ミニ:フルサイズから小径モデルまで揃った
かつての原付一種はスポーツ車やレジャーモデルで賑わい、もちろんジャメリカンも数多くラインナップ。2ストでパーンッとカッ飛ぶのもミニジャメリカンならでは!? 今なら原付二種で復活すれば流行りそうな気もするが…。
‘77〜 SUZUKI MameTan:原付初ジャメ!?
50ccでいち早くアメリカンスタイルを実現。意図せずにウィリーする2ストパワーと、ホースバックのライディングポジションが楽しい。
【SUZUKI MameTan】■49cc 5.5ps 0.51kg-m
‘80〜 YAMAHA RX50 Special:じつはフルサイズ!
ミニトレ系の空冷2ストを前19/後16インチのフルサイズの車体に搭載。キャストホイール仕様もアリ。
【YAMAHA RX50 Special】■49cc 7ps 0.57kg-m
‘82〜 KAWASAKI AV50:ミニサイズ!
カワサキ初にして唯一の4ストローク50ccのレジャースポーツ。シートは前後に40mmスライドが可能。
【KAWASAKI AV50】■49cc 5ps 0.40kg-m
‘86〜 HONDA Jazz:本格チョッパー!
ホンダ伝統のカブ系横置きエンジンを積むロー&ロングな本格チョッパー。現行125で復活すれば良いのに!
【HONDA Jazz】■49cc 4ps 0.43kg-m
話題作/レア:ジャメリカンはなんでもアリ!?
アメリカンと呼ぶには微妙だが有名なポリス1000から、知る人ぞ知るスズキのV4などジャメリカンには変わり種が数多く存在。国産400とは思えないスプリンガーにカッ飛び原付など、ホンダも大いに振り切ってる!
‘80〜 HONDA Raccoon
ホンダ初の2ストロードスポーツMB50から派生。見た目はユッタリ、走りはカッ飛びの原付ジャメリカン。
【HONDA Raccoon】
‘78〜 KAWASAKI Z1000P
人気テレビシリーズでお馴染み。Z1000J系エンジンを搭載し、’82年から24年間も生産された長寿マシン。
【KAWASAKI Z1000P】
‘85〜 SUZUKI GV1200GL Madura
スズキ市販車では極めて珍しいV型4気筒を搭載(700ccも存在)。後に大型クルーザーのカバルケイドに発展。
【SUZUKI GV1200GL Madura】
‘98〜 HONDA Steed400 VLS
スプリンガーフォークと21インチタイヤ、9.7Lの小さな燃料タンクなど振り切った作り。
【HONDA Steed400 VLS】
‘96〜 HONDA Joker
プルバックハンドルに独立したヘッドライトやメッキパーツ満載のジャメスクーター!
【HONDA Joker】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]