
2023年最後の一大セールも後少しだが、まだまだオトクなアイテムが目白押し。ツーリングがさらに楽しくなる各種アイテムも安いぞ!※情報は公開時点のもの。在庫状況等によって価格変動や売り切れの可能性あり。価格はいずれも税込み価格。
●文:ヤングマシン編集部
Carplay/Android Auto対応のドラレコが20%オフで2万7980円
2023年10月に発売されたばかりのバイク用ドライブレコーダー&Carplay/Android Auto対応のスマートモニター。5.5インチIPS液晶採用しており、非常に薄いため、スマホホルダーに直接置くこともできる。スマートフォンにペアリングされば、モニターを介してナビゲーションや音楽鑑賞、通話なども可能だ。ソニー製前後2カメラも付属。前後方の映像を同時にフルHD1080Pの高画質で記録できる。メーカー保証は1年。
人気のデイトナ前後ドラレコが31%オフで2万6019円
光がほとんどない環境でも一般的な光センサーと比べて4倍明るい、ソニー製の最高品質STARVIS CMOSイメージセンサーとF1.6の大口径レンズの組み合わせで、暗い夜道でも十分に明るい映像の録画が可能だ。画質の高い200万画素フルHDで記録できるのでナンバーまでくっきり。IP67相当の防塵・防水設計。衝撃を検知すると衝撃の前5秒+後15秒間のファイルを自動的に衝撃録画データとして記録。
緊急時や必要なときには、手元のコントロールスイッチでイベント録画機能をすぐに起動し、ファイルの上書きを防止。事故などで電源を失っても、内蔵のスーパーキャパシターが、記録した映像を保護してくれる上に、安心の三年保証も付く。
QI対応の振動吸収付きスマホホルダーが18%オフで9999円
アルミニウム合金製のスマホホルダー。アッパーアームをスマホで押し上げるだけで、スマホの脱着が可能だ。ロアアームの高さが調整できるため、機種に合わせたワイヤレス充電位置の調整が可能なのもうれしい。走行中の衝撃でアームが開かないように裏のダイヤルでアームの固定ができる。
標準装備の振動吸収ダンパーがエンジン振動による高周波を効率よく吸収し、スマホカメラの手振れ補正機能の破損リスクを軽減してくれる。
ペアで使えちゃう2台セットインカムが28%オフで1万6079円
コスパが良い、日本語ガイドつきの技適認証済みインカム。8人までの同時通話をサポートされているが、音質及び接続安定性を保つには、6人までの同時通信が推奨されている。障害物や外部電波で通信が切れてしまっても、通話可能範囲内に入れば短時間で自動的に接続される。ユニバーサルモード及びHFPモードを備えており、同社のインカムとの接続だけでなく、もちろん大部分の市販インターカムとも接続できるところも便利。
ノイズキャンセリングつきなことも相まって、40mmスピーカーによる音声は高速走行中でも問題なく聞こえる。最大連続使用時間は約20時間で、日帰りツーリング程度ならまったく電池切れの心配ない。
デイトナの定番インカムが18%オフで1万7773円
最大4人までの同時通話が可能で、距離が離れて通話が切れても、通話可能範囲内に戻れば自動復帰する。DT-01はもちろん、他社インターコムとの接続通話もできる。ウィンドリダクション、およびノイズキャンセリング機能が搭載されており、低温を重視したスピーカーも相まって、クリアな音質で約800m先まで会話が可能だ。デバイスに電話番号を最大3つまで登録が可能なため、運転中でも連絡が取りやすい。
1台のミュージックプレーヤーの音楽を2人で同時に共有して聴くことができる。ただし、インターコム通話中は使用できない。防水性能IP67相当のため突然の雨に降られても慌てる必要がない。連続通話時間は約12時間。
盗難対策にも使えるスマートトラッカーが30%オフで2790円
充電やバッテリーの交換が必要ない代わりに、最大3年の使い切りトラッカー。約2.4mmのカード型で、財布やカードケースにスッキリと収まるサイズ。付属のクリップでパスポートや書類ケース等に取り付けることもできる。Appleの「探す」に対応しており、iPhone、iPad、Macデバイスの「探す」ネットワークで、落とし物の位置を特定できるため、バイクに設置しておけば盗難対策にも使える。IPX4対応なので、水没しない限りは機能する。
スマホからSmartTrackを鳴らして持ち物の置き場所を確認し、SmartTrackを押すことでスマホの置き場所も確認できる。置き忘れ防止機能で、持ち物を置き忘れた時にアラートで告知する機能もある。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ドライブレコーダー)
ヘルメット装着式でさまざまなタイプに対応 今回、セールの対象となっているのがバイク用ドライブレコーダー”Driveman DD-1000″。セール期間は3月31日までで、最大6500円OFFとなる。 […]
スマートライドモニターがスマートフォン化! 2023年、業界に先駆けて登場した、Akeeyoのスマートライドモニター「AIO-5」。その後継機となるAIO-6が、2025年3月末からクラウドファンディ[…]
ドラレコ選びに大きく関わる“分離式/一体式”の違い バイク用のドラレコは、大きく「分離式」と「一体式」に分けられます。それぞれに一長一短の特徴があるため、ドラレコを選ぶ際にはまず、分離式と一体式とのど[…]
メンテナンス捗るスタンド類 ちょいメンテがラクラクに:イージーリフトアップスタンド 2890円~ サイドスタンドと併用することで、リアホイールを持ち上げることができる簡易スタンド。ホイールの清掃やチェ[…]
マルチスマートモニターYUMIでバイクライフが激変! 待ちに待った開梱! 同梱物のチェック! まずは、中身の確認! シエルのマルチスマートモニターには2モデルあり、ドライブレコーダー、空気圧センサーが[…]
最新の関連記事(バイク用品)
「南海部品×BOKU HA TANOSII」コラボ! 南海部品は、ファッションブランド・BOKU HA TANOSIIが掲げる「“TANOSII” 気持ちは万国共通」というメッセージに共感し、バイクが[…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
バイクガレージの老舗メーカーの自信モデル シェローが販売する「BOXシェロー セキュリティガレージ」は、発売から約20年、これまでに約1万2000人の愛用者がいるコンパクトガレージ。バイク1台を収める[…]
もう文句は言わせない!? 黒の6LサイズをWEB限定で販売 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大[…]
人気記事ランキング(全体)
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
カワサキが提案する、クリーンでファンな未来のパワーユニット=2スト! 世界中から注目を集める大阪万博。この巨大イベントはまさに国家プロジェクトだが、このイベントにカワサキが出展。 そのカワサキブースの[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
なんと“MotoGP全サーキット”を100均ハンガーで再現! 筆者はまったく門外漢なのですが、なんでも鉄道ファンには「乗り鉄」「撮り鉄」「模型鉄」など、趣味や嗜好によって、たくさんの棲み分けがあるんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
初代はスポーツモデル:1975年ゴールドウイング(GL1000) 1970年代当時、巨大なアメリカ市場を独り占めしていた英国車をCB750フォアで一蹴したホンダだったが、Z1とそれに続く競合車の登場で[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
特別色と専用ロゴなどを配した『50th ANNIVERSARY』 ホンダは、1833ccの水平対向6気筒エンジンを搭載する大型プレミアムツアラー「ゴールドウイング ツアー(GOLD WING TOUR[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]