ミニ:フルサイズから小径モデルまで揃った
かつての原付一種はスポーツ車やレジャーモデルで賑わい、もちろんジャメリカンも数多くラインナップ。2ストでパーンッとカッ飛ぶのもミニジャメリカンならでは!? 今なら原付二種で復活すれば流行りそうな気もするが…。
‘77〜 SUZUKI MameTan:原付初ジャメ!?
50ccでいち早くアメリカンスタイルを実現。意図せずにウィリーする2ストパワーと、ホースバックのライディングポジションが楽しい。
【SUZUKI MameTan】■49cc 5.5ps 0.51kg-m
‘80〜 YAMAHA RX50 Special:じつはフルサイズ!
ミニトレ系の空冷2ストを前19/後16インチのフルサイズの車体に搭載。キャストホイール仕様もアリ。
【YAMAHA RX50 Special】■49cc 7ps 0.57kg-m
‘82〜 KAWASAKI AV50:ミニサイズ!
カワサキ初にして唯一の4ストローク50ccのレジャースポーツ。シートは前後に40mmスライドが可能。
【KAWASAKI AV50】■49cc 5ps 0.40kg-m
‘86〜 HONDA Jazz:本格チョッパー!
ホンダ伝統のカブ系横置きエンジンを積むロー&ロングな本格チョッパー。現行125で復活すれば良いのに!
【HONDA Jazz】■49cc 4ps 0.43kg-m
話題作/レア:ジャメリカンはなんでもアリ!?
アメリカンと呼ぶには微妙だが有名なポリス1000から、知る人ぞ知るスズキのV4などジャメリカンには変わり種が数多く存在。国産400とは思えないスプリンガーにカッ飛び原付など、ホンダも大いに振り切ってる!
‘80〜 HONDA Raccoon
ホンダ初の2ストロードスポーツMB50から派生。見た目はユッタリ、走りはカッ飛びの原付ジャメリカン。
【HONDA Raccoon】
‘78〜 KAWASAKI Z1000P
人気テレビシリーズでお馴染み。Z1000J系エンジンを搭載し、’82年から24年間も生産された長寿マシン。
【KAWASAKI Z1000P】
‘85〜 SUZUKI GV1200GL Madura
スズキ市販車では極めて珍しいV型4気筒を搭載(700ccも存在)。後に大型クルーザーのカバルケイドに発展。
【SUZUKI GV1200GL Madura】
‘98〜 HONDA Steed400 VLS
スプリンガーフォークと21インチタイヤ、9.7Lの小さな燃料タンクなど振り切った作り。
【HONDA Steed400 VLS】
‘96〜 HONDA Joker
プルバックハンドルに独立したヘッドライトやメッキパーツ満載のジャメスクーター!
【HONDA Joker】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
本格オフロードモデルDT系を原付のちょうど良いサイズでリリース! ヤマハは1968年、250ccの大きな排気量で初のオフロード用2ストローク単気筒エンジンを搭載した画期的なDT1をリリース、以来125[…]
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
デイトナ辻本車の雄姿が現代に完全復活! 2024年の第51回東京モーターサイクルショーでヨシムラが発表した「復刻パーツ企画」がついに本格始動! このプロジェクトは「純正互換パーツ」「ヨシムラパーツ」「[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]
ライムグリーンのローソン・レプリカが人気を独占 カワサキはZ1からZ1000Mk.IIまで進化を重ねたが、1980年代に入ると大排気量スポーツのライバル車が台頭。そこでZ1系のエンジンとシャシーを刷新[…]
『鈴鹿8時間耐久ロードレース選手権』を初めて観戦した模様を動画に収録 この動画では、若月さんが鈴鹿サーキットの熱気に包まれながら初めて目の当たりにするロードレースの“速さ”や“迫力”に驚き、感動する姿[…]
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
人気記事ランキング(全体)
新たな時代の「角Z」:スタイルと操案の狭間で揺れたZ1-Rの人気 Z1からZ1000までリファインを重ねて完成度を高めた“丸Z”だが、1970年代後半にはスズキのGS750/1000のようなライバル車[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
ホンダ初の本格的電動モーターサイクルが間もなく……? 2024年秋のEICMAで世界初公開された電動二輪車のコンセプトモデル「EV Fun Concept(イーヴィー ファン コンセプト)」は、202[…]
兵庫県西明石発、エンジニアリングの宝石がここに まだまだ続くよ北米で! 国内では2021年モデルの予約受注をもって販売終了が宣言されたニンジャH2/H2カーボン、およびクローズドコース専用のモンスター[…]