ミニ:フルサイズから小径モデルまで揃った
かつての原付一種はスポーツ車やレジャーモデルで賑わい、もちろんジャメリカンも数多くラインナップ。2ストでパーンッとカッ飛ぶのもミニジャメリカンならでは!? 今なら原付二種で復活すれば流行りそうな気もするが…。
‘77〜 SUZUKI MameTan:原付初ジャメ!?
50ccでいち早くアメリカンスタイルを実現。意図せずにウィリーする2ストパワーと、ホースバックのライディングポジションが楽しい。
【SUZUKI MameTan】■49cc 5.5ps 0.51kg-m
‘80〜 YAMAHA RX50 Special:じつはフルサイズ!
ミニトレ系の空冷2ストを前19/後16インチのフルサイズの車体に搭載。キャストホイール仕様もアリ。
【YAMAHA RX50 Special】■49cc 7ps 0.57kg-m
‘82〜 KAWASAKI AV50:ミニサイズ!
カワサキ初にして唯一の4ストローク50ccのレジャースポーツ。シートは前後に40mmスライドが可能。
【KAWASAKI AV50】■49cc 5ps 0.40kg-m
‘86〜 HONDA Jazz:本格チョッパー!
ホンダ伝統のカブ系横置きエンジンを積むロー&ロングな本格チョッパー。現行125で復活すれば良いのに!
【HONDA Jazz】■49cc 4ps 0.43kg-m
話題作/レア:ジャメリカンはなんでもアリ!?
アメリカンと呼ぶには微妙だが有名なポリス1000から、知る人ぞ知るスズキのV4などジャメリカンには変わり種が数多く存在。国産400とは思えないスプリンガーにカッ飛び原付など、ホンダも大いに振り切ってる!
‘80〜 HONDA Raccoon
ホンダ初の2ストロードスポーツMB50から派生。見た目はユッタリ、走りはカッ飛びの原付ジャメリカン。
【HONDA Raccoon】
‘78〜 KAWASAKI Z1000P
人気テレビシリーズでお馴染み。Z1000J系エンジンを搭載し、’82年から24年間も生産された長寿マシン。
【KAWASAKI Z1000P】
‘85〜 SUZUKI GV1200GL Madura
スズキ市販車では極めて珍しいV型4気筒を搭載(700ccも存在)。後に大型クルーザーのカバルケイドに発展。
【SUZUKI GV1200GL Madura】
‘98〜 HONDA Steed400 VLS
スプリンガーフォークと21インチタイヤ、9.7Lの小さな燃料タンクなど振り切った作り。
【HONDA Steed400 VLS】
‘96〜 HONDA Joker
プルバックハンドルに独立したヘッドライトやメッキパーツ満載のジャメスクーター!
【HONDA Joker】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
Z H2 SEが進化! スマホ連携ナビが利用可能に スーパーチャージドネイキッドのフラッグシップ「Z H2 SE」の2026年モデルが9月27日に発売される。カラーリングが「メタリックマットグラフェン[…]
青ベース、白ベースそれぞれのツートーンが登場 カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載(バーチカルは垂直に立ったシリンダーを指す)するW800は、360度[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]