
BMWジャパンは、ロードスターモデルの『F900R』、『S1000R』、『R1250R』の装備内容を一新し、車両価格を改定。2024モデルとして’23年11月15日より順次出荷している。海外ブランド、とくにプレミアムブランドであるBMWをより購入しやすい装備内容と価格となった。なお、全車種ともETC2.0車載器が標準装備となるほか、3年保証が付帯する。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:BMW Motorrad Japan
電子制御デバイスを充実させてより快適で安全なバイクを求めやすく
ロードスターとは、クルマではオープンカーを意味し、狭義では幌付きのものをいう。しかしBMWがバイクに対して使うロードスターとは、ネイキッド/ストリートファイターを意味しており、車名の末尾に『R』の文字を冠することが’70年代以降の習わしとなっている。
BMWのロードスターは、Fシリーズ、Sシリーズ、Rシリーズ、Gシリーズにそれぞれラインナップされているが、このたび装備内容と価格が改定されたのはGシリーズ以外の3シリーズだ。1車種ずつその更新内容を見ていこう。
上級装備だった電子制御デバイスが標準装備になったF900R
BMW F900R[2024 model]
『F900R』は、894cc水冷並列2気筒エンジンを搭載するロードスターだ。’20年にフルモデルチェンジされたFシリーズで最初に登場したモデルのひとつで、270度位相&逆回転クランクを採用する並列2気筒エンジンには、鍛造ピストン、2軸バランサー、フィンガーフォロワーロッカーアームなどを盛り込み、ハイパワーと扱いやすさ、良好なトラクションを実現している。
装備内容の改定は下記の通りで、従来は上級仕様となるプレミアムラインに装備されていた電子制御デバイスのいくつかが標準装備となった。
- ライディングモードプロ
「レイン」、「ロード」、「ダイナミック」、「ダイナミックプロ」の4種に拡大 - ABSプロ
コーナリングABSへ高機能化 - ギアシフトアシストプロ
アップ/ダウン対応のクイックシフター - DTC(ダイナミック・トラクション・コントロール)
- 車体色と車両価格を一新
レーシングレッド(119万円~)、ブラック・ストーム・メタリック2(121万8000円~)、ライト・ホワイト(122万6000円~)の3色展開
【BMW F900R】主要諸元■全長2140 全幅815 全高1135 軸距1520 シート高815(各mm) 車重211kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 894cc 105ps/8500rpm 9.4kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量約13L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:119万円~ ●色:白×青、赤、黒 ●発売日:2023年11月15日
電子制御がさらに充実のスーパーネイキッド・S1000R
BMW S1000R[2024 model]
『S1000R』はスーパースポーツ・S1000RR直系の999cc水冷並列4気筒エンジンを搭載するロードスターだが、最高出力は165ps、装備重量204kgというスペックでわかるように、まごうことなきストリートファイターだ。S1000RRのエンジンより5kg、車両全体では6.5kgも軽くしつつ、4~6速ギアをロングレシオとしたことで、市街地やワインディングでの走行、サーキットにおいてもハイパワーを扱いやすい特性としている。
コーナリングABS、3種のライディングモード、トラクションコントロールなど電子制御デバイスも充分に装備するが、このたびの改定によりさらに下記が標準装備となり、カラーバリエーションも変更となった。
- ライディングモード・プロ
従来の「レイン」、「ロード」、「ダイナミック」に加えて「ダイナミックプロ」を追加 - ダイナミックエンジンブレーキコントロール
強いエンジンブレーキの際に後輪のスリップを抑制して走行安定性を維持する - ダイナミッククルーズコントロール(DCC)
坂道でも設定した速度を維持するクルーズコントロール - 車体色と車両価格の刷新
ブラック・ストーム・メタリック(198万7000円~)、ブルーストーン・メタリック(202万8000円~)の2色展開
【BMW S1000R】主要諸元■全長2075 全幅815 全高1050 軸距1450 シート高830(各mm) 車重204kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 165ps/11000rpm 11.6kg-m/9250rpm 変速機6段 燃料タンク容量16.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ●価格:198万7000円~ ●色:黒、青 ●発売日:2023年11月15日
BMW S1000R[2024 model]ブルーストーンメタリック
BMW S1000R[2024 model]ブラックストームメタリック
双方向クイックシフター装備のR1250R
BMW R1250R[2024 model]
『R1250R』は、BMW伝統の水平対向2気筒エンジンを搭載するロードスターで、BMWの第1号機であるR32直系となる最新鋭ボクサーだ。R32から100年が経った現在のボクサー・ロードスターは、136psを発生する1254cc空水冷水平対向2気筒エンジンを搭載し、BMW独自のテレレバー式サスペンション、インテグラルABSプロ、トラクションコントロール、エンジンブレーキコントロール、「エコ」、「レイン」、「ロード」、「ダイナミック」、「ダイナミックプロ」からなる5種のライディングモードなどの最新電子制御デバイスを備える。’24年型では、これらに加えて下記の装備が標準となった。
- ギアアシスタントプロ
アップ/ダウン対応のクイックシフター - クロームデザインのサイレンサーとエキゾーストパイプ
- 車体色と車両価格
車体色は継続されるが、それぞれ車両価格は改定となる。アイス・グレー(177万5000円~)、レーシング・ブルー・メタリック(183万6000円~)、ブラック・ストーム・メタリック(185万7000円~)の3色がラインナップされる。
【BMW R1250R】主要諸元■全長2165 全幅850 全高1180 軸距1515 シート高820(各mm) 車重239kg■空水冷4ストローク水平対向2気筒DOHC4バルブ 1254cc 136ps/7750rpm 14.6kg-m/6250rpm 変速機6段 燃料タンク容量18L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:177万5000円~ ●色:灰、青、黒 ●発売日:2023年11月15日
BMW R1250R[2024 model]レーシングブルーメタリック
BMW R1250R[2024 model]ブラックストームメタリック
BMW R1250R[2024 model]アイスグレー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
BMWライフをスタイリッシュにサポート 安全性と品質を兼ね備えたBMW Motorradギア&ガーメント。2025秋のギア&ガーメントも新作アイテムが目白押し。その中でBMWライフをスタイリッシュにサ[…]
クリーンな次世代モビリティBMW CE 04とCE 02を各1名様にプレゼント 白馬の雄大な自然を舞台に、『BMW MOTORRAD DAYS JAPAN』はついに20回目の開催を迎えることとなった。[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
2025年上半期の国内登録台数は3099台で販売新記録! 発表会の冒頭、BMW株式会社モトラッド・ジェネラルマネージャーの大隈 武氏が壇上に立ち、2025年上半期のビジネス概要/取り組みを発表した。 […]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド イタリアンブランドとしての誇りを胸に、資本も製造もすべてイタリアで行うファンティックは、コストダウンのために安易なアジア生産に走らず、職人の手で丁[…]
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
気負うことなくスポーツできる! 国内モデルの125ccスポーツは、新車だと安くても40万円前後。物価高が続く昨今、とくに若者にはなかなか手が出しにくい。そんな中、23万8千円という価格で登場したのが「[…]
スーパーチャージド4気筒の「Z H2」、2気筒「Z」ら計7モデルに11色を新設定 カワサキは欧州で、獲物に襲い掛かるかのような低い構えを表現した“Sugomi”デザインで人気の「Z」ファミリーの、スー[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]
- 1
- 2