
レブルや現行エリミネーターに繋がる、日本製アメリカン=ジャメリカン。実はかつてロードスポーツと双璧を成すほどのラインナップを誇ったジャンルだ。日本ならではの解釈で独自の進化を遂げた、懐かしのジャメリカン(の極一部)をご紹介!
●文:伊藤康司 ●写真:YM ARCHIVES
黎明期:ロードスポーツベースのジャメリカンが誕生!
アメリカで’70年代初頭から盛り上がった、カスタムやチョッパーのブーム。当時の日本や英国のスポーツ車もカスタムベースとして使われた。その気運に乗ってカワサキが北米でZ900LTDを発売。そして’70年代後半からの空前のバイクブームに合わせ、国内でもロードスポーツベースの和製アメリカンが続々登場!
‘80〜 HONDA 750 Custom Exclusive:豪華な4発アメリカン
ホンダ市販車初の4気筒DOHC16バルブエンジンを搭載するCB750Kをベースに、ツートンのスペシャルペイントやブラウンのシート、ブラックの“裏コムスター”ホイールなど豪華な装備を奢る。
【HONDA 750 Custom Exclusive】■空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 748cc 65ps 5.9kg-m
ボディカラーと合わせたパニアケースやトップケースもオプションで用意されていた。
‘78〜 YAMAHA XS650 Special:国産アメリカンの草分け
ヤマハ初の4ストロークバイク650XS‐1(‘70年)はXS650E→TX650と進化し、そこから派生したXS650スペシャルは、国内でアメリカンの元祖となったモデル。スタイルはもちろん、バーチカルツインの鼓動感溢れる乗り心地やサウンドが、アメリカンにマッチした。
【YAMAHA XS650 Special】■空冷4スト並列2気筒SOHC2バルブ 653cc 51ps 5.4kg-m
‘79〜 HONDA GL400 Custom:独創の縦置きVツイン
シリンダーを22度捻った縦型水冷80度VツインのOHV4バルブエンジンを搭載するロードスポーツのGL400をベースに、段付きシートやプルバックハンドルで本格的なホースバックライディングを実現。
【HONDA GL400 Custom】■水冷4ストV型2気筒OHV4バルブ 396cc 40ps 3.2kg-m
‘76〜 KAWASAKI Z900 LTD:コイツが元祖ジャメリカン!
名車Z1こと900スーパー4の後継モデルであるZ900[A4]がベースで、おそらく日本メーカーが作った最初のアメリカン。モーリス製キャストホイールにグッドイヤー製タイヤを履く。
【KAWASAKI Z900 LTD】■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 903cc 81ps 7.3kg-m
ハイパフォーマンス:ハイメカ投入でパワージャンキーも納得!
初期のジャメリカンはロードスポーツ車をベースに、段付きシートやプルバックハンドルなどで“それ風”に仕上げた車両が主流だった。ところがレース由来の水冷V4エンジンやターボなどのハイメカを投入した日本独自のハイパーアメリカンが誕生。極めつけがドラッグレースをイメージしたVMAXやエリミネーターだ。
‘82〜 HONDA VF750 Magna:ナナハン最強パワー!
RC30やRVFなどレースで大活躍したホンダのV4エンジンを最初に市販車に搭載したのがアメリカンのマグナ(及びツーリングスポーツのセイバー)。最高出力72psは当時のナナハン=国内モデルで最強。
【HONDA VF750 Magna】■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 748cc 72ps 6.1kg-m
‘83〜 HONDA CBX400 Custom:新時代の並列4気筒
大人気のCBX400Fがベース…ではなく、新設計の4気筒を搭載。48psの高出力はもちろん、油圧式バルブクリアランス・オートアジャスターや背面ジェネレーターなど新機構を投入。
【HONDA CBX400 Custom】■空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 398cc 48ps 3.4kg-m
‘82〜 KAWASAKI Z750 Spectre:ゴージャスなシャフト車
Z750GPと同系の空冷4気筒(キャブレター仕様)を搭載。ゴールドにペイントしたシリンダーヘッドやサスペンションなど豪華な出で立ち。カワサキは輸出車にCSR(スポーク)/LTD(キャスト)/スペクター(シャフト駆動)を用意した。
【KAWASAKI Z750 Spectre】■空冷4スト並列4気筒DOHC2バルブ 738cc 70ps 6.0kg-m
‘81 YAMAHA XJ1100 Turbo:幻に消えたハイテクターボ車
‘81年東京モーターショーに出品された試作車。XS1100S系の空冷4気筒エンジンにFI仕様のターボチャージャーを装備し、最高出力は120psで、サイコムと呼ぶドライブコンピュータを装備。残念ながら市販化には至らず…。
【YAMAHA XJ1100 Turbo】
‘85〜 YAMAHA VMAX:ゼロヨン10秒台のドラッグスペシャル
ベンチャーローヤルの1198ccのV4エンジンをベースに、高回転時に1気筒当たりツインキャブレターに切り替わって怒涛の加速を生む“Vブーストシステム”を装備し、最高出力は当時の市販バイクで最強の145ps。’07年に登場した2代目VMAXは1679ccで200psを発揮。
【YAMAHA VMAX】■水冷4ストV型4気筒DOHC4バルブ 1198cc 145ps 12.4kg-m
‘85〜 KAWASAKI Eliminator series:元祖エリミネーターはドラッグレプリカ
GPZ900Rが搭載するカワサキ初の水冷DOHC4気筒16バルブエンジンを転用し、ドラッグイメージに仕上げた。国内はエリミネーター750やGPZ400Rのエンジンがベースの400も発売。エリミネーター250は初期の並列2気筒からVツインに移行。
【KAWASAKI Eliminator900】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 908cc 115ps 8.7kg-m ※諸元は900
‘97〜 HONDA X4:CB1300のベース車
水冷1284cc4気筒は5000rpmで12.3kgmの強力な最大トルクを発揮。翌’98年発売のCB1300SFはX4がベースで、一般的な「ロードスポーツ→アメリカン派生」とは逆のパターン。
【HONDA X4】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1284cc 100ps 12.3kg-m
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
カワサキZ1、伝説のディテール デザインは後にGPZ900Rなども手がけた多田憲正氏によるもの。完璧なバランスのスタイリングだけでなく、ディテール面でも後世の車両に大きな影響を与えた。反り上がったテー[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
最新の関連記事(カワサキ [KAWASAKI])
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
コンパクトな車体に味わいのエンジンを搭載 カワサキのレトロモデル「W230」と「メグロS1」が2026年モデルに更新される。W230はカラー&グラフィックに変更を受け、さらに前後フェンダーをメッキ仕様[…]
2025年モデルの登場から間もないニューカラー設定 2024~2025年の年末年始に発売されたKLX230シリーズがマイナーチェンジ。既報のKLX230シェルパSおよびKLX230 DFは車体まわりに[…]
早くもモデルチェンジで“S”版に! ベーシックな空冷トレールモデル カワサキの新トレッキングマシンとして2024年12月25日に発売されたばかりのKLS230シェルパが早くもモデルチェンジ。2026年[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
「走る」を変える次世代の相棒 一般的なガソリンバイクが燃料を燃焼させてエンジンを駆動するのに対し、電動バイクはバッテリーに充電した電気でモーターを回して走行する。そのため、排気ガスを一切排出しない、環[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
FLHCヘリテイジクラシック:美しいスポークホイールは新作チューブレス仕様だ! クラシックテイストは、伝統あるブランド・ハーレーダビッドソンにとっては大きな魅力であり、誇るべきポイントと言えよう。 ラ[…]
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]