
ホンダは欧州で、水平対向6気筒エンジンを搭載するフラッグシップツアラー「ゴールドウイング」と「ゴールドウイングツアー」にニューカラーを設定し、2024年モデルとして発表した。無印はマットアーマードグリーンメタリックを新採用、ツアーはヘビーグレーメタリックが追加され、ホワイトとシルバー×グレーが継続される。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
エンジンカバーにブラウンのディテールを配したニューカラー
ホンダが欧州でゴールドウイングシリーズの2024年モデルを発表。バガー仕様のスタンダードモデル「ゴールドウイング」はマットアーマードグリーンメタリック(エンジンケースにブラウンのディテール)を新採用、フル装備の「ゴールドウイングツアー」はヘビーグレーメタリック×グラファイトブラック(エンジンカバーにブロンズのディテール)が追加された。ツアーのパールグレアホワイトは、基本色を継承しながらグラファイトブラックのディテールが施されている。なお、ベータシルバーメタリック×イリジウムグレーメタリックは継続だ。
ホンダのフラッグシップモデルであるゴールドウイングシリーズは、1975年に999ccのネイキッドモデルとしてGL1000ゴールドウイングが初登場。この時は水平対向4気筒エンジンを搭載しており、1980年には2代目で排気量を1085ccとしたGL1100に。翌年に現在に通じる大型カウルを備えた大陸ツアラーのコンセプトを具現化したインターステートへと進化し、さらに1182ccのGL1200へ。そして1988年に6気筒のGL1500ゴールドウイングにフルモデルチェンジし、2001年に13年越しのフルモデルチェンジを行いGL1800となった。
現在の形になったのは2018年モデルで、このときは17年越しのフルモデルチェンジ。フロントにダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用し、エンジンにはスロットルバイワイヤと4つの走行モード、さらに7速DCT搭載バージョンもラインナップ(国内はDCTのみ)した。アップルカープレイやアンドロイドオートに対応し、スマートキーなども装備する最高級のグランドツアラーとして君臨している。
2024年モデルは無印、ツアーともにニューカラーの採用のみで、スペックに変更はない。
ホンダ ゴールドウイングシリーズのカラーバリエーション
主要諸元■全長2615 全幅905 全高1430 軸距1695 シート高745(各mm) 車重390kg(装備)■水冷4ストローク水平対向6気筒SOHC4バルブ 1833cc 126.5ps/5500rpm 17.34kg-m/4500rpm 変速機7段DCT 燃料タンク容量21.1L■タイヤサイズF=130/70R18 R=200/55R16 ※諸元は欧州仕様ゴールドウイングツアーDCT
HONDA GL1800 GOLD WING TOUR DCT and airbag option[2024 EU model]Heavy Gray Metallic with Graphite Black detailing and bronze engine covers
HONDA GL1800 GOLD WING TOUR DCT and airbag option[2024 EU model]Pearl Glare White with NEW Graphite Black detailing
HONDA GL1800 GOLD WING TOUR DCT and airbag option[2024 EU model]Beta Silver Metallic/Iridium Gray Metallic
HONDA GL1800 GOLD WING TOUR[2024 EU model]Heavy Gray Metallic with Graphite Black detailing and bronze engine covers
HONDA GL1800 GOLD WING[2024 EU model]Matt Armoured Green Metallic with brown detailing on the engine cases
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
2024年モデルとして欧州で発表 ホンダ「NT1100」は、乱暴に言えばアドベンチャーモデルのCRF1100Lアフリカツインをベースとし、前後17インチホイールを装着したツーリングバイク。長めのストロ[…]
アドベンチャースポーツは前輪19インチでオンロードに軸足を移す ホンダは欧州で、2024年モデルで進化した「CRF1100Lアフリカツイン」および「CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポー[…]
「レブル1100T」は1色、「レブル1100」は2色の設定 ホンダは、海外で先行発表されていた「レブル1100(REBEL 1100)/デュアルクラッチトランスミッション(DCT)」のニューカラーおよ[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー スズキの人気スポーツツアラー「GSX-S1000GT」にニューカラーが登場した。 双方向クイックシフターやクルーズコントロール、5段階[…]
電脳装備で一気にクラストップを狙う! ヤマハは、トレーサー9 GTの新バージョン追加となる「トレーサー9 GT+(TRACER9 GT+)」の国内モデルを正式発表した。ミリ波レーダーを中心とした新しい[…]
最新の関連記事(ゴールドウイングツアー)
EICMA初公開のコンセプトモデルから世界初公開の初代オマージュ仕様まで ホンダは、「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」「第52回 東京モーターサイクルショー」「第4回 名古屋モーターサイ[…]
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
レンタルバイクの『料金』が気になるのは私だけじゃないはずだ 寒さも厳しさを増してきた冬のある日のこと。Hondaから『冬でもバイクは楽しいって証明できるようなツーリングをしてきてください。レンタルバイ[…]
「あんこう鍋」を食べてみたい! ゴールドウイングで大洗までツーリングに行くのです 国内最大排気量(1833cc)、そして最も重くて大きい(390kg)バイク。名実ともにホンダ二輪のフラッグシップマシン[…]
ホンダ ゴールドウイングツアー:あわわわわっ…こんなに緊張する試乗レビューがかつてあっただろうか? ついにこのバイクに乗る日が来ました。国内最大排気量にして、もっとも重いバイク。日本が誇るホンダのフラ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
オールラウンドにFUNライドを楽しめる カラーはCB1000 HORNET (STDタイプ)が「パールグレアホワイト」。 より充実した装備を持つCB1000 HORNET SPに「マットバ[…]
1998年モデル:初代1300はとにかく巨大だった ヤマハXJR1200、カワサキZRX1100といった、CB1000SFを超える排気量のライバル出現で、ビッグネイキッド界は重厚長大化していった。そん[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2