
カワサキモータースジャパンは、ジャパンモビリティショー2023で本邦初公開した原付二種クラスの電動バイク「Ninja e-1」を正式発表した。価格は106万7000円だが、東京都の場合なら58万円もの補助金を受けることができ、ガソリン車と変わらない価格で入手できる。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●外部リンク:カワサキモータースジャパン
12psのパワーユニットを搭載、車重は140kg、15秒限定でエクストラパワー加速が可能
カワサキ「ニンジャe-1」の発売日と価格、スペックが正式発表された! 9月に15秒の加速強化『eブースト』付きで登場し、10月のジャパンモビリティショー2023では実車が展示された。専用バッテリー2個を通常の燃料タンク位置に収納し、満充電で55kmの走行が可能な、原付二種クラスの電動バイクだ。
ニンジャe-1、および同時発表のZ e-1は、カワサキ初の公道走行可能なEVスポーツモデル。パワーユニットは4.1kg-mという最大トルクを0-1600rpmで発生し、最高出力12ps/2600-4000rpm。そして車両区分を決定づける定格出力は1.33psと発表された。
400cc並みのトルクを発揮することから強力なスタートダッシュが期待でき、停止時/走行時ともに起動可能なeブーストを使用すれば、さらに爽快な加速を見せつけてくれそうだ。取り回しを支援するウォークモードといったEVならではの新機能を搭載し、
航続距離は55km(ROADモード・60km/h定地走行)と欧州の72kmとは異なっているが、これは計測方法の違いによるものだろう。最高速度はECOモード時:64km/h、ROADモード時:88km/hだが、eブーストを仕様するとそれぞれ75km/h・105km/hに強化される。
2個搭載する動力用リチウムイオンバッテリーの重量は1本あたり11.5kg。バッテリー1個あたりの充電時間は、0%→100%のフル充電で約3.7時間、20%→85%の部分充電で約1.6時間。20%→100%で約3時間だ。
充電方法は、(1)取り外して充電ドックに差す、(2)取り外したバッテリーを直接電源とつなぐ、(3)バッテリーを車体に搭載した状態で家庭用コンセントを用いて充電の3通り。バッテリー搭載の場合はタンデムシートを開けたところにアダプターの差し口がある。ちなみに、バッテリー収納スペースの上部は容量5Lの小物入れとしても機能する。
Ninja e-1[2024 model]
フレーム、サスペンション、ブレーキは400ccクラスをベースにしたとしており、48psを発揮するニンジャ400/Z400とほぼ同等のディメンションに27kg~31kgも軽い車重が与えられた。モーターはエンジンに比べてジャイロモーメントが小さいことが予想されるため、ハンドリングはかなり機敏なものになりそうだ。
灯火類はニンジャe-1、Z e-1いずれもフルLEDを採用。メーターは4.3インチTFTカラーディスプレイで、カワサキオリジナルの「Rideology The APP Motorcycle」とBluetoothで接続可能だ。メーターには速度計、時計、オド/ツイントリップ、航続レンジ、パワーモード、e-boost、ライディングモードインジケーター(N、D、F、R)などを表示できる。
※N=ニュートラル相当、D=Drive Ready(走行可能)、F=歩行モード前進、R=歩行モード後進
CEV補助金12万円、東京都なら補助金がさらにプラス46万円=計58万円
気になるのは実際の購入価格だろう。東京都に住民票がある場合は、CEV補助金12万円、東京都電動バイク普及促進事業補助金46万円が交付され、計58万円の補助金で実質車体価格は48万7000円に。その他の地域でも、94万7000円と100万円切りは達成している。
Ninja e-1[2024 model] のスタイリング
Ninja e-1[2024 model]のスペック
車名 | Ninja e-1 |
型式 | ZAD-NX011A |
全長×全幅×全高 | 1980×685×1105mm |
軸距 | 1370mm |
最低地上高 | 160mm |
シート高 | 785mm |
装備重量 | 140kg |
原動機種類 | 交流同期電動機 |
定格出力 | 1.33ps(0.98kW) |
最高出力 | 12ps/2600-4000rpm |
最大トルク | 4.1kg-m/0-1600rpm |
変速機 | なし |
動力用バッテリー | リチウムイオンバッテリー×2個 |
60km/h定地走行時の電費 | 52Wh/km |
航続距離 | 55km(ROADモード、60km/h定地走行値、1名乗車時) |
キャスター/トレール | 24.4°/93mm |
タイヤサイズ前 | 100/80-17 |
タイヤサイズ後 | 130/70-17 |
ブレーキ前 | φ290mmディスク+2ポットキャリパー |
ブレーキ後 | φ220mmディスク+2ポットキャリパー |
価格 | 106万7000円 |
色 | メタリックブライトシルバー×メタリックマットライムグリーン |
発売日 | 2024年1月13日 |
車体はニンジャ400/Z400がベース
スチール製トレリスフレームや足まわりはニンジャ400/Z400のものがベースになっている。パワーユニットの最大トルクも400cc並みだが、モーター等が軽量なため車重は140kg(Z e-1は135kg)に収まっている。※写真はZ e-1
バッテリーはアタッシュケースのような形状で、通常の燃料タンク位置に左右に並べて搭載する。バッテリーの上は容量約5Lの小物入れとして使用可能。
加速力を強化するeブーストによって最高速度も上昇する。オーバーヒート防止のため15秒を過ぎると元に戻る仕組みだ。
動力用バッテリーの充電は、取り外して直接充電、取り外してドックに差す、車両に搭載したまま充電の3種類。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
650~700ccクラスの性能を備え、1000ccスーパースポーツに匹敵する瞬発力!! つい最近、125ccクラスに相当する欧州A1くライセンスクラスの電動バイク「ニンジャ e-1」および「Z e-1[…]
アップハンドルでライディングポジションは快適方向に 先に世界初の2輪ストロングハイブリッド(=エンジンとモーター/エンジンのみ/モーターのみの3モードで走行が可能)車として発表されたカワサキ ニンジャ[…]
じつは内燃機関が超充実しているカワサキ カワサキは、世界初公開&国内初公開モデル以外にも現行モデルや開発中のエンジンを展示する。カワサキブースには身近な人気車として、ニンジャ1000SX、Z900RS[…]
”PREPARE FOR TAKE-OFF”って……オイ! 最初に言っておきたい。これは光栄にもバイク界の東●ポと呼ばれるヤングマシンが、妄想力を逞しく発揮した記事である。カワサキが直列6気筒ターボ搭[…]
もっとも厳しいレース環境で水素小型モビリティの課題抽出へ 1978年から毎年開催されており、地上でもっともマシンと乗り手が試される過酷なモータースポーツスとして熱烈なファンも多いダカールラリー(当初は[…]
最新の関連記事(新型EV/電動バイク)
Honda CUV e:(2025) Hondaが「2050年カーボンニュートラル社会の実現」に向けた取り組みの一環として進めている、2輪車の電動化。その歴史は1994年の「CUV-ES」から始まり、[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
カワサキ大排気量モデルの原点は、2026年モデルも普遍性を継承 目黒製作所の創立100周年だった2024年秋、「メグロK3」が初のデザインアップデートを受けた。2024年11月発売のメグロS1のカラー[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
世界を戦ったレジェンドと絶景ルートを駆ける 「飛騨路と北アルプストラバースルート&ライダーズミーティングin新穂高」最大の魅力は、なんといっても宮城光さんが全行程に同行すること。宮城さんといえば、Ho[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
- 1
- 2