
XSR125の正式発表で出揃ったヤマハ125ccの3兄弟。この機会に、XSR125、YZF-R125(およびR15)、そしてMT-125にイッキ試乗できるメディア向け試乗会が開催されたので、天然のヤングマシン脳を持つと言われる”ミヤケン”がレポートをお届けする。エキスパートの丸山浩さんによるインプレッション(ヤングマシン1月号に掲載!)とは異なる切り口で、フルサイズ125ccを大いに語る!
●文:ヤングマシン編集部(宮田健一) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:ヤマハ
YZF-R7似のデザイン、YZF-R25超えのアグレッシブさ
どれも個性的ななスタイルを持つヤマハ新型フルサイズ125の中で、もっともスポーティな存在感を放っているのがYZF-R125だ。フルカウルをまとったその姿はバイファンクションLEDヘッドライトや睨みの利いたLEDポジションランプを持ち、テールカウルも吹き抜け構造となっているなどパッと見は兄貴分のYZF-R7と瓜二つ。そのクラスを超えた雰囲気には、思わず「おぉ、カッコェェェ!」と声が漏れてしまった。
ライディングポジションにもそのYZF-RシリーズのDNAが色濃く反映されている。ハンドルもワイドで横一直線のような感覚だったXSR125やMT-125とは対照的に、セパレートハンドルとなるYZF-R125は絞り角がかなり強めでタレ角もそれなりについているというヤル気仕様。しかもトップブリッジは専用で肉抜き加工まで施されている。この低くなったハンドルに加えてシート高が815mmとXSRやMTより5mm高くなっているのとステップも別設計でグッと後方に下がっているので、かなり後ろが高くて前傾姿勢も強めとなり、まるでYZF-R1やR7をそのまま小さくしたかのような気分を味わわせてくれる。
同じYZF-Rシリーズでも普段の街乗りを大きく意識した設定のYZF-R25と比べると、ずいぶん思い切ったライポジだ。だが、YZF-R125ならではのユニークな部分はここから。これだけ本格スーパースポーツらしいライポジだと必然的に普段使いが不便になるはずなのだが、そこを141kgという超軽量な車重がカバー。それにシート高はXSRやMTより高いのにシート前方がうまく絞り込まれているので両足の腹までと接地すると、実はYZFの方が足着き性では優れていたりする。おかげで狭いところで跨ったまま車両の向きを変えるのもさほど苦にならない。
思い切り伏せて攻めることができるサーキットにも対応した本格SSライポジでグッと絞られたセパハンが印象的。250のR25より断然アグレッシブだ。足着きも両足ベタベタだったR25より、こちらはかかとが浮くようになるが、ヤマハ新型125のうちでは最も良かった。【身長165cm/体重55kg】
実はヤマハが一番のターゲットとして考えているのはコアなサーキット志向ユーザーではなく、スーパースポーツのスタイリングに憧れながらもメインは街乗りという普通のユーザー。たしかにこれだけ取り回しが楽だと、せっかくフルカウルなのに「街中用じゃあ妥協した部分があっても仕方ないよなあ」と残念感を覚えることなく、本物気分にひたることができる。
クイックシフターが実戦気分を高める
さて、試乗前にヤマハが考えるメインターゲットの話を聞いていたので、走りはそれなりなんだろうなと正直なところ舐めていた。ところが、そちらもなかなかどうして。どんどん攻めたくなって仕方がなく、途中で持参していたレーシングスーツに着替えたかったほどだ。
本格SSの前傾ライポジはフロントにしっかり荷重をかけたコーナー進入がしやすく、ホールド性に優れたタンクと高い位置にあるステップがフルバンクに持ち込む一連の動作をサーキットライディングのセオリーどおりにサポート。個人的にはストレートで思い切り伏せやすいようにタンク・シート・ハンドルの形状や位置関係もちゃんと考え抜かれた様子なのにも感動した。街乗りメインで作られたバイクだと思いきり伏せるのはけっこう大変だったりするのだ。
ハイグリップタイヤを履かせたくなるっ!
エンジンは出力・特性ともにXSR125やMT-125と基本的には変わらずでスポーツ走行にも十分対応。ほぼゼロ発進に近いところから一気に全開にしても可変バルブのVVAが利いて下から上までスムーズな吹け上がりを見せてくれる。このYZF-Rのみオプションでアップ方向のクイックシフターが装着可能となっており、より実戦気分が味わえるのも特徴だ。
また、このYZF-R125には車体共通のままボア径を6mm拡大して4psアップ&155ccとした兄弟車のYZF-R15も存在。そちらにも試乗したが、これが一段と良かった。特に速度が最も落ちるヘアピンの旋回ではマシンを前に押し出す方向へかかるトラクションでグリップ感が増し、安心感につながるのを顕著に感じた。R15は車体ディメンションに加えて車重までもR125と同じだから難しくなる部分はない。免許や税金・保険区分などに困らないなら、安心感が高まり高速道路も走れるR15の方を個人的には推したい。
街乗りしやすいけど、それだけじゃもったいない!
装備面ではR125/R15専用に作られたデジタルメーターも印象的で、モノクロ液晶ながらレイアウトはSTREETモードとTRACKモードの2つを用意。TRACKモードではタコメーターが6000rpmからとなりラップタイマー機能もあると、やっぱり妥協しない本格SS仕様となる。オン/オフ選択が可能なトラクションコントロール機能については雨天や滑りやすい路面で加速するときの後輪スリップ抑制を目的とした公道安全用で、ABSとともに急激なコーナリング対応やフロントホイールのスリップ抑制といったスポーツ向けの性能は備えていないものの、普段の街乗りでは有りと無しだと気持ち的に余裕が違う。
総じてレーシングマシンに乗るような気分を最も手軽に味わわせてくれると感じさせてくれたYZF-R125&R15。実際に手に入れたとすると、やがて早い段階でサーキットを体験してみたくなるのではないかと思う。それほどの魅力にあふれている。一番のターゲットは街乗りライダーとしつつも、これで彼らをスポーツライディングの奥深い世界に誘おうと考えているヤマハの本音を垣間見た気がした。
今回の125cc兄弟の中で唯一、155cc版もラインナップされるのがYZF-R。ヤマハの心意気を感じずにはいられない!
YAMAHA YZF-R125 のスタイリング
YAMAHA YZF-R125 / YZF-R15 のスペック
車名 | YZF-R125 ABS | YZF-R15 ABS |
認定型式/原動機打刻型式 | 8BJ-RE45J/E34LE | 8BK-RG86J/G3U4E |
全長×全幅×全高 | 2030×725mm×1135mm | 1990×725mm×1135mm |
軸距 | 1325mm | ← |
最低地上高 | 170mm | ← |
シート高 | 815mm | ← |
キャスター/トレール | 25°30′/88mm | ← |
装備重量 | 141kg | ← |
エンジン型式 | 水冷4ストローク単気筒SOHC4バルブ | ← |
総排気量 | 124cc | 155cc |
内径×行程 | 52.0×58.7mm | 58.0×58.7mm |
圧縮比 | 11.2:1 | 11.6:1 |
最高出力 | 15ps/10000rpm | 19ps/10000rpm |
最大トルク | 1.2kg-m/8000rpm | 1.4kg-m/7500rpm |
始動方式 | セルフスターター | ← |
変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
燃料タンク容量 | 11L | ← |
WMTCモード燃費 | 49.4km/L(クラス2、サブクラス2-2、1名乗車時) | 50.2km/L(クラス2、サブクラス2-2、1名乗車時) |
タイヤサイズ前 | 100/80-17 | ← |
タイヤサイズ後 | 140/70-17 | ← |
乗車定員 | 2名 | ← |
価格 | 51万7000円 | 55万円 |
色 | 青、灰、黒 | ← |
発売日 | 2023年10月16日 | ← |
YAMAHA YZF-R125 のディテール
セパレートハンドルを採用し、トップブリッジはシリーズ共通イメージの大胆な肉抜きを施したもの。レイヤードカウルに設けられたエアスクープなど、ディテールもしっかりYZF-Rのそれ。
顔面はLEDバイファンクショナルヘッドライトによるモノアイ顔と鋭い眼光のポジションライトを組み合わせ、テールもYZF-R7などのビッグブラザーを思わせる造形。ウインカーはオレンジバルブとクリアレンズの組み合わせだ。
車体色は左から、ディープパープリッシュブルーメタリックC、ダークブルーイッシュグレーメタリック9、ブラックメタリック1。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ヤマハYZF-R125を購入したい! 車両販売情報はこちら
ヤマハYZF-R15を購入したい! 車両販売情報はこちら
あなたにおすすめの関連記事
免許取得前にエントリーし、対象モデルを新車で購入すればサポートが得られる ヤマハのスポーツバイクを販売する正規ディーラー「YSP(YAMAHA MOTORCYCLE SPORTS PLAZA)」は、こ[…]
XSR125よりもスポーティで凝縮感のあるライディングポジション ヤマハの新型フルサイズ125シリーズのひとつとして11月に登場したのがスポーツネイキッドのMT-125だ。エンジンやフレーム、サスペン[…]
バイクの本当の楽しさを教えてくれるのがフルサイズ125 「あの山の先まで行ってみたいなあ……」。高校生の頃の僕は、窓の外はるか彼方に連なる丹沢山系を眺めて授業もろくすっぽ聞いていない、そんな生徒だった[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
※2023年12月14日更新 125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、[…]
最新の関連記事(新型原付二種 [51〜125cc])
オーディナリーホワイトとアーティザンレッドの組み合わせ 3月10日にカブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開され、詳細は記されていなかったが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たな[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
発進加速をサポートし、燃費も節約 レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は、タイやインドネシアな[…]
2020年モデル:初代は2色ラインナップ スーパーカブシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が、8年ぶりに復活を遂げたのは、2020年6月26日のこと。名称は、CT12[…]
排ガス規制に適合しつつ細部をアップデート アプリリアが販売する原付二種クラスにして、車体/エンジンを共有する兄弟車であるRX125/SX125。その2025年モデルが国内でも受注開始した。いずれもフレ[…]
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
ヤマハRZ201概要:同社らしさ溢れる、美しき工芸品 ドイツのヴァンケル氏が発明したロータリー式エンジンは、ピストン運動で動力を得る従来のストローク式のエンジンと比べ低振動で高出力、しかもサイズも小さ[…]
2024年にモデルチェンジ&Y-AMT仕様追加、最新カラーは1色のみ入れ替えで登場 ヤマハは、2024年4月・9月に発売した新型「MT-09」「MT-09 Y-AMT」に新色のマットライトグレーを追加[…]
ついに見つけた、生存者……! 箱根、海ほたる、日光いろは坂など、ツーリングの名所を電動化したセローで2人の少女が巡る。誰もいない、ひどく荒れ果てた終末世界をバイクでトコトコ駆け回るツーリングコミック『[…]
発進加速をサポートし、燃費も節約 レトロポップなスタイリングの原付二種スクーターが、市販予定車として大阪モーターサイクルショーに登場した。その名も「Fazzio(ファツィオ)」は、タイやインドネシアな[…]
正面気味に見るとメタリックブルー、角度がつくとパープルに変化 大阪モーターサイクルショー開幕直前まで、立て続けにニューモデルを発表してきたヤマハは、その多くを大阪・東京・名古屋モーターサイクルショーに[…]
人気記事ランキング(全体)
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]
- 1
- 2