
2023年11月にイタリアで開催されたEICMA(ミラノショー)にて、ビモータは新しいハブセンターステアリングのシャーシに、カワサキ製の998cc直4スーパーチャージドエンジンを搭載したクロスオーバーモデル「テラ」を発表した。同社初のクロスオーバーモデルであり、タンデム走行への配慮やツーリングオプション設定など、今までと異なる異色のビモータだ。
●文:ヤングマシン編集部 ●写真:編集部 ビモータ
スーパーチャージャーにハブステアでクロスオーバー…全部載せじゃん!!
EICMAで発表されたビモータのニューモデル「テラ」は、カワサキ体制となって初めて発表された、2019年のテージH2から数えて5番目となる「カワサキ・ビモータ」だ。このモデル最大の特徴は、同社のアイデンティティ=ハブセンターステアリングシャーシの最新進化にあるのだが、その解説の前に、まずは車両のアウトラインを解説していこう。とにかく要素盛り込みすぎな1台なのだ。
まず、テラはビモータ初のクロスオーバーモデルだが、エンジンには200ps&14.0kg-m(137Nm)を発揮する、カワサキZ H2用の998cc直4スーパーチャージャーユニットを選んでいる。同ジャンルでは最強を誇るBMW M1000XRの201psにはわずかに及ばないものの、ビモータ自身は「パフォーマンスはクラス最高。テストでは0-100km/h加速3.5秒、0-200km/h加速8.2秒をマーク」と述べており、世界最速級クロスオーバーなのは間違いない。
BIMOTA TERA
そんな凶暴な速さを持ちつつも、クロスオーバーらしい配慮もしっかりなされているのも特徴。タンデム走行を考慮してしっかり座面が確保されたリヤシートや、内部をキルティング張りとしたパニアケース、グリップヒーターやUSB電源ソケット、大型スクリーンなどのオプション設定なども、従来のビモータでは考えにくかったものだ。
最新バイクに欠かせない電子制御はZ H2譲りで、クルーズコントロールやトラクションコントロール、コーナリングブレーキ、上下方向クイックシフターにTFT液晶メーターなどを装備。さらにはオプションでマルゾッキのセミアクティブサスペンションも設定されるが、これは標準装備のオーリンズ製前後サスのフロント114mm/リヤ135mmというホイールトラベルを、それぞれ145mm /165mmまで拡大するもの。テラで悪路やオフロードに挑む人向けの選択肢まで用意されているのだ(本当にそんな人がいるかはさておき…)。
スタイリングは、Z H2同様に吸気ダクトを車体左側に大胆に配しつつアドベンチャー感を盛り込んだもので、奇抜さはなくオーソドックスなまとまりを見せるが、トリコロールをあしらったシート表皮などにイタリアンらしさを感じることができる。小型の2眼ヘッドライトはカワサキZX-10Rと共通のようだ。
伝家の宝刀・ハブセンターステアがさらなる進化
BIMOTA TERA
ここからはテラのキーポイントとなる車体の話に移ろう。ビモータはテラのシャーシを「あらゆる種類の道路で、あらゆるライダーとパッセンジャーのスタイルに合わせ、快適性や独自の機能、完璧なライディング能力を組み合わせたマシンを生産することを目的に、ゼロから設計した」としている。
その特徴は、片側35°というテージより8°大きな前輪切れ角を達成した新ステアリングシステムにある。ハンドルバーはブレーキキャリパーから伸びるリンクで、より直線的にフロントホイールと接続される構造(テージのハンドルバーは複雑に折れ曲がった長いロッド/リンク/ジョイント類を介し、前輪を後ろから押し引きしている)に改められており、この新システムにより、ハブセンターステアリングの弱点とされるステアリングの切れ角は大幅に改善されている。
汎用性が必要なクロスオーバーに“伝家の宝刀”と言えるメカニズムを搭載できたのは、この新ステアリングによるものが大きいはずだ。また、このシステムは「道路の凹凸やブレーキに対する感度を高め、ブレーキングによるフロントダイブの可変制御と下げられたロールセンターにより、最大のコーナリングパフォーマンスを発揮する」ともビモータは述べている。52.5%という、スーパースポーツと比較してもかなり大きいフロントの重量配分にも注目したい。
テラがビモータの汎用プラットフォームに?
とはいえ、フロント用のショックユニットをリヤショックと並べてエンジン後ろに配置するなど、車体の構成自体はテージH2の進化版といえるもので、エンジンをストレスメンバーとし、エンジン前部に固定したアルミプレートがフロントサスペンションを支持する構造は同様。このプレートを作り変えればどんなエンジンにも対応できるし、切れ角が大きなテラの新ステアリングシステムなら、あらゆるジャンルの機種に適合するはずだ。
つまりビモータが誇るハブセンターステアリングのシャーシを、より幅広く展開するための汎用プラットフォームがテラと見ることもできる。このテラの走りも気になるところだが、今後、カワサキとビモータのコラボレーションはさらなる展開が待っているとの情報もある。次にどんな手で我々を驚かせてくれるのかを楽しみに待ちたい!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ビモータ)
購入希望者は改めての発売案内を待つべし Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイク「KB998 Rimini」が正式発表されたのは2025年5月。スーパーバイク世界選手権を[…]
「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアがついに登場 「bimota by Kawasaki Racing Team」の公式チームウェアは、洗練されたホワイト[…]
ビモータの工房があるイタリアの都市「リミニ」をその名に冠する Ninja ZX-10RRのエンジンを搭載したビモータ製スーパーバイクが、ついに正式発表された。すでにスーパーバイク世界選手権を走っている[…]
「KB4RC」「KB998 Rimini」の2機種を展示(予定) 株式会社カワサキモータースジャパンは、イタリアの⾼級ハンドメイドモーターサイクルブランド ・bimota(ビモータ)の⽇本総輸⼊元とし[…]
待望のビモータ第2弾がいよいよ上陸、走行性能を極めたハイパーネイキッドを見よ! カワサキとビモータがコンビを組んだのは2019年。KB4を皮切りに現在では6車種をラインアップしているが、カワサキモータ[…]
最新の関連記事(EICMA(ミラノショー))
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
発表から2年で早くも外観デザインを変更! ホンダは欧州ミラノショーで新型「CB750ホーネット」を発表した。変更点は主に3つで、まずデュアルLEDプロジェクターヘッドライトの採用によりストリートファイ[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで新型PCX125(日本名:PCX)を発表した。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになったPCX125だが、日本でも原[…]
400ccのDR-Zが帰ってきた! モトクロス競技の主導権を4ストロークが握り始めて間もない2000年、公道市販車として産声を上げたのは水冷398cc単気筒を搭載するハイスペックなデュアルパーパスモデ[…]
スポーツ性能を高めたBMWフラッグシップスポーツ BMW S1000RRのおもなスペックとアップデート S1000RRは並列4気筒エンジンを搭載するスーパースポーツで、BMWがWSBK参戦を視野に入れ[…]
人気記事ランキング(全体)
2ストGPマシン開発を決断、その僅か9ヶ月後にプロトは走り出した! ホンダは1967年に50cc、125cc、250cc、350cc、そして500ccクラスの5クラスでメーカータイトル全制覇の後、FI[…]
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
- 1
- 2