
レブルや現行エリミネーターに繋がる、日本製アメリカン=ジャメリカン。実はかつてロードスポーツと双璧を成すほどのラインナップを誇ったジャンルだ。日本ならではの解釈で独自の進化を遂げた、懐かしのジャメリカン(の極一部)をご紹介!
●文:伊藤康司 ●写真:YM ARCHIVES
黎明期:ロードスポーツベースのジャメリカンが誕生!
アメリカで’70年代初頭から盛り上がった、カスタムやチョッパーのブーム。当時の日本や英国のスポーツ車もカスタムベースとして使われた。その気運に乗ってカワサキが北米でZ900LTDを発売。そして’70年代後半からの空前のバイクブームに合わせ、国内でもロードスポーツベースの和製アメリカンが続々登場!
‘80〜 HONDA 750 Custom Exclusive:豪華な4発アメリカン
ホンダ市販車初の4気筒DOHC16バルブエンジンを搭載するCB750Kをベースに、ツートンのスペシャルペイントやブラウンのシート、ブラックの“裏コムスター”ホイールなど豪華な装備を奢る。
【HONDA 750 Custom Exclusive】■空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 748cc 65ps 5.9kg-m
ボディカラーと合わせたパニアケースやトップケースもオプションで用意されていた。
‘78〜 YAMAHA XS650 Special:国産アメリカンの草分け
ヤマハ初の4ストロークバイク650XS‐1(‘70年)はXS650E→TX650と進化し、そこから派生したXS650スペシャルは、国内でアメリカンの元祖となったモデル。スタイルはもちろん、バーチカルツインの鼓動感溢れる乗り心地やサウンドが、アメリカンにマッチした。
【YAMAHA XS650 Special】■空冷4スト並列2気筒SOHC2バルブ 653cc 51ps 5.4kg-m
‘79〜 HONDA GL400 Custom:独創の縦置きVツイン
シリンダーを22度捻った縦型水冷80度VツインのOHV4バルブエンジンを搭載するロードスポーツのGL400をベースに、段付きシートやプルバックハンドルで本格的なホースバックライディングを実現。
【HONDA GL400 Custom】■水冷4ストV型2気筒OHV4バルブ 396cc 40ps 3.2kg-m
‘76〜 KAWASAKI Z900 LTD:コイツが元祖ジャメリカン!
名車Z1こと900スーパー4の後継モデルであるZ900[A4]がベースで、おそらく日本メーカーが作った最初のアメリカン。モーリス製キャストホイールにグッドイヤー製タイヤを履く。
【KAWASAKI Z900 LTD】■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 903cc 81ps 7.3kg-m
ハイパフォーマンス:ハイメカ投入でパワージャンキーも納得!
初期のジャメリカンはロードスポーツ車をベースに、段付きシートやプルバックハンドルなどで“それ風”に仕上げた車両が主流だった。ところがレース由来の水冷V4エンジンやターボなどのハイメカを投入した日本独自のハイパーアメリカンが誕生。極めつけがドラッグレースをイメージしたVMAXやエリミネーターだ。
‘82〜 HONDA VF750 Magna:ナナハン最強パワー!
RC30やRVFなどレースで大活躍したホンダのV4エンジンを最初に市販車に搭載したのがアメリカンのマグナ(及びツーリングスポーツのセイバー)。最高出力72psは当時のナナハン=国内モデルで最強。
【HONDA VF750 Magna】■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 748cc 72ps 6.1kg-m
‘83〜 HONDA CBX400 Custom:新時代の並列4気筒
大人気のCBX400Fがベース…ではなく、新設計の4気筒を搭載。48psの高出力はもちろん、油圧式バルブクリアランス・オートアジャスターや背面ジェネレーターなど新機構を投入。
【HONDA CBX400 Custom】■空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 398cc 48ps 3.4kg-m
‘82〜 KAWASAKI Z750 Spectre:ゴージャスなシャフト車
Z750GPと同系の空冷4気筒(キャブレター仕様)を搭載。ゴールドにペイントしたシリンダーヘッドやサスペンションなど豪華な出で立ち。カワサキは輸出車にCSR(スポーク)/LTD(キャスト)/スペクター(シャフト駆動)を用意した。
【KAWASAKI Z750 Spectre】■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 738cc 70ps 6.0kg-m
‘81 YAMAHA XJ1100 Turbo:幻に消えたハイテクターボ車
‘81年東京モーターショーに出品された試作車。XS1100S系の空冷4気筒エンジンにFI仕様のターボチャージャーを装備し、最高出力は120psで、サイコムと呼ぶドライブコンピュータを装備。残念ながら市販化には至らず…。
【YAMAHA XJ1100 Turbo】
‘85〜 YAMAHA VMAX:ゼロヨン10秒台のドラッグスペシャル
ベンチャーローヤルの1198ccのV4エンジンをベースに、高回転時に1気筒当たりツインキャブレターに切り替わって怒涛の加速を生む“Vブーストシステム”を装備し、最高出力は当時の市販バイクで最強の145ps。’07年に登場した2代目VMAXは1679ccで200psを発揮。
【YAMAHA VMAX】■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 1198cc 145ps 12.4kg-m
‘85〜 KAWASAKI Eliminator series:元祖エリミネーターはドラッグレプリカ
GPZ900Rが搭載するカワサキ初の水冷DOHC4気筒16バルブエンジンを転用し、ドラッグイメージに仕上げた。国内はエリミネーター750やGPZ400Rのエンジンがベースの400も発売。エリミネーター250は初期の並列2気筒からVツインに移行。
【KAWASAKI Eliminator900】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 908cc 115ps 8.7kg-m ※諸元は900
‘97〜 HONDA X4:CB1300のベース車
水冷1284cc4気筒は5000rpmで12.3kgmの強力な最大トルクを発揮。翌’98年発売のCB1300SFはX4がベースで、一般的な「ロードスポーツ→アメリカン派生」とは逆のパターン。
【HONDA X4】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 100ps 12.3kg-m
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
海外の名車を規範とした1960年代初頭以前の日本車 W1シリーズの原点はメグロのスタミナK1で、K1の規範はBSAが1946~1960年代初頭に販売したA7である。ではそもそも、なぜ1923年に創設さ[…]
硬派なライダー向けに180°クランクの高回転ツインを搭載! カワサキがZ750FX系列の末弟としてZ250FTをリリースしたのは1979年2月。 1970年代のはじめから、250ccのスポーツバイクは[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]