
2022年に日本でも発売された「NT1100」は、CRF1100Lアフリカツインと心臓部を共有するシンプルなツーリングマシン。欧州では約1万2000台が販売され、最も人気のあるツーリングバイクとなった。今回は欧州で2色のニューカラーが登場したのでお伝えしたい。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
2024年モデルとして欧州で発表
ホンダ「NT1100」は、乱暴に言えばアドベンチャーモデルのCRF1100Lアフリカツインをベースとし、前後17インチホイールを装着したツーリングバイク。長めのストロークを持つサスペンションなどにアフリカツインの面影を見ることができるが、よりシンプルな造りとすることで欧州のツーリングライダーたちに強く訴求し、2022~2023年モデルで1万2000台近くが販売される大人気モデルとなった。
そんなNT1100に、2024年モデルとしてニューカラーが登場した。GB350などで人気のマットジーンズブルーメタリックと、ホンダの定番とも言えるキャンディクロモスフィアレッドの2色。また、継続色のマットイリジウムグレーメタリックにも、新たにマットバリスティックブラックメタリックのリヤキャリアが組み合わされる。
基本スペックは前年までのモデルと変わらず、トルクフルな並列2気筒エンジンに組み合わされるのは、出力特性を変更できるライディングモードや、高速道路での巡行時に便利なクルーズコントロールなどの電子制御。さらに、手動で5段階に高さ調整可能な大型ウインドスクリーンやデイタイムランニングライト(DRL)、アップルカープレイとアンドロイドオートに対応する6.5インチタッチパネル式TFTフルカラーメーターなどを標準装備する。欧州では日本にないマニュアルトランスミッション仕様もあり、DCT仕様と2本立てになっているのも特徴だ。
日本でもニューカラーの登場が見込まれるが、2色ともに導入されるかは未知数。続報を待ちたい。
Honda NT1100(欧州仕様)のスペックとカラーバリエーション
主要諸元■全長2240 全幅865 全高1360 軸距1535 最低地上高175 シート高820(各mm) 車重238kg(MT)/248kg(DCT)■水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 1084cc 102ps/7500rpm 10.6kg-m/6250rpm 変速機6段(MT/DCTとも) 燃料タンク容量20.4L■タイヤサイズF=120/70ZR17 R=180/55ZR17 ※諸元は欧州仕様・写真は全てDCT
Honda NT1100[2024 EU model]Matt Iridium Gray Metallic with **NEW** Matt Ballistic Black Metallic rear carrier
Honda NT1100[2024 EU model]Matt Iridium Gray Metallic with **NEW** Matt Ballistic Black Metallic rear carrier
Honda NT1100[2024 EU model]Matt Iridium Gray Metallic with **NEW** Matt Ballistic Black Metallic rear carrier
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
より操作に忠実な過給機付きエンジンを実現する! ホンダがアフリカツインに過給機を搭載?! そんなニュースが現実味を帯びてきたかもしれない。2020年の特許公開時には海外メディアを中心に話題となったが、[…]
マフラーはヘアライン仕上げに 1082ccの並列2気筒エンジンを搭載し、AT免許でも乗れるデュアルクラッチトランスミッション(DCT)を標準装備するスポーツツアラー「NT1100」にカラーバリエーショ[…]
開発コンセプトや狙いをパーフェクトに具現化 今年(2022年)6月に30歳になった私ですが、頭の中はバイクとレースのことだらけ。全日本ロードJーGP3で勝つことを目標に、ミニバイクやオフロードなどでの[…]
並列4気筒 最強マシンに初代カラーをまとう北米ファイアーブレード 日本では2022年春に受注期間限定で発売された「CBR1000RR-R FIREBLADE SP 30周年記念モデル」だが、北米ではこ[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
両手を自由に使うことができる、新パーソナルモビリティ ホンダが2025年9月24日より、法人向けに販売を開始したのがパーソナルモビリティの「UNI-ONE(ユニワン)」です。 法律的には「移動用小型車[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
ツーリングの楽しさを気軽に、疲れ知らずで ウェット路面に翻弄され、全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラス今季初戦は、決勝9位という不本意な結果に…。その悔しさを癒してもらおうと、新型のRebel […]
最新の関連記事(新型スポーツ&ツーリング)
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
ZXシリーズに連なる新ライムグリーングラフィックとマットシルバーの2色を新設定 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2026年モデルを発表した。搭載する[…]
今回のツーリングで3337.2kmを走ったトレーサー9 GT+Y-AMT ①ACC&Y-AMTの組み合わせは高速移動が圧倒的にラクチン! 今回のインプレッションでは首都圏から北海道まで高速道路を使って[…]
“快適”と“スポーツ”を電サスで無理なく両立!! 超絶的な防風性にAT機構のDCT、グリップヒーターやコンフォートシートなどの快適装備。長距離を走るツアラーとして“疲れにくさ”にトコトンこだわったNT[…]
最新ボクサーのパワフルな走り 2023年のR1300GSに続き、R1300RT/R1300R/R1300RSもついに最新ボクサーを搭載。今回ドイツで行われた試乗会ではRTとRに試乗した。 RTはGS同[…]
人気記事ランキング(全体)
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
日本の免許制度を考慮してナナハン4気筒と同時開発 GS750の弟分。世間にはそういう見方をする人がいるけれど、’76年から発売が始まったGS400を弟分と呼ぶのは、少々語弊があるのかもしれない。なんと[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
最新の投稿記事(全体)
エンデュランス バイクETCケース 汎用 EK395HANA1の概要 エンデュランスのETCケース EK395HANA1は、材質にSUS304を採用した黒塗装仕上げで耐久性と防錆性に配慮された製品です[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
随所に専用部品を投入したZシリーズ初のR仕様 Z1000の派生/上級機種として’78年に登場したZ1‐Rは、評価がなかなか難しいモデルである。まず当時の流行だったカフェレーサーの手法を取り入れながら、[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
- 1
- 2