爆発的にヒット。6月に1,500台だった生産台数は、10月に6,000台、12月には9,000台にまで増加した。このように、カブ号F型は当時の流通網を大きく変革し、大量生産の工業製品としての二輪車の市場を大きく拡大するきっかけとなった。
honda.co.jp より
※本記事は“ヤングマシン”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
OHCエンジンを搭載した第2世代のスーパーカブ 1960年代も後半に入ると、所得水準の向上とともバイクの使われ方も次第に変わってきた。走行速度、静粛性、安全性、操作性に関する要望も、1958年に第1世[…]
’21年4月に本田技研工業の9代目社長となった三部敏宏氏は、就任会見の場で「’24年までに原付一種&二種クラスに3種類の個人向け電動バイクを投入する」と明言。“針小棒大”が信条[…]
ホンダは、中国の上海で開催されたオンライン発表会にて、中国国内のZ世代(ジェネレーションZ)の若い消費者に向けた電動二輪車(EB=Electric Bicycle)×3車を発表した。 最高速度25km[…]
最新の記事
- アライがカーボン柄を生かした新デザイン「アストロGX スパインを」4月上旬に発売
- アライが中上貴晶選手のレプリカモデル「VZ-RAM NAKAGAMI GP2」を3月上旬に発売
- ヨシムラミーティング参加レポート 新作マフラーに今後のモトGP展望も〈ヨシムラミーティング2022〉
- 国内発売確定!! ニンジャZX-4Rシリーズは113万円~125万円と予想?!
- みんなのスーパーカブが大集合! 第25回カフェカブミーティングin青山が開催
- 1
- 2