
ハーレーダビッドソンジャパンは2023年10月20日、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として「X350」を正式発表、同日に発売した。実際の納車は11月後半になるそうだが、一足早く実車に乗ることができたのでインプレッションをお届けしたい。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ) ●写真:真弓悟史(一部写真はハーレーダビッドソンジャパン) ●外部リンク:ハーレーダビッドソン
ギュッと身の詰まった佇まいはクラスを超えた存在感
思った以上にちゃんとしているなぁ……。そんなふうに言ったら失礼かもしれないが、Vツインエンジンでもなければ大型バイクでもないX350は、ともすればデザインがハーレーっぽいだけなんじゃないかと疑う方も少なくないんじゃないかと思う。でも、エンジンを始動して走り出し、最初の信号で停止するまでの間にそれは杞憂だと理解したのだった。
言葉を選ばずに言えば、とても普通。フツーである。言葉を選ぶなら『真っ当なバイク』に仕上がっていると言おうか。単にハーレーのバッジを付けて廉価に作っただけじゃない。ハーレーダビッドソン社のクオリティコントロールが機能したうえでのリーズナブルなバイクだ。
ハーレーダビッドソンが日本で正規ラインナップするマシンとして史上最小排気量のX350は、普通二輪免許で乗れるハーレーとして海外での先行発表時から注目を集めてきた。正式発表された国内価格は69万9800円。国産でライバルと言えそうなヤマハMT-03(68万7500円)やカワサキZ400(72万6000円)とガチンコで渡り合える価格設定に、ハーレーダビッドソンジャパンのやる気を感じずにはいられない。
700~800ccクラスの車格を感じさせる。実際の大きさというよりも優れたデザインのおかげか。 ※ハーレーダビッドソンジャパン撮影
佇まいは、かなりハーレーらしい迫力を持っている。第一印象は『身が詰まってるなぁ』であり、排気量や価格帯から想像するようなスカスカ感は皆無。エンジンやフレームのメカニズムが剥き出しになっていて、斜め後ろから見た感じもかなりマッシブだ。
1970年代から活躍してきたフラットトラックレーサーのXR750をオマージュしたような、角ばった燃料タンクやシートカウルにシンプルな丸型メーター&ヘッドライトが、ハーレーらしさを主張。足まわりもホイールやウェーブディスクなど凝ったデザインだ。ジャックナイフ式に折り畳めるメインキーなど、遊び心もある。
扱いやすくも個性ある360度クランクの並列2気筒エンジン
エンジンを始動すると、ハスキーな低音がそこそこの音量で響きだした。音ですぐに気付くのは、360度クランクを採用していることだ。ベースモデルとなったベネリを除けば、並列2気筒エンジンを搭載する現行モデルではカワサキW800シリーズくらいしか採用例がなく、等間隔爆発という点ではBMWの水平対向2気筒エンジンとも共通するサウンド。落ち着いたアイドリング音がどこかクラシカルな印象を与える。
ちょっとだけマニアックな話をさせてもらうと、最近のモデルに採用例が少ない360度クランクは一般的に低速トルクが豊かで、その代わりに高回転側がモッサリしがち。MT-03やZ400などが採用する180度クランクは高回転パワーと弾けるレスポンスが特徴だが、低回転域ではギクシャクしやすく音は落ち着きに欠けた印象になることも。ここでライバル勢にないエンジン型式を採用してきたのが、X350の面白いところだ。
そして走り出すと、期待通りにスムーズで力強い発進加速と、柔らかく穏やかな回転上昇が味わえた。クラッチレバー操作の軽さやクラッチの切れのよさ、半クラッチのコントロールしやすさなどは印象的。シフトタッチはまずまずといったところだ。
一定の速度で走り続けやすいエンジン特性でもある。(写真のライダーは青木タカオ氏)
扱いやすいエンジンとシャープな車体まわり
ライディングポジションは、自然な位置にあるハンドルバーに対しステップはややバックステップ気味。慣れの範疇ではあるが、人によってはもう少し前にしたいと感じるかもしれない。幅広でエッジの立ったシートにスリムな燃料タンクという組み合わせで自然にニーグリップでき、身長183cmの筆者でも窮屈とは感じなかった。このほか、左右のブレーキ&クラッチレバーにダイヤル式アジャスターが付いているのは嬉しいポイントだ。
前述の通り軽いクラッチレバーを引き、少しエンジン回転を上げてスルスルと発進。なんの不足も感じないトルク感で、高回転まで引っ張ると2気筒と3気筒の中間のようなサウンドに変化していく。ブォーーンというハスキーな音はドラマチックな変化こそないものの、”内燃機関を抱えて走る”というバイクの原点が実感できる。
【身長175cm/体重63kg】アップハンドルを備え、グリップ位置は高く上半身がゆったりと起きるものの、バックステップのためヒザは鋭角に曲がり、アグレッシブなライポジをとることができる。(跨りインプレッションは青木タカオ氏)
いいなと思ったのは振動が少ないこと。サウンドが気持ちいいのでエンジンの存在感は伝わってくるが、低回転から高回転まで振動はずっと柔らかいまま。どんな回転域をキープしてもストレスがない。開け始めや閉じ始めのレスポンスには唐突さがなく、とにかく扱いやすいのが印象的だ。
一方で乗り心地はやや硬めだったが、これは慣らしが最小限のド新車だったせいだろう。サスペンションの減衰力を少し抜いてやることで改善され、細かい左右の切り返しなども軽快に行なえるようになった。また、走行距離が進むにつれてどんどん動きがスムーズになってきた。これはエンジンのレスポンスやシフトタッチも同様で、慣らしでどんどんフィーリングが向上していくのは外車らしさとも言える。
慣らしが進んでも軽快でシャープな素性は変わらない。ただ角が取れていくような感覚だ。
φ41mm倒立フロントフォーク、右側にオフセットされたシングルショックはそれぞれ伸び側減衰力が調整でき、リヤはプリロードアジャスターも備える。減衰力アジャスターは変化がはっきりと体感できるタイプであり、フロントは無段階調整式なのでデリケートなセッティングも可能。この価格帯では珍しい装備かもしれない。
ウェーブディスクを採用したブレーキは、初期にガツンとこないスムーズな利き味で、レバーを引き込むと制動力が強まっていくタイプ。高級感があるとは言えないが、エントリーライダーにも扱いやすい特性だ。マキシス製を採用したタイヤも自然なフィーリングで、不安になる要素は皆無だった。
スポーティな走りも楽しめるよう煮詰められている
X350は、首都高速ぐらいの速度域でカーブを曲がるのも得意。低い速度域では機敏さ軽快さが際立つが、速度が上がっていくとともに安定感が増し、狙い通りにカーブに入っていくことができる。フロントフォークの動きが硬いうちはフロントタイヤが遠いようなフィーリングだったが、調整&慣らし後は手の内に入ってくるように感じられて、より自在感が増していった。
デザイン優先の小排気量ハーレーかと危惧もしたが、真っ当な走りが作り込まれていた。
プレス向け試乗会は時間が短かったため都内から出ることは叶わなかったが、ツーリング先でワイディングロードも楽しめそうだ。少しだけペースを上げた走りでは、フレームや倒立フロントフォークのしっかり感が際立ってくる。ブレーキは相変わらずコントローラブルで、ギヤチェンジも小気味よく決まる。フルカウルスポーツのような一体感や鋭さとは異なり、スクランブラー系の自在さとスポーツネイキッドの機敏さが同居している感じで、195kgという車重を感じさせない走りが身上だ。
車重と言えば、一般的な大人の体格なら困ることはなさそうだが、華奢な方だと停止時や押し歩きにそれなりの重さを感じるかもしれない。
ホイールベースは国産400ccネイキッドに比べてやや長く、車格もやや大きめ。個人的には、前輪を18~19インチくらいにするとハンドリングの大らかさや見た目の迫力がさらに増すのではとも思ったが、ストリートバイクとしては現状が最適解だろう。なんなら、ハーレーユーザーの多くがそうしているように、自分好みにカスタムしてみるのもいいかもしれない。
空冷スポーツスターがラインナップから外れて以来、”入手しやすいハーレー入門車”というゾーンが手薄になっていたが、期待以上にリーズナブルな価格と普通二輪免許で乗れる排気量で投入されたX350は、着実に新しいハーレーファンを増やしていきそうだ。もちろん、ビッグツインにユーザーにとっては気軽なセカンドバイクとしてもおすすめだ。
2nd オピニオン:中免で乗れるハーレーの破壊力は超ド級!
●文:Nom
女性が横に着いてくれる飲み屋さんで、趣味を聞かれてバイクと言うと、だいたい「何に乗っているんですか?」と聞かれますが、その答えが国産車だとほぼ無反応,外国車でもドゥカティやトライアンフ、ましてやMVアグスタでもその反応はほぼ同じで、「フーン」って感じ。BMWと答えると「えー、BMWってバイクも作ってるの?」と聞き返される始末です。
しかし、ハーレーダビッドソンだけは例外で、たいがいは「ハーレーに乗ってるの? すごーい!」に変わります。
「ハーレーに乗っている」ということの破壊力を知る世代を代表して試乗。それでも普通二輪免許で乗れるハーレーは初めてである。
これはぼく自身の体験でもあり、友人・知人から聞いた話でもありますが、その傾向はほぼ同じで、ハーレーダビッドソンのブランド力を誇示、証明するとても分かりやすく、一般的な話です。
そう、1000ccを超える国産車でも1000万円近い外国車でも、「ハーレー」という印籠の前にはただただひれ伏すしかないのです。
そうなる理由はいろいろあり(映画にもよく出ている、ピカピカしていて高そう、バイクらしい格好をしている、大きくて立派などなど)、一般的な日本人にはバイク=ハーレー的なイメージが色濃く残っているのは否めません。ヨーロッパにおける日本ブランドの強さや、バイク乗りの間にある欧州メーカーへの羨望やブランド力などは(あえて書きますが)一切ありません。
とはいえ、誰もが高価なハーレーを手に入れることができるわけでもなく、ハーレーに乗るには大型免許という大きな障壁も存在していました。ステータスとしてハーレーに乗りたくても、わざわざ大型免許を取るのはちょっと……と二の足を踏んだ人も多いでしょう。
しかし、ついにその障壁がガラガラと崩れ落ちました。
普通二輪免許で乗ることができるハーレーが誕生したのです!
360度クランク(いまどき珍しい!)のパラツインエンジンを採用したX350とX500(こちらは要大型免許)。「Vツインじゃないハーレーなんて認めない!」とおっしゃる方もいるでしょうけど、大丈夫です。そういう方のために作ったバイクではないですから。
コロナ禍で新たに免許を取得した方やリターンした方は、自分の価値を向上させ、輝かせてくれるバイクを好むそうです。まあ、しょせんバイクなんてコスプレの道具のようなものですから、人から「すごい!」「かっこいい!」と言われるモデルに誰もが乗りたいもの。
そこに普通二輪免許で乗れるハーレーが現れ、しかも69万9800円(X500は83万9800円)というお手頃価格ですから多くの人が飛びつくはず。これは国産メーカーも脅威に感じるはずです。
350と500、短い時間ですが乗ってみました。
感想は「とてもフツー」。普通に走り出し、普通に曲がり、普通に止まります。350は軽快だけどちょっとトルクが細いかなという印象で、500はクラス相応のパワフルさを備えていました。
微に入り細に入り、至れり尽くせりの国産車に比べたら、乗っている間に不満がでてくるかもしれませんが、そんなときはメーターパネルにあるバー&シールドのロゴを見てほくそ笑めばよし。そう、あなたはあの憧れのハーレーのオーナーなのですから。
ハーレーダビッドソン X350 のスペック
車名 | X350 |
全長×全幅×全高 | 2110×──×──mm |
軸距 | 1410mm |
最低地上高 | 143mm |
シート高 | 777mm |
装備重量 | 195kg |
キャスター/トレール | 24.8°/100mm |
エンジン型式 | 水冷4ストローク並列2気筒DOHC4バルブ |
総排気量 | 353cc |
内径×行程 | 70.5×45.2mm |
圧縮比 | 11.9:1 |
最高出力 | 36ps/9500rpm |
最大トルク | 3.16kg-m/7000rpm |
始動方式 | セルフスターター |
変速機 | 6段リターン |
燃料タンク容量 | 13.5L |
タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 |
タイヤサイズ後 | 160/60ZR17 |
ブレーキ前 | ダブルディスク+4ポットキャリパー |
ブレーキ後 | シングルディスク+1ポットキャリパー |
価格 | 69万9800円 |
車体色 | 黒、橙、銀、白 |
発売日 | 2023年10月20日 |
X350 のスタイリングとディテール
灯火類はフルLEDで、ヘッドライトには半円上のデイタイムランニングライトを備える。トラッカースタイルのシートカウルにはコンパクトなテールランプ&ウインカーを組み合わせる。
ハーレーブランドでは珍しいチェーンドライブを採用。スイングアームは丸パイプを2本束ねたような造りで、リヤブレーキにもウェーブディスクを備える。右側にリンクレスでオフセット装着されたシングルショックは、ダイヤル式の伸び側減衰力アジャスターとダブルナット式プリロードアジャスターを装備。
燃料タンクは見た目からイメージするよりもスリムで、シートは幅広。足着きの際には角がやや内モモに当たる傾向だ。シート下にはバッテリーなどが収まり、小物入れスペースなどは特にない。
HARLEY-DAVIDSON X350
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
※2023年12月14日更新 16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪([…]
50万円近くお得になったスポーツスターS ハーレーダビッドソンジャパンが9月21日に行なった価格改定により、スポーツスターS、ナイトスター、ナイトスタースペシャル、パンアメリカ1250スペシャルの大幅[…]
トライアンフ「スピード400」の写真をまとめて見る(全70点)トライアンフ「スクランブラー400X」の写真をまとめて見る(全81点) 英国時間の2023年6月27日に発表、中型モダンクラシック×2車の[…]
ホンダ「GB350/S」2023年モデルの写真をまとめて見る GB350はマットパールグレアホワイト、GB350Sはプコブルーを追加! 2022年にクラストップの販売台数を記録し、供給が追い付かないこ[…]
エンジンの質量と出力がCL250との違いを生む レブルの兄弟車だなぁ……。そんな見た目の印象はCL250と変わらないはずなのだが、燃料タンクの鮮やかなブルーとエンジンのミッチリ感が新鮮だ。 エンジンマ[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
高い品質を見抜くユーザーたちの中でさらに成長できると信じています ■日本市場をどのように見ていますか? エリック: ドイツに似ているところがあります。まずひとつに、ユーザーたちはクオリティに対してとて[…]
朝山すずちゃんがアンバサダーを務める「Beat&C」 バイクと出会うきっかけは人それぞれだが、YouTubeの企画でバイクの免許を取得し、バイク王が運営するハーレー専門のコンセプトショップ「B[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
最新の関連記事(新型小型二輪 [251〜400cc])
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
空冷4気筒で当時の自主規制値いっぱいの最高出力を達成 1980年代後期、少しトーンダウンしたかのように見えたレーサーレプリカ人気ですが、ハイテク満載で高価格化する一方なのに1990年代に入っても各部の[…]
人気モデル『400X』の“モデル名称”を変更して再登場したバイク 普通二輪免許で乗れる400ccクラスの中では珍しいアドベンチャースタイルのクロスオーバーモデル/ツーリングバイクとして人気を博していた[…]
2018 カワサキ ニンジャ400:250と共通設計としたことでツアラーから変貌(2018年8月30日公開記事より) 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
- 1
- 2