
’23年12月発売予定のSHOEI『NEOTEC3(ネオテックスリー)』に、XXXLサイズがラインナップされることと、専用設計コミュニケーションシステムに、サインハウス製『B+COM』が加わることが明らかになった。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:SHOEI
SHOEI最高峰の快適性と利便性がより幅広いユーザー層のものになる
『ネオテック3』は、SHOEIのシステムヘルメット第3世代となる最新モデルだ。ヨーロッパではすでに販売中だが、国内発売は’23年12月21日。発売日が間近に迫るなか、SHOEIから新情報が公開された。
これまでに発表されていた情報では、ネオテック3のサイズ展開はS(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、XXL(63cm)の5種類だったが、さらに大きなXXXL(65cm)の発売が決定した(グラフィックモデルについてはサイズ展開が異なる場合がある)。
XXXLは、XXLとともに’24年春の発売予定となっている。SHOEIの現行モデルでXXL以上のサイズ展開をしているのは、XXL、XXXL、XXXXL(67cm)までのビッグサイズを揃えるZ-8のみ。ネオテック3のビッグサイズ展開は、より幅広いユーザーのニーズに応えたものとなっている。
また、ネオテック3ならではの装備である、専用設計コミュニケーションシステム装着機構『SHOEI COMLINK(ショウエイ コムリンク)』に対応するインカムは、SENA製SRL3のみが発表されていたが、このたびサインハウス製『B+COM SX1(ビーコム エスエックスワン)』も対応することが新たに発表された。SX-1はネオテック3専用設計のインカムで、本体が薄型のためヘルメットのアウトラインからはみ出ることなく装着することが可能。これによりネオテック3の優れた空力性能に大きな影響を与えることがない。
さらにバッテリースペースはヘルメット後方側に設けているため、コミュニケーションシステムを装着中でもヘルメットを平面に置いたまま充電できる。もちろんヘルメット内部にもマイクやスピーカーを装着するための機構も備えている。コミュニケーションシステム(インカム)を装着することで、システムヘルメットとして完璧なものとなる。
ネオテック3は、空力特性と密閉性を追求したデザイン、フィット性と快適性を高めた内装システム、低速から高速域までさまざまな走行シチュエーションでも万全に機能するベンチレーション、良好な視界と操作性を確保したシールドシステム、直射日光などの眩惑を軽減するインナーサンバイザー、容易で素早く確実な着脱を可能とするマイクロラチェットチンストラップとフェイスカバーなど、システムヘルメットとしての機能性を徹底的に追求し、進化したモデルだ。
ネオテック3の各機能の詳細はこちらの記事で解説しているので、発売前に今一度その特徴をチェックしておこう。
SHOEI NEOTEC3 のスペックとカラーバリエーション
●価格:7万9200円 ●サイズ:S(55cm)、M(57cm)、L(59cm)、XL(61cm)、※XXL(63cm)、※XXXL(65cm) ※は’24年春発売予定 ●色:白、黒、つや消し黒、つや消し濃灰、濃銀、銀、つや消し青 ●規格:JIS ●構造:AIM+(Advanced Integrated Matrix Plus Multi-Fiber) ●付属品:布袋、ブレスガード、シリコンオイル、サービスツール、防曇シート、スペア防曇シート用ピン、SHOEIロゴステッカー ●2023年12月21日出荷予定
マットブルーメタリック
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
フルモデルチェンジで快適性と利便性が大幅に進化した第3世代 ネオテックはSHOEI初のシステムヘルメットで、日本にシステムヘルメットを浸透させた先駆的ヘルメットだ。システムヘルメットの特徴は、フルフェ[…]
SHOEIは、SHOEIオフィシャル会員サイト「my SHOEI」のスマートフォンアプリをリリースしたと発表した。 これまでは専用サイトで購入したヘルメットの保証書登録等を手続きする必要があったが、m[…]
SHOEIは、同社のヘルメットをフルラインナップ展示する公式ショールーム「SHOEI Gallery KYOTO」を京都市中京区にオープンした。これまでにSHOEIギャラリーは東京、大阪、横浜の順にオ[…]
目の前にナビ等の情報が浮かび上がる! SHOEIのスマートヘルメットがついに発売された! 最初は試験的な限定発売だというが、税込13万7500円は思ったより安い。当然ながらJIS規格に適合しているが、[…]
大学時代に初めて購入したヘルメットは半キャップで、普通自動二輪の免許を取った後はバイク購入で予算を使い切ってしまい、バイク用品店で買える一番安いストリートジェットを使っていました。 社会人になってシー[…]
最新の関連記事(SHOEI)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
SHOEIは、2025年5月9日に東本昌平のイラストをSNSで公開。このとき「WYVERN(ワイバーン)」を被っているライダーが唐突に現れたことから、もしや復活ではとの噂が立ったが、2025年6月2日[…]
バイクファッションの幅を広げるミリタリーテイストなグリーンが登場 新たに加わるモスグリーンは、ミリタリーグリーンともいうべき、深い緑のマットカラーだ。そのためミリタリー系ウエアとの相性は抜群で、バイク[…]
最新の関連記事(ヘルメット)
アウトローなムードが人気を呼んだフルフェイスがついに復活! 6月3日付けでお伝えしたSHOEIの新製品『WYVERN(ワイバーン)』の詳細と発売日が正式に発表された。 1997年に登場したワイバーンは[…]
東洋の文化を西洋風にアレンジした“オリガミ”のグラフィック第2弾登場 このたびZ-8に加わるグラフィックモデル『ORIGAMI 2』は、2023年1月に発売された『ORIGAMI』の第2世代だ。前作同[…]
機能豊富なマルチパーパスフルフェイスのシールドを外した、さらに身軽なフォルム 『TOUR-CROSS V』は、アライヘルメットが’23年6月に発売したマルチパーパスヘルメットだ。高速走行時の空気抵抗を[…]
ライダーが抱く「ヘルメットの悩み」を解消するために誕生 デルタから発売される高機能ヘルメットスタンドは、多くのライダーから寄せられた「こんな製品があったらいいな」を形にした、実用性とデザイン性を兼ね備[…]
【受注期間限定】SHOEI「EX-ZERO」新色モスグリーン 「EX-ZERO」は、クラシカルな帽体デザインにインナーバイザーを装備し利便性に優れる一方で、着脱式内装システムや、万一の際にヘルメットを[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキGSX-R400R:ダブルクレードルにフルモデルチェンジ GSX-Rは、1990年に3度目のフルチェンジを敢行。新設計エンジンに加え、φ33mmダウンドラフトキャブや倒立フォークまで備えた。 フ[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
- 1
- 2