
レブルや現行エリミネーターに繋がる、日本製アメリカン=ジャメリカン。実はかつてロードスポーツと双璧を成すほどのラインナップを誇ったジャンルだ。日本ならではの解釈で独自の進化を遂げた、懐かしのジャメリカン(の極一部)をご紹介!
●文:伊藤康司 ●写真:YM ARCHIVES
黎明期:ロードスポーツベースのジャメリカンが誕生!
アメリカで’70年代初頭から盛り上がった、カスタムやチョッパーのブーム。当時の日本や英国のスポーツ車もカスタムベースとして使われた。その気運に乗ってカワサキが北米でZ900LTDを発売。そして’70年代後半からの空前のバイクブームに合わせ、国内でもロードスポーツベースの和製アメリカンが続々登場!
‘80〜 HONDA 750 Custom Exclusive:豪華な4発アメリカン
ホンダ市販車初の4気筒DOHC16バルブエンジンを搭載するCB750Kをベースに、ツートンのスペシャルペイントやブラウンのシート、ブラックの“裏コムスター”ホイールなど豪華な装備を奢る。
【HONDA 750 Custom Exclusive】■空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 748cc 65ps 5.9kg-m
ボディカラーと合わせたパニアケースやトップケースもオプションで用意されていた。
‘78〜 YAMAHA XS650 Special:国産アメリカンの草分け
ヤマハ初の4ストロークバイク650XS‐1(‘70年)はXS650E→TX650と進化し、そこから派生したXS650スペシャルは、国内でアメリカンの元祖となったモデル。スタイルはもちろん、バーチカルツインの鼓動感溢れる乗り心地やサウンドが、アメリカンにマッチした。
【YAMAHA XS650 Special】■空冷4スト並列2気筒SOHC2バルブ 653cc 51ps 5.4kg-m
‘79〜 HONDA GL400 Custom:独創の縦置きVツイン
シリンダーを22度捻った縦型水冷80度VツインのOHV4バルブエンジンを搭載するロードスポーツのGL400をベースに、段付きシートやプルバックハンドルで本格的なホースバックライディングを実現。
【HONDA GL400 Custom】■水冷4ストV型2気筒OHV4バルブ 396cc 40ps 3.2kg-m
‘76〜 KAWASAKI Z900 LTD:コイツが元祖ジャメリカン!
名車Z1こと900スーパー4の後継モデルであるZ900[A4]がベースで、おそらく日本メーカーが作った最初のアメリカン。モーリス製キャストホイールにグッドイヤー製タイヤを履く。
【KAWASAKI Z900 LTD】■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 903cc 81ps 7.3kg-m
ハイパフォーマンス:ハイメカ投入でパワージャンキーも納得!
初期のジャメリカンはロードスポーツ車をベースに、段付きシートやプルバックハンドルなどで“それ風”に仕上げた車両が主流だった。ところがレース由来の水冷V4エンジンやターボなどのハイメカを投入した日本独自のハイパーアメリカンが誕生。極めつけがドラッグレースをイメージしたVMAXやエリミネーターだ。
‘82〜 HONDA VF750 Magna:ナナハン最強パワー!
RC30やRVFなどレースで大活躍したホンダのV4エンジンを最初に市販車に搭載したのがアメリカンのマグナ(及びツーリングスポーツのセイバー)。最高出力72psは当時のナナハン=国内モデルで最強。
【HONDA VF750 Magna】■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 748cc 72ps 6.1kg-m
‘83〜 HONDA CBX400 Custom:新時代の並列4気筒
大人気のCBX400Fがベース…ではなく、新設計の4気筒を搭載。48psの高出力はもちろん、油圧式バルブクリアランス・オートアジャスターや背面ジェネレーターなど新機構を投入。
【HONDA CBX400 Custom】■空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 398cc 48ps 3.4kg-m
‘82〜 KAWASAKI Z750 Spectre:ゴージャスなシャフト車
Z750GPと同系の空冷4気筒(キャブレター仕様)を搭載。ゴールドにペイントしたシリンダーヘッドやサスペンションなど豪華な出で立ち。カワサキは輸出車にCSR(スポーク)/LTD(キャスト)/スペクター(シャフト駆動)を用意した。
【KAWASAKI Z750 Spectre】■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 738cc 70ps 6.0kg-m
‘81 YAMAHA XJ1100 Turbo:幻に消えたハイテクターボ車
‘81年東京モーターショーに出品された試作車。XS1100S系の空冷4気筒エンジンにFI仕様のターボチャージャーを装備し、最高出力は120psで、サイコムと呼ぶドライブコンピュータを装備。残念ながら市販化には至らず…。
【YAMAHA XJ1100 Turbo】
‘85〜 YAMAHA VMAX:ゼロヨン10秒台のドラッグスペシャル
ベンチャーローヤルの1198ccのV4エンジンをベースに、高回転時に1気筒当たりツインキャブレターに切り替わって怒涛の加速を生む“Vブーストシステム”を装備し、最高出力は当時の市販バイクで最強の145ps。’07年に登場した2代目VMAXは1679ccで200psを発揮。
【YAMAHA VMAX】■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 1198cc 145ps 12.4kg-m
‘85〜 KAWASAKI Eliminator series:元祖エリミネーターはドラッグレプリカ
GPZ900Rが搭載するカワサキ初の水冷DOHC4気筒16バルブエンジンを転用し、ドラッグイメージに仕上げた。国内はエリミネーター750やGPZ400Rのエンジンがベースの400も発売。エリミネーター250は初期の並列2気筒からVツインに移行。
【KAWASAKI Eliminator900】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 908cc 115ps 8.7kg-m ※諸元は900
‘97〜 HONDA X4:CB1300のベース車
水冷1284cc4気筒は5000rpmで12.3kgmの強力な最大トルクを発揮。翌’98年発売のCB1300SFはX4がベースで、一般的な「ロードスポーツ→アメリカン派生」とは逆のパターン。
【HONDA X4】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 100ps 12.3kg-m
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
シュワンツとともに駆け抜けた夏 レプリカ時代の礎を築いたRG250Γの登場から5年。強力なライバルから覇権を奪還すべく、ついにスズキの次世代機が姿を現す。 RGV250Γの名が示す通り、並列2気筒に代[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
2025年モデル概要:インパクト大なシリーズ初カラー カムシャフトの駆動にベベルギヤを用いた、美しい外観の空冷バーチカルツインエンジンを搭載。360度クランクによる鼓動感や等間隔爆発ならではの整ったエ[…]
2021年モデル概要:快適装備と電子制御を採用し乗りやすさも実現 大人気モデル・Z900RSのベース車両としても知られるZ900。カワサキの2021年ラインナップモデルが軒並み搭載してきたスマートフォ[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
高回転&高出力主義の権化 250クラスでも高性能な直4を望む声が高まっていた’80年代前半、スズキが世界初の250cc水冷直4エンジンを搭載した量産車、GS250FWを投入。以降、ヤマハ、ホンダが追随[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]