
BMWジャパンは、ロードスターモデルの『F900R』、『S1000R』、『R1250R』の装備内容を一新し、車両価格を改定。2024モデルとして’23年11月15日より順次出荷している。海外ブランド、とくにプレミアムブランドであるBMWをより購入しやすい装備内容と価格となった。なお、全車種ともETC2.0車載器が標準装備となるほか、3年保証が付帯する。
●文:ヤングマシン編集部(山下剛) ●外部リンク:BMW Motorrad Japan
電子制御デバイスを充実させてより快適で安全なバイクを求めやすく
ロードスターとは、クルマではオープンカーを意味し、狭義では幌付きのものをいう。しかしBMWがバイクに対して使うロードスターとは、ネイキッド/ストリートファイターを意味しており、車名の末尾に『R』の文字を冠することが’70年代以降の習わしとなっている。
BMWのロードスターは、Fシリーズ、Sシリーズ、Rシリーズ、Gシリーズにそれぞれラインナップされているが、このたび装備内容と価格が改定されたのはGシリーズ以外の3シリーズだ。1車種ずつその更新内容を見ていこう。
上級装備だった電子制御デバイスが標準装備になったF900R
BMW F900R[2024 model]
『F900R』は、894cc水冷並列2気筒エンジンを搭載するロードスターだ。’20年にフルモデルチェンジされたFシリーズで最初に登場したモデルのひとつで、270度位相&逆回転クランクを採用する並列2気筒エンジンには、鍛造ピストン、2軸バランサー、フィンガーフォロワーロッカーアームなどを盛り込み、ハイパワーと扱いやすさ、良好なトラクションを実現している。
装備内容の改定は下記の通りで、従来は上級仕様となるプレミアムラインに装備されていた電子制御デバイスのいくつかが標準装備となった。
- ライディングモードプロ
「レイン」、「ロード」、「ダイナミック」、「ダイナミックプロ」の4種に拡大 - ABSプロ
コーナリングABSへ高機能化 - ギアシフトアシストプロ
アップ/ダウン対応のクイックシフター - DTC(ダイナミック・トラクション・コントロール)
- 車体色と車両価格を一新
レーシングレッド(119万円~)、ブラック・ストーム・メタリック2(121万8000円~)、ライト・ホワイト(122万6000円~)の3色展開
【BMW F900R】主要諸元■全長2140 全幅815 全高1135 軸距1520 シート高815(各mm) 車重211kg■水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ 894cc 105ps/8500rpm 9.4kg-m/6500rpm 変速機6段 燃料タンク容量約13L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:119万円~ ●色:白×青、赤、黒 ●発売日:2023年11月15日
電子制御がさらに充実のスーパーネイキッド・S1000R
BMW S1000R[2024 model]
『S1000R』はスーパースポーツ・S1000RR直系の999cc水冷並列4気筒エンジンを搭載するロードスターだが、最高出力は165ps、装備重量204kgというスペックでわかるように、まごうことなきストリートファイターだ。S1000RRのエンジンより5kg、車両全体では6.5kgも軽くしつつ、4~6速ギアをロングレシオとしたことで、市街地やワインディングでの走行、サーキットにおいてもハイパワーを扱いやすい特性としている。
コーナリングABS、3種のライディングモード、トラクションコントロールなど電子制御デバイスも充分に装備するが、このたびの改定によりさらに下記が標準装備となり、カラーバリエーションも変更となった。
- ライディングモード・プロ
従来の「レイン」、「ロード」、「ダイナミック」に加えて「ダイナミックプロ」を追加 - ダイナミックエンジンブレーキコントロール
強いエンジンブレーキの際に後輪のスリップを抑制して走行安定性を維持する - ダイナミッククルーズコントロール(DCC)
坂道でも設定した速度を維持するクルーズコントロール - 車体色と車両価格の刷新
ブラック・ストーム・メタリック(198万7000円~)、ブルーストーン・メタリック(202万8000円~)の2色展開
【BMW S1000R】主要諸元■全長2075 全幅815 全高1050 軸距1450 シート高830(各mm) 車重204kg■水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ 999cc 165ps/11000rpm 11.6kg-m/9250rpm 変速機6段 燃料タンク容量16.5L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=190/55ZR17 ●価格:198万7000円~ ●色:黒、青 ●発売日:2023年11月15日
BMW S1000R[2024 model]ブルーストーンメタリック
BMW S1000R[2024 model]ブラックストームメタリック
双方向クイックシフター装備のR1250R
BMW R1250R[2024 model]
『R1250R』は、BMW伝統の水平対向2気筒エンジンを搭載するロードスターで、BMWの第1号機であるR32直系となる最新鋭ボクサーだ。R32から100年が経った現在のボクサー・ロードスターは、136psを発生する1254cc空水冷水平対向2気筒エンジンを搭載し、BMW独自のテレレバー式サスペンション、インテグラルABSプロ、トラクションコントロール、エンジンブレーキコントロール、「エコ」、「レイン」、「ロード」、「ダイナミック」、「ダイナミックプロ」からなる5種のライディングモードなどの最新電子制御デバイスを備える。’24年型では、これらに加えて下記の装備が標準となった。
- ギアアシスタントプロ
アップ/ダウン対応のクイックシフター - クロームデザインのサイレンサーとエキゾーストパイプ
- 車体色と車両価格
車体色は継続されるが、それぞれ車両価格は改定となる。アイス・グレー(177万5000円~)、レーシング・ブルー・メタリック(183万6000円~)、ブラック・ストーム・メタリック(185万7000円~)の3色がラインナップされる。
【BMW R1250R】主要諸元■全長2165 全幅850 全高1180 軸距1515 シート高820(各mm) 車重239kg■空水冷4ストローク水平対向2気筒DOHC4バルブ 1254cc 136ps/7750rpm 14.6kg-m/6250rpm 変速機6段 燃料タンク容量18L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ●価格:177万5000円~ ●色:灰、青、黒 ●発売日:2023年11月15日
BMW R1250R[2024 model]レーシングブルーメタリック
BMW R1250R[2024 model]ブラックストームメタリック
BMW R1250R[2024 model]アイスグレー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(BMWモトラッド)
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
往年の名車をオマージュしたヘリテイジにアドベンチャーバイクの原点が登場! BMWは、1170cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するヘリテイジシリーズに、『R 12 G/S』を投入する。BMWのホー[…]
R20 CONCEPT/Concept F 450 GSを本邦初公開 ! 『東京モーターサイクルショー』にて、BMWはドイツ本社より本イベントのために特別に取り寄せたコンセプトモデル「R20 CONC[…]
BMWが打ち出すベテラン用オートマチック 違和感はなく、慣れという意識も必要なかった。走り出して10分もすると、僕はASA(オートメイテッドシフトアシスト)のコツを掴み、その機能をより効率良く活用する[…]
最新の関連記事(新型ネイキッド)
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
YZF-R1シリーズ直系の4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツネイキッド ヤマハは、同社の最高峰スーパースポーツ「YZF-R1」のエンジンを低中速寄りに仕立て直して搭載した『MTシリーズ』のフラッ[…]
DRK-01 250CC CANDY RED/WHITE SAND 英国発、個性的なスタイルで注目を集めるマットモーターサイクルズが展開する「DRK-01」シリーズに、新たな魅力を加える限定カラーモデ[…]
3/1発売:カワサキ「Z e-1」101万2000円 原付二種クラスに同社が初めて投入した公道走行可能な電動スポーツバイクが「Z e-1」だ。2025年モデルは、価格や車体色、スペックを初出の2024[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
GT+にはY-AMTを標準装備 ヤマハは、今夏発売と予告していた新型「TRACER9 GT+ Y-AMT」を2025年5月28日に発売すると正式発表。今世代のトレーサー9 GTシリーズでモーターサイク[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
- 1
- 2