
発表時に賛否を分けてもレジェンドとなるマシンがあれば“そういえばあったね…”な残念キャラも。ユーザーの想いとの微妙なズレや、コンセプトを先取りし過ぎたり。ライバル心と遊び心が満載の原付一種も、超懐かしい!
●文:伊藤康司 ●写真:YM ARCHIVES
トガリ系:KATANAを超えろ!?
オーソドックスなバイクしかない時代に登場したKATANAは、今やレジェンドに。しかし時代の先取りや未来に追いつこうとしたバイクの中で、爪痕を残せたマシンは極めて少ない。
‘81〜SUZUKI GSX1100S KATANA:異形バイクの最右翼!
‘81年のケルンショーで公開され、ドイツのターゲットデザインが手掛けた斬新なスタイルは、会場アンケートで「大好き」と「大嫌い」の真っ二つに割れたのは有名な話。発売と同時に大ヒットし、スズキのレジェンドに君臨!
【SUZUKI GSX1100S KATANA】■空冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 1074cc 111ps/8500rpm 9.8kg-m/6500rpm
【国内750は認証に泣く】国内は自主規制で750ccが上限な上に車両保安基準でライディングポジションの型式認定が取れず、大アップハンドルを装備して“耕運機”と呼ばれた。
‘86〜 SUZUKI GSX400X IMPULSE:性能を超えて先走ったカタチ
かつてターゲットデザインに在籍したハンス・ムートが、六本木をイメージしてデザインしたが、東京タワーと呼ばれた。GSX-R譲りのパワフルな新エンジン/角断面フレーム/E-フルフローターサスペンションで走りは抜群…。
【SUZUKI GSX400X IMPULSE】■SATCS(水油空冷)4スト並列4気筒DOHC4バルブ 398cc 59ps 3.8kg-m
‘14〜 HONDA NM4-01/02:開発テーマは近未来&COOL
メーカーが本気で作った「金田のバイク」は、NCシリーズの並列2気筒745ccのDCTを搭載し、大型AT免許で乗れる。可変色(バックライト)のデジタルメーター等で未来感を打ち出すが、発売時から激レア…。02はサイドBOXが標準装備されていた。
【HONDA NM4-01】■水冷4スト並列2気筒SOHC4バルブ 745cc 54ps 6.9kg-m
オフ系:生まれた時代が早かったかも
オフロード車から分岐した変わり種のトレッキングやラリーレイド車。しかし当時はバイクブームゆえに“直球モデル”じゃないと市民権を得られなかったのかも…。カタチもコンセプト的にも、いま販売したら、けっこう売れるんじゃないか?
‘81〜HONDA CT250S SILK ROAD:このユルさが素敵!
XL系の単気筒を搭載するオン/オフ両刀使い。スーパーローギアの設定や燃料タンクのグラフィックから“田んぼバイク”と呼ばれたが、キャンプツーリングにも最適な一台。
【HONDA CT250S SILK ROAD】■空冷4スト単気筒SOHC4バルブ 248cc 20ps 2.0kg-m
‘87〜 YAHAMA TW200:元はオフ車です!
‘90年代後半に“ティーダブ”の愛称でストリート系カスタムで人気を博したが、登場時はバルーンタイヤ装備の本格アドベンチャー。こんなに化けるとはヤマハさんも想定外!?
【YAHAMA TW200】■空冷4スト単気筒SOHC2バルブ 196cc 16ps 1.6kg-m
‘88 YAHAMA TDR250:じつは万能マシン
ファラオラリー参戦車をモチーフに、オフ車のシャシーにTZR250のエンジンを搭載する本格ラリーレイドレプリカ…だが、コンセプトの真意が伝わらず、ほぼ撃沈(涙)。
【YAHAMA TDR250】■水冷2スト並列2気筒クランクケースリードバルブ 249cc 45ps 3.6kg-m
超・存在感:ウケるウケないの線引きはドコ?
豪華絢爛な2ストや“まんまコンセプトモデル”は手が届きにくいけどインパクト絶大! なのに身近なスーパーカーやレトロモダン、イタリア風味がヒットしなかったのはナゼ??
‘71〜 SUZUKI GT750:2ストローク史上もっとも豪華!
スズキ初のナナハン、かつ国産量産車初の水冷エンジンを搭載。2ストロークはシンプルでカッ飛ぶイメージだが、GT750は豪華さや静粛性を追求。3気筒なのにマフラーも4本出しで威風堂々。なんと白バイにも採用された。
【SUZUKI GT750】■水冷2スト並列3気筒ピストンバルブ 738cc 67ps 7.7kg-m
テールランプはひょうたん型!
‘04〜 HONDA VALKYRIE RUNE:コレでも市販量産車!?
GL1800の水平対向6気筒を搭載したコンセプトモデルを、アメリカの強い要望でそのまま市販化。フロントのスプリンガーフォークやリヤのプロリンク&プロアームなど専用メカも満載! 総生産台数は1200台以下というレアモデルだ。
【HONDA VALKYRIE RUNE】■水冷4スト水平対向6気筒SOHC2バルブ 1832cc 出力未発表
‘92〜SUZUKI SW-1:グッドデザイン賞!
21世紀に向けた商品開発運動から誕生。GNやDR系の4ストローク空冷単気筒250をレトロにフルカバー。タンク部やリヤ両サイドがラゲッジスペースで、シフトペダルは靴を傷めないシーソー式だ。
【SUZUKI SW-1】■空冷4スト単気筒SOHC4バルブ 249cc 20ps 2.1kg-m
‘93〜 SUZUKI RF400R:スーパーカー風?
GSX-R400と同系の高性能な4気筒エンジンを抱くミドルツアラー。性能やコンセプトはバッチリだが、サイドカウルのダクトの“フィン”があまりにスーパーカーで、ちょっと引かれたかも…。
【SUZUKI RF400R】■水冷4スト並列4気筒DOHC4バルブ 398cc 53ps 3.8kg-m
‘95〜 YAMAHA TRX850:270度ツインの草分け
世界初の270度位相クランク並列2気筒を、パイプのトラスフレームに搭載。トラクション性能やハンドリングに優れたが販売面は…。ちょっと当時のドゥカティに似すぎていたのが敗因かも。
【YAMAHA TRX850】■水冷4スト並列2気筒DOHC5バルブ 849cc 83ps 8.6kg-m
ミニ:仁義なきバトル!
‘70〜’80年代は“おもしろ原付き”の宝庫だけに、ココで紹介するのは極々一部。HY戦争の真っただ中、ライバル激似もお構いナシ! このバトル、原付二種で再燃しないかなぁ〜(笑)。
‘76〜 YAMAHA BOBBY
見たまんま人気のダックスに対抗。’80年にはモンキー&ゴリラ対抗のポッケ&フォーゲルも発売するが、どれも短命(涙)。
【YAMAHA BOBBY】
‘78〜 HONDA PALADIN
革命的な原付ロードパルから派生。スポーツサイクルの三角フレームを意識したが、乗り降りしにくくしたのはどうなの…?
【HONDA PALADIN】
‘79〜 HONDA MB50
ホンダ初の2ストローク・ロードスポーツ。Xフレームやコムスターホイールなどスタイルも斬新な原付スポーツの新機軸!
【HONDA MB50】
‘81〜 HONDA SQUASH
折り畳みハンドル車も用意した極少スクーター。CMキャラクターにタモリ氏を起用し「おもしろスクーター」を打ち出した。
【HONDA SQUASH】
‘81〜 HONDA MOTO COMPO
クルマに積めるバイクとして、コンパクトカーのシティと同時発売。セットで買った人がいたか定かでないが、コアな人気車。
【HONDA MOTO COMPO】
‘82〜 YAMAHA POPGAL
「女の子用バイク」で登場し、メイク道具を入れるミラー付きバニティケースも装備するが、なぜかオジサンユーザー多し…。
【YAMAHA POPGAL】
‘84〜 HONDA PEOPLE
まさに「原動機付自転車」。わずか0.7ps、坂道はペダルを漕いで24ccのエンジンを逆アシスト!? もちろん原付免許が必要。
【HONDA PEOPLE】
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
小排気量にフレームからリヤフェンダーが別体化してスーパースポーツだけの前後18インチ! 1964年、ホンダは最もポピュラーだった90ccクラスに画期的なバイクをリリースした。 その名もCS90。当時は[…]
サイドバルブ方式を採用した”フラットヘッド” WシリーズはショベルヘッドやエボといったOHVエンジンよりはるか昔、1937年に3世代目、739ccのサイドバルブ(フラットヘッド)エンジンとして登場。 […]
自主規制と免許の足枷が日本独自の高性能を生み出す GPz900R登場時の1984年も、国内では排気量上限の自主規制が続いていた。そこで国内モデルにGPz750Rを投入。 性能優先でコストをかけてボア×[…]
4気筒エンジン独得のフィーリングを250ccユーザーにも届けたい! 1976年にDOHC2気筒のGS400、DOHC4気筒GS750で4ストローク化に追随したスズキは、1980年に気筒あたり4バルブ化[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
4気筒エンジン独得のフィーリングを250ccユーザーにも届けたい! 1976年にDOHC2気筒のGS400、DOHC4気筒GS750で4ストローク化に追随したスズキは、1980年に気筒あたり4バルブ化[…]
中型限定免許で楽しめるDOHC ライバル勢のモデルチェンジに合わせたためか、2バルブGSシリーズの主力機種は意外に短命で、750と1000も’80年代初頭に販売が終了している。ただしツアラーのGやアメ[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
ポケットに収まる高洗浄力! これがケルヒャークオリティだ 林道ツーリング後の付着しまくった泥やロングツーリングでこびりついた虫の死骸。海沿いを走った後のベタつく潮風…。バイク乗りにとって、汚れと洗車は[…]
最新の投稿記事(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
- 1
- 2