
XSR125の正式発表で出揃ったヤマハ125ccの3兄弟。この機会に、XSR125、YZF-R125(およびR15)、そしてMT-125にイッキ試乗できるメディア向け試乗会が開催されたので、天然のヤングマシン脳を持つと言われる”ミヤケン”がレポートをお届けする。エキスパートの丸山浩さんによるインプレッション(ヤングマシン1月号に掲載!)とは異なる切り口で、フルサイズ125ccを大いに語る!
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ヤマハ
YZF-R7似のデザイン、YZF-R25超えのアグレッシブさ
どれも個性的ななスタイルを持つヤマハ新型フルサイズ125の中で、もっともスポーティな存在感を放っているのがYZF-R125だ。フルカウルをまとったその姿はバイファンクションLEDヘッドライトや睨みの利いたLEDポジションランプを持ち、テールカウルも吹き抜け構造となっているなどパッと見は兄貴分のYZF-R7と瓜二つ。そのクラスを超えた雰囲気には、思わず「おぉ、カッコェェェ!」と声が漏れてしまった。
ライディングポジションにもそのYZF-RシリーズのDNAが色濃く反映されている。ハンドルもワイドで横一直線のような感覚だったXSR125やMT-125とは対照的に、セパレートハンドルとなるYZF-R125は絞り角がかなり強めでタレ角もそれなりについているというヤル気仕様。しかもトップブリッジは専用で肉抜き加工まで施されている。この低くなったハンドルに加えてシート高が815mmとXSRやMTより5mm高くなっているのとステップも別設計でグッと後方に下がっているので、かなり後ろが高くて前傾姿勢も強めとなり、まるでYZF-R1やR7をそのまま小さくしたかのような気分を味わわせてくれる。
同じYZF-Rシリーズでも普段の街乗りを大きく意識した設定のYZF-R25と比べると、ずいぶん思い切ったライポジだ。だが、YZF-R125ならではのユニークな部分はここから。これだけ本格スーパースポーツらしいライポジだと必然的に普段使いが不便になるはずなのだが、そこを141kgという超軽量な車重がカバー。それにシート高はXSRやMTより高いのにシート前方がうまく絞り込まれているので両足の腹までと接地すると、実はYZFの方が足着き性では優れていたりする。おかげで狭いところで跨ったまま車両の向きを変えるのもさほど苦にならない。
思い切り伏せて攻めることができるサーキットにも対応した本格SSライポジでグッと絞られたセパハンが印象的。250のR25より断然アグレッシブだ。足着きも両足ベタベタだったR25より、こちらはかかとが浮くようになるが、ヤマハ新型125のうちでは最も良かった。【身長165cm/体重55kg】
実はヤマハが一番のターゲットとして考えているのはコアなサーキット志向ユーザーではなく、スーパースポーツのスタイリングに憧れながらもメインは街乗りという普通のユーザー。たしかにこれだけ取り回しが楽だと、せっかくフルカウルなのに「街中用じゃあ妥協した部分があっても仕方ないよなあ」と残念感を覚えることなく、本物気分にひたることができる。
クイックシフターが実戦気分を高める
さて、試乗前にヤマハが考えるメインターゲットの話を聞いていたので、走りはそれなりなんだろうなと正直なところ舐めていた。ところが、そちらもなかなかどうして。どんどん攻めたくなって仕方がなく、途中で持参していたレーシングスーツに着替えたかったほどだ。
本格SSの前傾ライポジはフロントにしっかり荷重をかけたコーナー進入がしやすく、ホールド性に優れたタンクと高い位置にあるステップがフルバンクに持ち込む一連の動作をサーキットライディングのセオリーどおりにサポート。個人的にはストレートで思い切り伏せやすいようにタンク・シート・ハンドルの形状や位置関係もちゃんと考え抜かれた様子なのにも感動した。街乗りメインで作られたバイクだと思いきり伏せるのはけっこう大変だったりするのだ。
ハイグリップタイヤを履かせたくなるっ!
エンジンは出力・特性ともにXSR125やMT-125と基本的には変わらずでスポーツ走行にも十分対応。ほぼゼロ発進に近いところから一気に全開にしても可変バルブのVVAが利いて下から上までスムーズな吹け上がりを見せてくれる。このYZF-Rのみオプションでアップ方向のクイックシフターが装着可能となっており、より実戦気分が味わえるのも特徴だ。
また、このYZF-R125には車体共通のままボア径を6mm拡大して4psアップ&155ccとした兄弟車のYZF-R15も存在。そちらにも試乗したが、これが一段と良かった。特に速度が最も落ちるヘアピンの旋回ではマシンを前に押し出す方向へかかるトラクションでグリップ感が増し、安心感につながるのを顕著に感じた。R15は車体ディメンションに加えて車重までもR125と同じだから難しくなる部分はない。免許や税金・保険区分などに困らないなら、安心感が高まり高速道路も走れるR15の方を個人的には推したい。
街乗りしやすいけど、それだけじゃもったいない!
装備面ではR125/R15専用に作られたデジタルメーターも印象的で、モノクロ液晶ながらレイアウトはSTREETモードとTRACKモードの2つを用意。TRACKモードではタコメーターが6000rpmからとなりラップタイマー機能もあると、やっぱり妥協しない本格SS仕様となる。オン/オフ選択が可能なトラクションコントロール機能については雨天や滑りやすい路面で加速するときの後輪スリップ抑制を目的とした公道安全用で、ABSとともに急激なコーナリング対応やフロントホイールのスリップ抑制といったスポーツ向けの性能は備えていないものの、普段の街乗りでは有りと無しだと気持ち的に余裕が違う。
総じてレーシングマシンに乗るような気分を最も手軽に味わわせてくれると感じさせてくれたYZF-R125&R15。実際に手に入れたとすると、やがて早い段階でサーキットを体験してみたくなるのではないかと思う。それほどの魅力にあふれている。一番のターゲットは街乗りライダーとしつつも、これで彼らをスポーツライディングの奥深い世界に誘おうと考えているヤマハの本音を垣間見た気がした。
今回の125cc兄弟の中で唯一、155cc版もラインナップされるのがYZF-R。ヤマハの心意気を感じずにはいられない!
YAMAHA YZF-R125 のスタイリング
YAMAHA YZF-R125 / YZF-R15 のスペック
| 車名 | YZF-R125 ABS | YZF-R15 ABS |
| 認定型式/原動機打刻型式 | 8BJ-RE45J/E34LE | 8BK-RG86J/G3U4E |
| 全長×全幅×全高 | 2030×725mm×1135mm | 1990×725mm×1135mm |
| 軸距 | 1325mm | ← |
| 最低地上高 | 170mm | ← |
| シート高 | 815mm | ← |
| キャスター/トレール | 25°30′/88mm | ← |
| 装備重量 | 141kg | ← |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ | ← |
| 総排気量 | 124cc | 155cc |
| 内径×行程 | 52.0×58.7mm | 58.0×58.7mm |
| 圧縮比 | 11.2:1 | 11.6:1 |
| 最高出力 | 15ps/10000rpm | 19ps/10000rpm |
| 最大トルク | 1.2kg-m/8000rpm | 1.4kg-m/7500rpm |
| 始動方式 | セルフスターター | ← |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 11L | ← |
| WMTCモード燃費 | 49.4km/L(クラス2、サブクラス2-2、1名乗車時) | 50.2km/L(クラス2、サブクラス2-2、1名乗車時) |
| タイヤサイズ前 | 100/80-17 | ← |
| タイヤサイズ後 | 140/70-17 | ← |
| 乗車定員 | 2名 | ← |
| 価格 | 51万7000円 | 55万円 |
| 色 | 青、灰、黒 | ← |
| 発売日 | 2023年10月16日 | ← |
YAMAHA YZF-R125 のディテール
セパレートハンドルを採用し、トップブリッジはシリーズ共通イメージの大胆な肉抜きを施したもの。レイヤードカウルに設けられたエアスクープなど、ディテールもしっかりYZF-Rのそれ。
顔面はLEDバイファンクショナルヘッドライトによるモノアイ顔と鋭い眼光のポジションライトを組み合わせ、テールもYZF-R7などのビッグブラザーを思わせる造形。ウインカーはオレンジバルブとクリアレンズの組み合わせだ。
車体色は左から、ディープパープリッシュブルーメタリックC、ダークブルーイッシュグレーメタリック9、ブラックメタリック1。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ヤマハYZF-R125を購入したい! 車両販売情報はこちら
ヤマハYZF-R15を購入したい! 車両販売情報はこちら
あなたにおすすめの関連記事
免許取得前にエントリーし、対象モデルを新車で購入すればサポートが得られる ヤマハのスポーツバイクを販売する正規ディーラー「YSP(YAMAHA MOTORCYCLE SPORTS PLAZA)」は、こ[…]
XSR125よりもスポーティで凝縮感のあるライディングポジション ヤマハの新型フルサイズ125シリーズのひとつとして11月に登場したのがスポーツネイキッドのMT-125だ。エンジンやフレーム、サスペン[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
※2023年12月14日更新 125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
スーパーカブ110はオレンジを廃止、クロスカブ110には新色×2を追加 ホンダは、「スーパーカブ110」「スーパーカブ110 プロ」「クロスカブ110」「クロスカブ110・くまモン バージョン」を価格[…]
国内導入予定はないけれど……のZ125プロ カワサキは北米で2026年モデルを続けざまに発表している。ここで紹介するZ125プロは、前年から全カラーに採用したゴールドの倒立フロントフォークに加えて20[…]
原付でエンジンがかからない主な原因 「原付 エンジン かからない 原因」とネット検索する方が多いように、バッテリー上がりやプラグの劣化、燃料不足など、複数の原因によってエンジンを始動できなくなるケース[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
第一世代登場は20年も前! まず最初に言っておこう。”喰わず嫌いしていると時代に取り残されてしまうぞ。いずれほとんど自動クラッチに置き換わっても不思議ではないのだ”と。なぜそこまで断言できるかというと[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
ライダー姿勢に最適化された発熱構造 RSタイチが展開するe-HEATシリーズの中でも、本商品はライディング中の姿勢を徹底的に考慮した設計が特徴だ。発熱ユニットは、風を最も受けやすい背中と両肩に配置。ハ[…]
- 1
- 2




























































