
ロイヤルエンフィールドは、2021年にミラノで開催されたEICMA2021で公開されたコンセプトモデル「SG650 Concept Motorcycle」の市販バージョンとなるミドルクラスのクルーザーモデル「Shotgun 650」を正式発表した。車体のベースはスーパーメテオ650と共有するが、デザインもライディングポジションも一新され、スポーティなモデルに生まれ変わっている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド
フロントホイールは19→18インチに、ステップ位置はミッドコントロール
ロイヤルエンフィールド「ショットガン650」がついに正式発表された! 過去にEICMA2021で公開されたコンセプトモデル「SG650 Concept Motorcycle」が市販バージョンに進化したもので、エンジンとフレームは同社のミドルクルーザー・スーパーメテオ650がベースだが、デザインやライディングポジション、足まわりなどが刷新されている。
まず注目のエンジンだが、スーパーメテオ650と同じ648cc並列2気筒で270度クランクを採用しており、セッティングやギヤ比は共通だというから、低速からトルクフルで鼓動感のあるフィーリングはそのまま受け継いでいるはず。さらに、ハリスパフォーマンスが開発したフレームも共通だ。
各種アクセサリーも豊富に設定される。
ただし、足まわりはフロントホイールを19→18インチ化するとともにリヤホイールは16→17インチ化。さらにφ43mm倒立フロントフォークの全長をマイナス30mm、リヤサスをプラス23mmとすることでフロント車高を下げ、リヤ車高を上げることでスポーティなジオメトリーとした。
これに合わせてステップ位置をフォワードコントロール(ステップを前方に配置するタイプ)からミッドコントロール、つまり一般的なロードスターに近い配置とすることで、より積極的なライディングに対応する。ハンドル位置は低く、シート高は740→795mmとし、これらもスーパーメテオ650をロードスター的に構築し直すものだ。ホイールベースは35mm短くなり、キャスター角は2.5度、トレールは17mm減少した。
全体にスポーティになっているとはいえ、フロントホイールを17インチではなく18インチ化にとどめたことで快適性やおおらかさをキープし、ロイヤルエンフィールドらしい“ユルさ”を残しているものと思われる。
キャストホイールに履くチューブレスタイヤはインドのCEAT製で、リヤはラジアル構造を採用。車重は金属部品の多用などにより240kgとやや大柄だが、安定感や快適性の面でいえば重いことは必ずしもデメリットではない。
デザインには、随所にクラシック350との共通点を見出だすことができる。三又とつながるようなアルミキャスト製のライトナセルやシングルシート、着脱が容易なサブフレームなどがそれで、カスタマイズ性も高そうだ。
カラーリングは4色あり、ステンシルホワイトにはじまりグリーン、ブルー、ダークグレーが用意される。価格や発売時期は未発表だが、日本への導入は確定的で、2024年の早いうちに詳細が明らかになるだろう。
ショットガン650のカラーバリエーション
ショットガン650のスペック
| 車名 | SHOTGUN 650 |
| 全長×全幅×全高 | 2170×820mm×1105mm |
| 軸距 | 1465mm |
| シート高 | 795mm |
| キャスター/トレール | 25.3°/101.4mm |
| 装備重量 | 240kg |
| エンジン型式 | 空油冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ |
| 総排気量 | 648cc |
| 内径×行程 | 78×67.8mm |
| 圧縮比 | 9.5:1 |
| 最高出力 | 47ps/7250rpm |
| 最大トルク | 5.33kg-m/5650rpm |
| 始動方式 | セルフスターター |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン |
| 燃料タンク容量 | 13.8L |
| 公称燃費 | 22km/L |
| タイヤサイズ前 | 100/90-18 |
| タイヤサイズ後 | 150/70R17 |
| ブレーキ前 | φ320mmディスク+2ポットキャリパー |
| ブレーキ後 | φ300mmディスク+2ポットキャリパー |
| 価格 | 未発表 |
| 色 | 白、緑、黒、灰 |
| 発売日 | 未発表 |
ショットガン650のディテールほか
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
あなたにおすすめの関連記事
ロイヤルエンフィールドが放つ、本格クルーザー インドで試乗したスーパーメテオ650の手応えはとても良かった。クルーザースタイルにも関わらずハンドリングを作り込んでいたし、今となっては希少な空冷の並列2[…]
日本では4バリエーション/6色を発売。価格は97万200円〜 コンチネンタルGT650は、クラシックバイクの雰囲気を持ち、現代としては希少な空冷パラレルツインエンジンを搭載。シリンダーのフィンや丸みを[…]
メインフレームからワンオフで製作、サイドカーはフルオリジナル! 2023年12月3日(日)にパシフィコ横浜で開催された「ヨコハマ ホット ロッド カスタム ショー2023」。前年、本イベントに初出展し[…]
ロイヤルエンフィールドとチェリーズカンパニーがタッグ! ロイヤルエンフィールドは、カスタムにとても力を入れているメーカー。シンプルな車体づくりは、カスタムでオーナーの好みに仕上げられる楽しさを持ち、『[…]
【小川勤(おがわ・つとむ)】1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
スクランブラースタイルのCL500はカスタマイズも楽しい トラディショナルなスクランブラースタイルの大型バイクとして、2023年に登場したHonda「CL500」とはどんなバイクなのでしょうか? 筆者[…]
ニューカラー採用、ビキニカウルの“カフェ”も新色に カワサキは北米で、アーバンクルーザー「バルカンS」および「バルカンSカフェ」の2026年モデルを発表した。流麗なスタイリングはそのままに、標準モデル[…]
基本構成は日本仕様のエリミネーター/SEと変わらないが、排気量は異なる カワサキは北米でエリミネーター/SEの2026年モデルを発表した。すでに日本仕様でもホワイトおよびブラックのSEとレッドのプラザ[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
人気記事ランキング(全体)
念願のWYVERNシリーズ最新作の登場だ! ついに復活を遂げて、新発売となったSHOEI「ワイバーンØ」。歴代ワイバーンシリーズを愛用してきた筆者としては、どんな進化を遂げたのが期待しかない。そこで、[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
ライダー本人のサイン入り限定ヘルメットも附属 ホンダUKが発表した「CBR1000RR-RファイアーブレードSP ディーン・ハリソン レプリカ」は、2025年のマン島TT・スーパーストッククラスでディ[…]
1,000ドルを謳い文句に全米で大ヒット! カワサキは1972年のZ1以来、Z650RSにZ750TWINと念願だったビッグバイクの領域で世界のリーダーへと君臨することに成功。 またそのいっぽうで、ホ[…]
最新の投稿記事(全体)
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 GS Trophyは2008年に始まったBMW Motorrad主催の国際的なアドベンチャーイベントだ。2年に一度、各国の国内選抜を勝ち[…]
ヤングマシン電子版2025年12月号[Vol.637] 【特集】◆CBでヒーローになれ!・フレディ・スペンサーCB1000F全開走行・“伝説のF” CB750Fデイトナレーサー・GP500&2[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
- 1
- 2








































































